「由さん」のくらしの便り 367号

「公共サービスの後退」が一挙に

平成27(2015)年度・川西市一般会計決算より見えてきたもの

2016年11月 住田由之輔

2016_11_yo_367

「由さん」のくらしの便り 367号はこちら(PDFファイル)

【1面】

平成27(2015)年度・川西市一般会計決算より見えてきたもの

「公共サービスの後退」が一挙に

日本共産党議員団が行った決算委員会での発言より

財政

 平成30年をめどに収支均衡をするとされています。

 平成27年度は基金が不足しているとして、旧松山浄水場跡地を特別会計から一般会計に移すことで約20億円の市債(借金)を発行し、その一部を基金として繰り入れる手法で財政を維持しています。

 普通でない手法をとらざるを得ない状況になっています。

子育て

 市立幼稚園5園、市立保育所6園を廃止し、一体化などで4つの認定こども園をつくる計画が出され、28年度に1園実施。

 幼稚園における3歳児保育、給食、延長保育実施の声が大きいのに無視し、加茂保育所で3歳児保育を行って、定員いっぱいの児童が集まったという実績があるのに、保護者の願いにこたえない川西の子育て施策。

 駅近で、耐震強度も大丈夫な保育所をつぶし、わざわざ遠くへ建設する計画。ここでも保護者の願いに逆行。

公共施設の再配置

 いち早く打ち出された消防本部・南消防署の移転はとん挫したまま。文化会館と福祉施設の併設施設建設は100億円かけ、中央北地区にPFI事業で実施を決定。

 大型ごみの有料化が進められる一方、その業務を担う「美化環境部」を旧北部焼却場へ移転させることを決定。さらに今日その業務を縮小させる検討を始めようとしています。

 毎日のごみ出しは市民全体の関心ごと、市の直営ゆえのサービスが細かく実施されているものを縮小させるあり方には同意できません。

福祉政策

 交通費を補助する「お出かけ促進事業」を縮小・廃止することが検討されたのも27年度でした。

 3万人を超える市民に喜ばれ、社会参加を促進する事業です。(裏面へ続く)

 川西市議会基本条例に対するパブリックコメントを12月6日まで募集中です。
 11月25日より、12月定例議会が始まります。

【2面】

教育

 小中学校の耐震化が28年度で完了し、空調設備の新設、改修がこれからおこなわれます。家で学習ができない児童への支援、障がい児への教師等加配など、要求し、高い評価をしてきた分野が多々ある教育行政でした。

 ところが児童が減少するとして、小学校の統合が打ち出され、強引に進めようとしましたが、教育委員会の児童数推計が実態と合っていないことが判明、実施を見送ることになりました。

 教育を財政面でしか見ようとしないあり方に批判が噴出しています。

 中学校完全給食は、モデル校での実施に補正予算をつけながら、いまだに始める気配はありません。市民・議会に対する許せない裏切りです。

病院

 医師が減り、評判も落ち込んだ時期もありましたが、その医師の確保も以前の数まで回復、看護師も確保するという努力が実っています。

 一時的な資金ショートを避けるために市からも補助金が出されました。それらと合わせ約40億円の累積債務があります。

 一方国は「赤字の公立病院をつぶす」方向で二度目の改革プランをつくることを指示してきました。

 現在「改革プラン作成」に民間識者の意見を聞いていますが、累積債務を強調し、独立行政法人化など検討する内容になっています。

 公立病院は困った方の最後の医療を受け持つ大切な役割があり、それを無視し、財政だけで判断するあり方は受け入れることができません。

日米関係はどうなる
TPP推進とトランプ新アメリカ大統領

日米同盟とアメリカ軍基地問題、貿易と経済など

 世界に衝撃が走り一挙に1,000円も株安になったかと思えば翌日には1,000円を超える株高になるといった、アメリカ大統領にドナルド・トランプさんが当選したことによる混乱が世界を駆け巡りました。

 特に日本においては、アメリカの主導のもとで推し進めてきたTPP批准推進と、沖縄を中心におこなっている米軍基地再編強化策が、トランプさんの登場、これまでの発言で大きく変わろうとしています。

 TPP批准で恩恵を受けるのは各国の「庶民」ではありません。アメリカの多国籍企業を中心に、財力をもって世界の富をさらに手に入れようとする多国籍企業、大資産家が最大の恩恵を受けるのです。

 日本の国会では、TPPからの離脱をトランプさんが当選後はっきり言明した直後、衆議院において強行採決をするという、「世界の情勢を無視した暴挙」を自民党・公明党・維新の会が行ったのです。

 推進に積極的であったオーストラリアもベトナムも議論を延期しているのに。
 アメリカ追随で突っ走ってきている安倍政権であればこそ、独自の判断をすることができないため、TPPも、米軍基地強化も、アジアでの平和的貿易交渉も、「これまでを延長する」判断しか選択肢がない状況です。日本国民の安全と安定をこの政権に任すことができないという判断を私たちもしていく必要性が生まれています。

住田由之輔のブログ「『由さん』のくらしの便り」はこちら

北野のり子だより No.29

視察 新名神高速道路建設

2016年11月  日本共産党川西市議会議員 北野のり子

 北野のり子だより No.29 2016年11月号はこちら(PDFファイル)

【1面】

視察 新名神高速道路建設

9月 29年秋 部分開通めざす

 新名神高速道路周辺対策特別委員会が行われ、その後現地を視察しました。
 新名神高速道路は、平成28年度末開通を目指し工事が進められていましたが、有馬川橋梁工事の事故の影響もあり、高槻JCT~神戸JCTの41㎞区間は、平成29年度末を全線開通の新たな目標として示されました。

交通渋滞大丈夫?

