➜ 日本共産党川西市議会議員団議会報告2022年春季号(PDF)
議員団ニュース
日本共産党川西市議会議員団議会報告2022年冬季号
➜ 日本共産党川西市議会議員団議会報告2022年冬季号(PDF)
【1面】
住民の声を届け続けて 命まもれ、くらしまもれ
日本共産党議員団は、新年度予算編成にむけて市民と懇談、越田謙治郎市長と石田剛教育長に予算要望書を提出しました。
内容は、市民の命とくらしを最優先に、コロナ感染症対策の充実と川西病院や舎羅林山開発の課題解決、総選挙で掲げた4つのチェンジを踏まえた気候変動への対策やジェンダー平等、憲法遵守と福祉の充実など8つの重点項目と、継続して求めている地域要求など153項目です。引き続き、市民の声を聴き公約実現に全力を尽くします。
※議員団ホームページに要望書全文を掲載しています。
皆さんと一緒に実現しました
中学3年生まで医療費無料化
市民と一緒に、粘り強く声をあげ続けた「中学3年生までの医療費無料化」が、2021年7月からスタート。小1~中3まである所得制限をなくすための財源は、あと約7,000万円です。
議員団は、兵庫県下(41自治体)、既に明石市など18自治体まで広がっている高校3年生までの無料化めざし、子育ての保護者負担を減らし、こどもの健やかな育ちを応援するまちになるようがんばります。
さらに、所得制限なし高校3年生まで
中学校給食 2022年9月 スタートへ
2022年9月・2学期から全中学校で完全給食がはじまります。
給食センター建設工事中に地中埋設物が見つかり補正予算が組まれました。
議員団は、土壌調査の実施、市の一番南・1か所からの迅速な配送・喫食時間確保など課題解決と共に、小学校で行われている自校調理方式による給食により近い、安全・安心・おいしい給食を求めています。また、留守家庭児童育成クラブ等へのランチ提供が拡大されるよう取り組んでいます。
さらに、安全・安心・おいしい「給食」拡大を
憲法9条は世界の宝
市民がコロナ禍で苦しんでいるにも関わらず、自公政権や維新などによる改憲策動が強まっています。世界で削減・縮小が進む軍事費を補正予算で6兆円超に増やすなど許せません。
12月に川西市南部にある陸上自衛隊伊丹駐屯地で日米共同方面隊指揮所演習「ヤマサクラ81」が行われました。
安保法制=戦争法によりアメリカの覇権戦略に自衛隊を組み込み、危険な「戦争する国づくり」が進められています。
議員団は、伊丹市議団や県議団と連携し防衛省に演習中止を求める申入書を提出するなど、憲法九条堅持の立場で活動を続けています。
「身を切る改革?!」「議員報酬10%削減」を提案
私たち議員団は、住民が主人公の立場で住民の声・願い実現に取り組み、税金の使い方・使われ方のチエック、誰もが住んでよかったと実感できるまちづくりに奮闘中。
12月議会に議員提案による「議員定数2名削減(案)」が出されましたが、市民の声を聴き働く議員が減ることから反対です。
議員団は、市の厳しい財政状況を考え、議員定数削減ではなく、「議員報酬10%・年間約3000万円削減(案)」を提案しています。(12月24日最終本会議で決定)
【2面】
どこに住んでも安心してくらせる川西に
住民が主人公
川西市は、自然に恵まれた良好な住宅都市として発展してきました。一方、少子高齢化が進むなか「住み慣れた地域でくらし続けることが困難」と言う声が寄せられています。
議員団は、住民の声や願いを聴き医療や教育・保育施設、公共交通の確保・充実で市内どこに住んでいても安心してくらすことができるまちづくりを求めています。
引き続き、市民のみなさんと共に「住民が主人公」のまちづくり実現のために全力でがんばります。
情報提供 説明責任
市は、行財政改革の下、2019年から全ての事業を見直しています。
2021年度は、公民館や老人福祉センターなど95事業の見直しや公共施設の使用料・手数料の見直しで市民負担が増えることが明らかになりました。
舎羅林山開発事業では、民間事業者が行う大型物流センターを中心とした事業に、市民のみなさんより交通渋滞や大気や騒音、生態系など環境への影響を危惧する声が上がっています。これらの情報が市民に周知されているとは言えません。
議員団は、市民のくらしに密接に関わることからも市としても情報提供・説明責任を果たすことを求め、市民が理解納得できるよう取り組んでいます。
さらにがんばります
コロナ感染症により医療の脆弱性が明らかになるなか、2022年9月、市立川西病院は、川西市立総合医療センターに移行します。
議員団は、北部地域で2次救急医療がなくなることや舎羅林山開発で交通渋滞が危惧されることから北部の診療科を確保、24時間体制を堅持し、医療を守ることを強く求めています。また、コロナ禍でも誰もが安心して住み続けることができ、憲法を活かした市政になるよう、市として国や県に対して意見を述べることを求めています。
引き続き、市民の声を議会に届け、市民と共に粘り強く要求実現をめざしがんばります。
日本共産党川西市議団ニュース No.21(2021.9.)
9月定例議会・2020年度会計決算審査
新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急申し入れ(追加・6次)を市長・教育長に提出
9月議会一般質問 2日間2日(木)~3日(金)
吉岡けんじ議員 9月2日
黒田みち議員 監査委員のため、慣例により一般質問は行いません。
北野のり子議員 9月3日
9月議会一般質問 2日間2日(木)~3日(金)
吉岡けんじ議員 9月2日【一問一答制】
1.新型コロナウイルス感染症から市民の命を守る取り組みについて
(1)感染拡大を予防する検査の拡充を市が進めることについて
①市内の病院・保健センター等数カ所にPCR検査機を配置・運用することについて
②市内の医療・福祉施設への頻回なPCR検査ができるようにすることについて
③入院される患者、利用者へのPCR検査を行えるようにすることについて
④福祉、教育施設で定期的で頻回な検査ができるようにすることについて
2.教育現場におけるコロナ感染症対策・環境を充実させることについて
(1)コロナ感染症対策となる分散登校、ICT活用等を進めることについて
(2)予備教室など対応可能な学校から少人数学級を進めることについて
3.市民の移動権・交通権を守る取り組みについて
(1)高齢者への交通費補助を創設することについて
①高齢者の生活外出を支え、外出を促進することの健康・経済等への効果について
②市内の公共交通網を持続するための利用促進の効果について
③まちづくりの総合的視野に立ち、高齢者への交通費補助を創設することについて
(2)公立小中学校への通学費の補助を実現することについて
①東谷小中学校、清和台中学校等に公共交通を利用して通学する児童・生徒への交通費補助を行うことについて
②高校生への交通費補助を行うことについて
(3)南部から中央北地区までの交通アクセス改善について
①南部からキセラ川西まで乗換えなく往復できるようにすることについて
②南部からキセラ川西まで移動を促進することによる市内経済への波及効果について
黒田みち議員 監査委員のため、慣例により一般質問は行いません。
北野のり子議員 9月3日【一問一答制】
1.コロナ危機の中で住民の命と暮らしを守ることについて
(1)土砂災害警戒区域内に住んでいる住民への対策について
①レッド区域内住居者の状況把握について
②啓発などソフト対策及びハード対策の状況について
③市として独自支援を検討することについて
(2)起こり得る事態を想定した災害への備えについて
①クラスターを生まない避難所体制について
②高齢者や障がい者など要援護者への感染防止対策と陽性者への対応について
③福祉避難スペース、福祉避難所の拡充について
④DVや児童虐待を受けている子どもへの対応について
⑤在宅避難者への支援について
(3)スフィア基準やアメリカ疾病予防管理センターのアセスメント項目など国際的な経験から学ぶことについて
(4)災害ケースマネジメントについて
一般質問 傍聴へお越しください!
本会議
9月2日(木)9時半開始 一般質問 5人
吉岡健次 谷正充 小山敏明 松隈紀文 大﨑淳正
9月3日(金)9時半開始 一般質問 3人
北野紀子 中井成郷 久保義孝
【議案・認定】
認定 第1号~第3号、議案 第52号~第57号
追加認定 第4号~第9号
〇市道898号橋梁補修工事請負契約の締結ついて
〇川西市留守家庭児童育成クラブの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について
〇川西市子ども・子育て会議条例の一部を改正する条例の制定について
〇令和3年度川西市一般会計補正予算(第5回)
〇令和3年度川西市介護保険事業特別会計補正予算(第2回)
〇令和2年度川西市水道事業会計利益の処分及び決算認定について
〇令和2年度川西市下水道事業会計資本剰余金及び利益の処分並びに決算認定について
〇令和2年度川西市病院事業会計決算認定について
等々
※9月16日本会議で決算認定案が上程予定
【 請願 】
〇議会動画のライブ配信の実現を要望する請願書
<14日議会運営委員会に審査付託>
舎羅林山地区の都市計画変更について
1993年から住宅開発が行われてきた舎羅林山地区ですが、一次造成や道路整備などを進める途中、事業者の経営破綻などにより工事が中断し、その後も土地所有者・開発計画が変更するなど停滞していました。