 高槻JCT~川西ICの24㎞は平成29年秋頃の部分開通を目指すとしています。
 高槻JCT~川西ICまでの部分開通にともない交通渋滞について市は、4千台程度の通行と想定、心配するほどの渋滞はないと。また、市内一般道路への影響等を検証しながら西日本高速道路(株)や関係機関と協議を進める。住民説明会は特に考えていないと説明。
 高速道路が開通することで環境問題や一般道へ車の侵入などの影響についてどうなのか、周辺住民の心配の声が上っています。充分に説明責任を果たすべきです。

10月 作業員転落事故

 橋桁落下事故に引き続き、10月4日、新名神高速道路「広根第二高架橋」で作業員転落事故が発生しました。
 既に県や市も西日本高速道(株)に申し入れを行っていますが、7日状況を知るため宝塚土木事務所新名神関連道路課職員と懇談。練木県会議員らと共に日本共産党川西市会議員団も参加しました。
 事故原因の早急究明、再発防止。今後の工事実施にあたって、工事工程の安全管理の精査と徹底、説明責任を果たすこと等を要求しました。
 詳細部分は未定ということでしたが今年に入ってあってはならない事故が3回も発生しています。

これで安心

 「学校帰りの子どもが排水管の中で遊んでいるので危ない」
 「大雨が降ると溢れた雨水が駐車場に流れ込む」という声が寄せられ、担当課に連絡。11月中に転落防止柵の設置。雨水が溢れないよう改修してくれることになりました。

すぐ動く! 最後までガンバルをモットーに力をつくします!

 「小さな範囲だが、道路に窪みがある。そのまま放置するとさらに窪みが広がり危ない」と改善を求める声がありました。
 市担当課に連絡。迅速に対処してくれました。

【2面】

9月議会(8月25日~9月21日)を報告

一般質問 学校給食と食育の充実について

 2005年6月、「食育基本法」が制定され、食育は生きるうえでの基本であり知育・体育・徳育の土台になると位置付け、2006年、「食育基本法」を具体化するための「食育推進基本計画」が制定。2008年には、「学校給食法」が14年ぶりに改定され、学校給食の目標が、「栄養補給」から積極的に食育に取り組んでいくことが重要だと「食育重視」に改定されました。


 食育の目標を実現するには、「直営自校給食」で生産者がわかる安全・安心のよい給食を食べる体験・行動が保障され、正しい味覚を育てる給食づくりができることが不可欠では?


 自校調理方式のメリットは、子どもたちと調理現場が近いことから食育を実施しやすい環境と言える。このことは、直営かどうかとは異なり、他の自治体では、直営から委託方式に変更している事例もある。


 昨年3月、川西市中学校給食基本方針が策定され、食育推進が謳われている。市が目指す食育推進につなげるためには、自校調理方式を基本に速やかに進めていくことが必要では?


 基本的には、給食推進基本方針に則って給食は進めていくが、様々なところからいろいろな意見を頂いている。もう一度、将来的にわたってどのような給食がいいのかについて見ていかないといけないと考えている。


 栄養教諭の配置は、小学校16校のうち8校のため小学校給食は、統一献立になっている。全ての学校に栄養教諭を配置し、それぞれの事情に合わせた献立や食材購入できてこそ食育をより充実させることができるのではないか?


 今後、少子化により配置される栄養教諭が少なくなり、食育指導の観点から非常に憂慮される。市としてあらゆる機会を捉えて栄養教諭の配置基準の改善を求めている。また、学校間格差を無くすため、担当者会を開催し情報を交換し、質にバラつきがないよう工夫している。

請願 中学3年まで、通院・入院とも医療費無料化を求める請願 全会一致で可決

 日本共産党議員団は紹介議員となり、請願採択に向け力をつくしました。
 今回、全会一致で可決しました。
 こども医療費助成中学校3年生まで通院・入院とも無料が34市町8割まで広がっています。
<川西市>
○入院:0歳~中3まで無料
○通院:0歳~小3まで無料
   :小4~中3まで2割負担

おしらせ 市政報告と北野のり子と語る会
11月21日(月)10:00 土谷コミュニティホール

 

 『北野のり子のブログ』はこちら

2016年10月臨時議会:住田由之輔 一般会計決算 不認定の討論

 10月28日、川西臨時市議会が開催され、決算審査・表決が行われました。

 日本共産党議員団は、認定第7号 「平成27年度川西市一般会計決算認定にいて」不認定の立場をとり、討論を住田が行いました。以下その討論文章です。

2016年10月28日
日本共産党議員団 住田由之輔

0e534eba-s

 平成27年11月作成の「中期財政運営プラン」では、3つの目標が掲げられ、その中で継続して掲げられているのが、「平成30年度での収支均衡」です。

 平成27年度決算では、歳入では、借換債を除いて、562億1442万円、前年度より11億4500万円増額しているわけですが、特徴として、消費税を5%から8%へ引き上げたことにより、地方消費税交付金が前年度より10億4200万円増加しています。また地方交付税が3億4000万円増、国庫支出金が12億9700万円増。借換債を除いた市債発行が32億1200万円増加しています。

 一度に多額の市債を発行するということは、一度に返済額も高くになるということでもあります。返済金の平準化という言葉を使われるわけですが実態としてはそうなっていない決算でした。
 逆に臨時財政対策債が3億3200万円減額になっています。

 決算審査の中でも財政に関することを議論したわけですが、市税収入が減る中、財政運営を確実なものとするとの理由で、「旧松山浄水場」の土地を「川西市用地先行取得特別会計」から「川西市一般会計」が買い戻すとして、19億円の市債を発行、返済を「平準化」し、基金への積み立てをしたのが27年度でした。財政経営の破たん寸前までいっていたことを示す事象でもあります。財政は思惑通りになっていますが、土地所有の移転、「簿価」での取引で借金を積み増ししたことになります。

 また財政にまつわることでは、キセラ川西推進事業費の中で、数年で都市整備公社所有地がゼロになるという報告がある一方、都市整備公社の抱える借金は125億円も残るとのことでした。10年以上もかかって借金返済をしてきているのに、所有地がゼロになるだけでなく、元金分はそのまま残り、やっと利子分90億円の支払いができたということでもあります。川西市の財政に大きな負担としてのしかかっているのです。

 しかし過去を振り返れば、中央北地区22haの土地の中で、1.9haの都市整備公社がらみの土地、土地開発公社が取得していた2.5haの土地、土地は買わず移転補償などしてきた5.5haの保障費など、複雑に所有権の移転を行うことで、実態が不鮮明になり、責任の所在もあいまいになってきました。特定して語ることが困難な状況になりました。

 確実なことはすべて「税金で賄われた」ことと、金銭的には「簿価による取引等」が発生し、市債発行ではより多額の税金の支払いがおこなわれたということです。また一般的な土地の売買となると、土地取得した当初と比較すると30%から50%も地価が引き下がった中で行われていますから、実質的に大きな損失が出ているということです。これは市民にとっての損失でありますから、行政として実態に即した総括が求められます。またこのことを今後もしっかりと検証できる組織であるべきと思いますが、そうなっているかは決算審査の中で汲み取ることはできませんでした。

 平成27年は憲法が施行されて70年目の記念すべき年でした。今、「積極的平和主義」という言葉のもとで「武器を行使することで国益を守る」論調が安倍政権で盛んに使われ、「安保関連法」が成立、11月下旬南スーダンへ派兵される自衛隊から実施すると計画されています。日本の平和にとって大変危惧する状況が出現してきます。

 そんな中で川西市として、「積極的に平和への活動」を行う姿を市民と共有することが大切です。しかし残念ながら27年度決算を見ても、これまでの年度と同じ状況でもあり、平和への取り組みが弱いと感じました。

 随所で安倍政治の施策先取りが見られます。

 私が認識している安倍政治とは「企業が儲かればやがては市民も豊かになる」という、大企業の儲け優先政治。公的施策の事業の民営化という、本来憲法で保障している、住民のために公的機関が、積極的に施策の展開を実施しなければなりません。ところが「民間がやればサービスが向上する」という、不確かな情報をふりまくことで強行するやり方。今の川西市を見れば「財政の健全化」を旗印にして、安倍政治が見えてきています。

 平成27年9月4日に、総合政策部長名で、「平成28年度予算編成方針について」が出されています。その中に、27年6月に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針2015」に対して高い評価をされています。国のこの方針が自分たちの方針だとも言われています。これを平たく言えば「国が進めるトップランナー方式を川西市はやっていく、予算に反映させる」との職員に対する檄文でもあります。それが平成27年度も基本であることがうかがえます。

 その一つが「子ども子育て」施策ではないでしょうか。小学校の児童数が250名という規模は、中山間地にとってはとても大きな学校です。それを廃止しようという発想に私はとてもついて行けません。ここでも「子どもに十全の教育を」などの大切な言葉が使われていますが、50人、100人の学校でも立派に「教育している」ところから見れば統合するという発想は異常に見えてしまいます。それをやろうというところに先ほどの「安倍政治」が見えてくるのです。