近畿興産が2017年に土地を取得し、昨年12月に77haの土地に物流を中心とした開発計画の申出書が提出されました。今年3月に議員協議会で概要と都市計画変更の説明が行われました。車両数、交通への影響や、住環境・自然環境への影響などを確認し、市民への丁寧な説明を求めました。10月3日に公聴会が開催されます。
新型コロナウイルス感染症ワクチン接種の状況と今後について
8月26日に開催された委員会にて、ワクチン接種の状況と今後について説明がありました。
はじめに、妊婦の方の優先接種を実施すること、9月3日~23日までの予約枠を拡大すること、接種会場を9月から総合体育館1カ所にすることなどが報告されました。
65歳以上の方の接種は9割に到達し、64歳以下についても7月下旬より接種を開始し、1回目接種は8月中に6割、9月末までに希望者全員の接種を見込んでいます。
北野市議は、ワクチン接種における事故等の状況確認と、引き続き安全で迅速な接種を求めました。
使用料・手数料にかかる算定見直しの状況について
川西市は、財政健全化条例の基本理念に則り、使用料・手数料についての見直し基準を定め、来年4月1日から改定料金を適用する計画でした。
7月26日に議員協議会で、公民館などの多くの使用料が上限1.5倍に引き上げとなる計画の説明があり、共産党議員団他、複数の議員からコロナ禍での値上げに懸念し、市民への説明不足の声が上がり、9月議会での上程は見送られました。
引き続き、市民・利用者などの声を聞き、市民の合意・納得が無いまま引き上げはしないように求めていきます。
議会日程
8月26日(木) 招集日、議案上程
総務生活常任委員協議会
「(仮)国崎クリーンセンターの現状と今後について」
新型コロナウイルス感染症ワクチン接種調査委員会
「(仮)新型コロナウイルスワクチン接種の状況及び今後の体制について」
8月31日(火) 議会運営委員会(請願取り扱い等)
9月2日(木) 本会議第2日(質疑、一般質問)9時半開始
3日(金) 本会議第3日(一般質問)
7日(火) 総務生活常任委員会
総務生活常任委員協議会
「川西市都市開発株式会社の経営について」
8日(水) 厚生文教常任委員会
9日(木) 建設公企常任委員会
10日(金) 公営企業会計決算審査特別委員会
14日(火) 議会運営委員会(追加議案説明、請願付託審査等)
16日(木) 本会議第4日(追加議案上程)
24日(金) 本会議第5日(最終日)
議会運営委員会(9月議会の運営)
10月1日(金) 一般会計決算審査特別委員会
4日(月) 一般会計決算審査特別委員会
5日(火) 一般会計決算審査特別委員会
6月(水) 特別会計決算審査特別委員会
7日(木) 特別会計決算審査特別委員会
19日(火) 議会運営委員会
26日(火) 臨時議会(1日目)
27日(水) 臨時議会(2日目)
日本共産党川西市議会議員団議会報告2021年春季号
➜ 日本共産党川西市議会議員団議会報告2021年春季号(PDF)
【1面】
ケアに手厚いまちづくり
新型コロナウイルス感染症に対する緊急事態宣言が3月7日まで延長される中、川西市では陽性者が458人(2月14日時点)に達し、まだまだ予断を許さない状況が続いています。
日本共産党議員団は、昨年2月から「新型コロナウイルス感染症対策への緊急要望書」を4回に渡って市長部局と教育委員会に提出。健康増進部と情報共有等の懇談や、新年度予算に対する要望書への回答等について、それぞれの部局と懇談を行いました。
引き続き、全力をあげて市民の命とくらし最優先で取り組みます。
北部の医療を守ろう
市の保健所復活を!
【2面】
みんなの願いつなぐ 日本共産党
日本共産党川西市議団ニュース No.17(2021.2.)
3月定例議会開始、施政方針・予算案の審議始まる!
総括質問・一般質問
北野のり子議員 【総括質問】2月26日(金)
黒田みち議員 監査委員のため、慣例により一般質問は行いません。
吉岡けんじ議員 【一問一答制】2月26日(金)
議会報告2020年夏季号を発行しました
議会報告2020年夏季号を発行しました
【1面】
世論の力で支援拡充
誰ひとり見捨てない政治へ
・保育所、学童保育 保護者負担の軽減
・市+市議会の協力で水道料金の減免 4ヵ月に拡充
・障がい者(児)子育て施設 マスクなどの配布
・災害時の感染予防対策を
・「ポストコロナ」の生活を考える
・国へ意見書 コロナ感染棒と対策の更なる充実・強化を
【2面】
みんなの声で動いてる!! 北部医療再考
・入院機能、CT検査可能に
・住民の声で方針転換 オンデマンドモビリティ
・温かくておいしいランチ提供
・国へ「選択的夫婦別姓」を求める意見書提出