 幼保一体化問題でもそのことが言えます。地域分権という掛け声を掛けながら、地域から市立幼稚園、市立保育所という子育て拠点を奪うのです。地域を衰退させていく方向に具体的施策をやるのですから、川西の将来がとても心配です。じゃ移転後の施設はどうするのかと問えば、地域と相談しながら「教育関係・子育てに使用していきたい」と答弁するのに、これまでほったらかし。言っていることとやっていることが大きく違うのも特徴です。計画性がないということです。なぜ答弁通りできないのでしょうか。

 計画性がないといえば、すでに耐震化工事を実施しているであろう幼稚園が先延ばしされていることも、子どもの安全を守る立場から対応のまずさが目立ちます。子どもは宝です、私たちの未来です。

 27年度決算で大型事業がすすめられ、事業化が決定されています。そのなかで「PFI事業」という、川西市にとっての新しい事業スタイルが本格化した年度でもあります。進める理由として、民間の高い技術力、豊富な経験を取り入れることができる。財政支出の平準化ができる。何より事業費が安くつくといったものでした。

 やっぱり疑問が残ります。財政の平準化に対しては少ない基金を有効に活用することでやっていくことができるのではないか。地域分散の一括事業など、維持管理のところで長期の契約をするなどすれば事業費を数パーセント縮減できると考えられます。入札差金も発生するでしょうから、これまでの事業手法と事業実施金額では大幅な違いというものは発生しないのではないのか。PFI事業取り入れに「安倍政治の承継」が見て取れるのです。

 例えば一括発注ではない従来のやり方で、学校の耐震化事業など「2年程度使用の仮設校舎の再利用」なども考えられたのではないか、そこに多額の建設費を投入しているだけに、「やり方の工夫」で事業費の縮減がやれたのではないか、発想をさらに豊かにしていくことで、一括した巨額事業費投入というPFI事業に頼らなくても効果のある方策があったのではないかと考えます。

 いずれにしても「税金」で事業をするものです。同じ製品であるならば「安い」にこしたことはありません。でも、心配なのは問題点を改善せず、ここにきて一挙に事業化」を進めることによって、「一挙に返済する」時期が重なってくることです。これまでの財政運営を困難にさせた「箱モノ行政」が今起きているのではないか、危惧するところです。

  「中期財政運営プラン」を見ても、この間の経緯から、公債費が大幅に減る予定であったものが減らない。臨時対策債を除いた普通会計の債務を見ても、逆に増える傾向へ転じてしまっている。これもまた大きな問題でもあります。公債費が減少する傾向にある時期に思い切って、借金ができない福祉政策、社会保障の充実をしていくべき時であります。それが十分とは思えない決算です。そして平成30年度に収支均衡ができるのか、それをやるために仕方ないとして「市民サービス」が削減されたり、福祉政策に手が届かなかったり、必要な施設が廃止されたりするのではと危惧します。

 中央北地区に絡んだ公共施設の再配置では、結果的には消防本部施設を持ってくるとした「旧松山浄水場」の買戻しと、跡地を認定こども園建設するとした「美化環境部」の移転が実施されたことになります。

 消防施設の再配置、幼保一体化施設建設はいったん白紙になりました。「認定こども園」の前に「緊急車両出動の施設」を持ってくるという発想に批判が集中したわけですが、ここに「現場」を見ずに「机上」で物事を動かす、今の行政の姿が色濃く出ているのではないでしょうか。子育てを大切にするといいながらそれに逆行しますし、住民の命を守るための緊急車両のスムースな緊急出動にも目が向かないというのも困ったものです。美化環境部職員を本庁から遠く離すというあり方は改めるべきです。全職員が一体で市民サービスを執行させるためにも、本庁の交流がスムースにできる職場こそ作っていくべきです。

 私たち議員団が反対の立場をとった「大型ごみ有料化」や「お出かけ促進事業の減額・廃止」へ導く議論が行われた年度です。

 大型ごみ収集では、通常の1.8倍の量があったとされ、一時的保管場所の確保、そのことによるにおいの発生、見た目の不快感、広域ごみ処理施設での仮置きなど、想定されたであろう処置方法に問題が残った事案でもあります。

 数少ない高齢者に対して社会参加を促すお出かけ促進事業を29年度には廃止するとされています。その減額されたお金を使うとされたのが「健幸マイレージ推進事業」であり、両方とも推進すればいいのにと思いながら、対象者が違い、対象人数も比較できないほど差のある事柄をわざわざ対比させ、サービスを低下させる手法も「安倍政治」をほうふつさせます。

 国民のプライバシーが守れない、国民監視制度の一環でもあるマイナンバー制度実施へ取り組みが進められた年度です。
 これらは、住民への負担増、サービスの削減、住民監視強化といった、市民が行政に期待する反対のことが行われました。

 気になったのがパブリックコメントに対する行政の考え方です。制度をつくって実施まではされているが、主旨にのっとって制度を生かすということはされていないと感じています。それを民主主義にのっとってやっているとの発言は「民主主義」の名に値しません。

 市民の健康向上に力を尽くされるのは評価しますが、職員の健康にも気遣い、一人に仕事が偏ったりしないように、責任は組織全体でとる体制をつくることなどで、加療が必要な職員を生み出さないでほしい。それがために退職への道を選択しなければならぬ職員をつくらないでほしい。職員は市民にとって大切な財産なのですから。

 ですから人事評価制度に対して疑問を持つのです。

 行政サービス成果表にも記載されていますが、目指す職員像へ近づくために、5つの視点が大切とされています。その中には「市民に接する態度」という視点がありません。私たちが一番大切にするのは、市を構成する市民に対して、すべての面で支援する立場を貫くことです。そのことが評価されない職員像・人事評価とはなんだろうと首をかしげてしまいます。またそれよりも何よりも「人事評価そのものが、組織の特定する人物の意図することに寄り添わさせてしまいかねない、本来の「公務を執行する職員の在り方」と相いれない基準が蔓延してしまう恐れがあります。「公務を執行するとは何ぞや」という基本を常に研修することこそ大切と考えます。

 市立川西病院会計への貸し出しも決算審査の項目にあります。23億2907万円。補助金及び貸付金です。この金額をもって「市立川西病院」を「重荷とする論調」は正しくありません。市民の命を守る砦として、北部地域でしっかり働き、財政面でも改善の基調があるのです。医療スタッフ、医師と看護師確保にも奔走いただき、かっての水準へ戻ってきているのです。当然さらなる改善へご努力いただきたいわけですが、川西北部における住民の命を守る医療機関の要は守っていかねばなりません。それを市全体の財政で賄っていくことも当然です。もちろん国が進める医療制度の改悪にはしっかりと反対していく姿勢をとることが必要で、大切です。それがあればこそ市民も安心して暮らしていけるのではないでしょうか。市民の命を守ること、安心感を保つためにも市立川西病院を支援しようではありませんか。

 当然27年度決算において評価する事業は沢山ありました。それは決算審査の過程や、審査意見として発言しておりますことがらはその通りの評価である事を表明し、討論とします。

「由さん」のくらしの便り 366号

川西9月定例議会

請願・「中学3年生まで、通院・入院とも医療費無料化を求める」が全議員賛成で採択される

2016年10・11月 住田由之輔

2016_10_yo_366

「由さん」のくらしの便り 366号はこちら(PDFファイル)

【1面】

川西9月定例議会報告

請願・「中学3年生まで、通院・入院とも医療費無料化を求める」が全議員賛成で採択される

 9月21日、定例議会最終日、市民団体から提出された「中学3年生まで、通院・入院とも医療費無料化を求める」請願が全議員賛成で採択されました。

 日本共産党議員団が長年要求している事業であり、全議員賛成で採択されたことは、行政に対して大きな圧力になります。

 今後は実施に向けてさらに力を尽くしていきます。

 これに関連して、同じ内容で国に対する意見書が他の会派から出され、これも全議員賛成で採択、国へ送られています。

 市政において、パブリックコメントを実施した公共施設の再配置計画、すでに一部実施してきている幼稚園・保育所を廃止し認定こども園化への移行、実施を延長するとした小学校の統合、中学校完全給食の実施、これから実施設計化される栄花団地の建て替え、中央北地区開発と複合施設建設、市立川西病院の在り方など、公共施設の老朽化が引き金の対策が目白押しで、主な事業内容になっています。

 大切な税金を投入することになり、「市民への十分な説明と納得のもと、事業には当たるべき」立場で、日本共産党議員団は、市民のくらしに寄り添った施策を提案・推進していきたいと考えています。

 また議会として、「議会基本条例」を市民の意見をお聞きして作成する計画になっています。その節はご協力ください。

 10月27.28日、臨時議会開催で決算の認定が審議されます。
 11月25日から、12月定例議会が始まります。また、来年度予算へ向け党議員団では、市長等へ予算要望を行います。ぜひ皆さんのご意見ご要望をお寄せください。

安倍政権揺らぐ

新潟県知事選挙は市民と野党共闘候補者勝利

TPP批准、原発再稼動、戦争法実施に国民はNo!

【2面】

安倍「働く方改革」 労働時間  「残業代ゼロ制度」の矛盾

住田由之輔のブログ「『由さん』のくらしの便り」はこちら

たんぽぽだより 169号

2人同乗用電動自転車90台 二束三文で業者に売るな!
子育て支援で活用を!

2016年10・11月 日本共産党川西市議会議員 黒田みち

たんぽぽだより 169号はこちら(画像PDFファイル)

【1面】

2人同乗用電動自転車90台 二束三文で業者に売るな!
子育て支援で活用を!

 私(黒田)は9月議会の一般質問で、「幼児2人同乗用電動自転車貸出事業」を廃止した問題で、「人気の事業をやめるな」「二束三文で売り飛ばすような税金の使い方やめろ」など追及し提案しました。

 この事業は、子どもや子育て家庭が外出しやすくする子育て支援を目的に、鋤(平成23)年度からはじめたもの。
乳幼児を育てている保護者から「助かっている」「便利」と人気があります。

 ところが、市は2016(平成28)年度から事業廃止を決めており、その経過と総括について質問しました。

 その中で私(黒田)は、①2015(平成27)年度から始まった「川西市子ども・子育て計画」内の施策としても人気があること、②約960万円で購入した90台の電動自転車を45万円(1台5千円)で業者に売却するのは、ずさんな施策、税金の無駄遣い、③十分使用できる90台の自転車を有効活用すること、④要望の高い電動自転車を保護者が購入する際の補助金制度を新設すること、などを提案しました。

 市は、「業者への売却は考え直す」「自転車の扱いは検討する」と答弁しました。税金の使い方・使われ方については今後も注視していきます。

2人同乗用電動自転車購入費

H23年7月 30台 328万8600円(随意契約)
H24年2月 30台 313万6350円(一般競争入札)
H25年7月 30台 317万9925円(随意契約)

☆申し込み・最高競争倍率 5.86倍

国に要望する!
日本共産党衆参議員と懇談会 11月に国会要精行動

 兵庫県下の団体、個人が「国政への要望」を出しあう「日本共産党兵庫県国政懇談会」が10月1日開かれました。大門みきし参議院議員(財政金融常任委)、堀内照文衆議院議員(厚生労働常任委)、清水ただし衆議院議員(国土交通常任委)から国会報告があり、その後懇談。 それぞれから実態・要望が出されました。

 私(黒田)は、①保育所・認定こども園など国の最低基準引き上げや基準の設置(保育士・看護士・保健婦・養護教諭配置、床面積、トイレや手洗いの数、窓・採光など)を行いこども達に最善の環境作りを、②未婚ひとり親にも「寡婦(夫)控除」を適用し、保育料などの負担を軽減させること(川西市実施済)、③JR北伊丹、能勢電鉄「の鳥居駅などのエレベータ目設置など駅舎のバリアフリー化を早急に進めることなど、国の責任で財源的措置を含め行うことを求めました。

 懇談会では、年金基金の株への投資で10兆円を超える大損を出し、年金引き下げや介護制度は国家詐欺と言われるほどの負担増とサービス低下、財政難と言いながらリニアモーターカーには3兆円。

 アベ政治と真正面から対決し、住民の実態を明らかに声や願いを国政に届け、積極的に具体的な提案・住民との共同をしていくことなどがまとめとして語られました。

 兵庫県委員会は、全県的に出された要望を整理、各省庁と調整して、11月25日に国会要請行動を行います。(また、報告します)

 すぐに現場を調査、地元の声や願いを受け止めて交渉するなど、日本共産党の国会議員が増えたことを嬉しく力強く感じています。

新名神事故・安全確保求める

 住田、北野、黒田の共産党議員団は10月7日、練木県議会議員、金田国政事務所長、吉岡6区国政委員長とともに宝塚土木事務所・新名神高速道路担当者に「10月3日の猪名川広根奥の谷交差点(猪渕)での作業員転落事故について」聞き取りと申し入れを行いました。新名神高速道路工事現場では、4月22日の神戸市北区有馬川橋橋桁落下事故(10名が死傷)、5月19日に箕面市止々呂美余野川橋仮受設備(ベント)の転倒など、同じ工事区間で連続して事故が起こっています。

 警察や労働基準監督署などが鋭意「調査・検証中」で、私たちは、工期の短縮や労働環境・契約行為などに問題がなかったのか、半年の間に3度も事故を起こしたことへの徹底した原因究明、安全確保を強く求めました。

 その後、現地へ視察にでかけ、近隣の方々、お仕事中の方々からも聞き敢りをさせていただきました。これらの内容は、要望項目を整理し、国会要請などに生かしていきます。

黒豆の声

♪原発なくても電気は足りてる
核のごみでプールは一杯
アベさん原発早よ諦めて♪
金曜日関西電力ビル前で声が響く十四夜の月の下

久しぶりのうさぎちゃん
伊方原発行ってきたよ…
半島の住民切り捨てる
原発再稼働許さない!福島原発
避難住民を見捨てる
国と東電許さない!
来月郡山市の仮設に行く報告…
うさぎちゃんの訴えに大きな拍手

それぞれの想いや願いが続く…
響く・・、
♪新潟県知事は米山さん
日本のどこにも原発いらない
原発再稼働許さない♪
三々五々
集まってくる人々の輪が広がる
コールが響き列が動く

16日投開票が行われた
新潟県知事選挙
「原発再稼働は許さない」
訴えた米山さんが勝利
市民と野党の共闘が実を結んだ

私たちの未来は私たちが決める
命を守れ!
未来への希望が大きく広がっていく

【2面】

南スーダンは戦闘状態

黒田みちのブログ「たんぽぽだより」はこちら

たんぽぽだより 168号

9月議会一般質問 「子育て施策」を拡充し討論

2016年9・10月 日本共産党川西市議会議員 黒田みち

たんぽぽだより 168号はこちら(画像PDFファイル)

【1面】

9月議会一般質問
「子育て施策」を拡充し討論
「中3まで医療費無料化」の請願採択 (^-^)

 9月市議会の一般質問で私(黒田)は、①広葉樹が枯れる「ナラ枯れ」被害の問題と②子育て施策の拡充、の2つのテーマについて討論しました。(ブログ掲載中)

 「ナラ枯れ」の対策は?

 「ナラ枯れ」は市内の山林でも多く見られます。一般質問で私は、市民の方から戴いた資料などを下に「ナラ枯れ」の原因である「カシノナガキクイムシ」と、その立ち枯れた木の根元に発生する猛毒キノコ「カエンタケ」の発生状況と対策、市民への情報提供と情報収集の方策について質問しました。
 市は、「早急に対策をとる。産業振興課が窓口になる」と答えました。

4点の子育て施策必要

 「安心して子育てできる施策の拡充」のテーマでは、①幼児2人同乗用自転車購入補助制度の創設、②認可外保育所・保育料を、認可保育所並みにする補助制度の創設、③中学校卒業までの医療費無料化実施、④「こども・子育て計画」の就学前児童数の見直しを行い、幼稚園・保育所の廃園計画をやめること、を追求し提案しました。

 遅れている医療費補助施策医療費無料化では、兵庫県下41自治体の内34市町(8割)が中学校卒業まで、小野・赤穂・洲本市などは高校卒業まで実施されていることをパネルで示し、追及しました。

 川西市では、乳幼児等医療費は小3までですが、約78.9%が制度を利用し、小4~中3のこども医療費(1割負担)の制度利用も約67%に達しています。こうした実態を伝え、所得制限をなくすことやこども医療費の無料化などを求めました。(下の表参照)

 市は、「昨年度拡充したところだから。施策全体で考えいく。」と答弁しましたが、同じパネルで「中学校給食の実施状況」も示し、いかに川西市の子育て施策が遅れているかを明らかにしました。市は、住民要求にこたえ、合計特殊出生率が近隣市より低いことを認識し、少子化・人口減少に歯止めをかけるため、これらの「こども施策」を急いで進めるべき、と提案しました。

☆乳幼児等医療費 10179名 78.90% こども数(12896名)

★こども医療費 6159名 67% こども数(9180名)

(所得制限をなくすのにかかる費用について)

☆乳幼児等医療費 未就学児 約4300万円

         小3まで 約2200万円

★こども医療費  中3まで  約1900万円

(こども医療費無料化にかかる費用について)

所得制限あり 約6200万円

所得制限をなくそうとするとプラス約4700万円

請願・全員一致 「中3医療費無料化」

 9月議会、新日本婦人の会・川西支部が提出した「中学3年まで、通院・入院とも医療費無料化を求める請願」は、9月21日の最終本会議で採択されました。議会が全員一致で請願を採択したことにより、市の前向きな対応が期待されます。
私(黒田》が、兵庫県下の実施状況と川西市の遅れを示したパネルを示して討論したことも、全員一致の採択にお役に立てたのかな、と喜んでいます。もっと実態を知らせ、声をあげ行動していきましょう。

お騒がせの光風台4丁目

「ダイオキシン廃棄物」仮置き場(元予定地)
土砂災害防止工事も終了

 7月末に突然「ダイオキシン廃棄物」の仮置き場に指定された川西市隣接の光風台4丁目地。市議と住民の皆さんで搬入を阻止。「廃棄物」は、8月末、豊能町の保育所跡地等で一時保管となりましたが、元予定地は突貫工事のため、切土・盛り土などへの対策が不十分。「台風・豪雨への土砂崩れ対策」を早急に行うよう要求し続けてきましたが、「種子ネット」やフェンス設置など無事工事が終わりました。

黒豆の声

憲法違反の安保法制つくるな!
あっちこっちで署名
そこ・ここで訴えた
国会前にも行った
いても立ってもいられなかった

でも自民党・公明党は強行可決
国民の想いや願いを無視した数の蛮行

立憲主義・民主主義をとりもどせ!
安保法制廃止
閣議決定撤回
あれから1年
私達は忘れない
絶対にあきらめない
全国に広がる「アベ政治を許さない!」

「戦争なんて起こるはずがないやん」
「戦争法と違うで。平和のためやで」
そう言って行く人が居るけれど…
戦前
私たち国民はそう言って
「戦争」に連れていかれた
「この国が負けるはずがない」
「神の国・・.」
そう言って殺し、殺された

亡くならなくてよかった命の叫び
戦後71年
まだ心と身体が癒えぬ人の声を聴こう

誰のこどもも殺させない
私は立ち続ける

【2面】

介護保険 「国家的詐欺」で大量「難民」

黒田みちのブログ「たんぽぽだより」はこちら

「由さん」のくらしの便り 365号

子どもの最善の利益を保障せよ
小学校統合・認定こども園問題

2016年9月 住田由之輔

2016_09_yo_365

「由さん」のくらしの便り 365号はこちら(PDFファイル)

【1面】

子どもの最善の利益を保障せよ
小学校統合・認定こども園問題

9月定例議会 住田の一般質問

 今回6項目について質問しました。その一つが「子どもの最善の利益を踏まえた子ども子育てについて」でした。
「小学校の統合案は廃止せよ」

 保護者や住民の反対の声が強く実施を先延ばしするとした小学校の統合問題。

 子どもの減少傾向が続き、1クラスの学年が2学年になる状況が推定され、そうなれば十分な教育ができないとして、緑台と清和台で「統合」を推進するとしました。

 教育委員会が持ち出した理由の中に、小学校では12から18クラスが望まれるとして、それを切れば「国の方針に反する」とばかりに統合を押し付けてきました。

  しかし国の指導は、12クラス以下になってもそれぞれのところで柔軟に対応すればいいとのことであり、12クラスを切ったからと言って、それで子どもの教育へ「不利益をもたらす」ものではなく、市として教員の加配などふくめ手立てをとれば対応できるものです。

 また市が行った「公共施設のあり方に関する検討委員会」でも、耐震化・大規模改修を行った学校は、将来建て替えの時に「統合等」考慮すればいいとの方針を打ち出しています。

 さらに市の方針「あんばいええまちかわにし創生総合戦略」において、学校などの施設は子育て世帯を呼び込むために必要とされると明確に示しているのです。

 「子育て」において、方針と具体策が違っています。にもかかわらず『当初案』に固執するということは、市のトップの考えが「子どもの最善の利益」より、「財政」を優先させるとした考えになっていることであり、そこを批判し、「統合案」の廃止を求めました。

認定こども園建設見直しを要求

 市内3地域で「認定こども園建設・計画」が出てきています。上の表は定数と敷地面積、建物延床面積(加茂はまだ図面が出ていないため不明)の比較です。

 緑台は公有地に民設民営、牧の台と加茂は、公設公営で行う予定です。明らかに定数に対する敷地面積、2園では延べ床面積に開きがあります。そのことだけでも「子どもの最善の利益に沿ったもの」とは言えません。(裏面に続きます)

【2面】

(表面から続く)

最低基準をクリアーしているから不公平ではないという発想に、子育てに後ろ向きの市政を感じる

 条件が違うところで建設となると、面積等の違いは出ても当然です。しかしそのことを配慮してもあまりにも大きな開きがあり、その違いを指摘すると「国の最低基準は確保している」との答弁でした。それさえクリアーできれば『文句を言われる筋合いはない』とばかりのいい方でした。

 「子どもの最善利益を求める配慮」とはとても言えません。

 緑台の認定こども園は敷地面積の狭さだけでなく、設置場所出入り口は勾配のある大きなカーブになっているところです。これまで事故も起きている場所です。

 加茂の認定こども園建設予定地は、地域中心にある施設をわざわざ端っこにもってきて、最寄りの駅から遠ざけているのです。より飛行機騒音のきつい地域へ引っ越しするというものです。面積も狭い。

 条件を悪くして「同じ加茂地域」との理由で正当化する発言でした。子どものことも保護者の利便性も考慮しない、検討するとか、耳を貸すとかの態度をみじんも感じられない答弁に腹立たしさを感じました。

 この態度で、私たちの「未来」である子ども子育て施策をしているのが川西行政の実態です。

要支援1.2の訪問介護、通所介護を
「保険給付」から外し、市が責任持つ「総合事業」へ移行

現行サービスの質を落とさないこと、介護単価を下げないことを要求

 原則65歳以上の方が要支援、要介護認定を受ければ「介護保険による給付(サービス)」を受けることができます。

 国は介護法を改悪し、要支援1.2に対するサービスのうち、訪問介護(ホームヘルプサービス)と通所介護(ディサービス)を「給付」から外し、市が運営する「総合事業」へ移行します。

 利用者にとって「給付」はサービスを権利として受けることができる仕組みですが、「総合事業」は、市の裁量で、予算の中でサービスを組み立てますから、これまでのサービスが受けられなくなったり、質をさげられたりします。

 逆に行政がサービスを引き揚げようとすれば「市費」で行わざるを得なくなる仕組みで、国の責任を放棄した改悪なのです。
 「介護単価を下げない」というのはそのような国の改悪にくみせず、事業費を抑え込む政策をとらず、利用者にサービスを維持してくれという訴えなのです。

 現業サービスにおいては下げないとの答弁でした。
ただ国が「多様なサービス」というメニューを出してきており、それに乗っかっていけばおのずとサービスの低下につながり、介護単価の上限抑制につながるという組み合わせになってしまいます。

 2017年4月施行へ具体化の途上であり、様々な場面で国の悪政を明らかにし、利用者のための事業を推進する提言をおこなっていきたいと考えています。

 その他、○キセラ川西における公園の植栽、蛍の育成。○市の中間管理職。○南部のまちづくりなど質問しました。

住田由之輔のブログ「『由さん』のくらしの便り」はこちら