2016年9月 定例議会 一般質問:住田 由之輔

2016年9月定例議会  一般質問 一括質問一括答弁制

2016.9.2.
日本共産党議員団 住田由之輔

2016_09_05_kisera

1.キセラ川西整備事業の進捗状況と若干の提案について

1)区画整理事業の進捗状況について

・既存の道路改修以外、平成28年度に完了するという、工程通りになっているのか伺います。

2)上物建設状況について

・直接関係しないといいながらも事業管理者として、気になるところであり、区画整理にも大きく影響してくると考えますがどうでしょう。

 特に大型小売店舗建設、医療施設建設などの状況はどのように推移しているのでしょう。全体の進捗に影響するのかしないのかについてもお聞かせ願いたい。

3)樹木移植とほたるの育成について

①市民参加でご協議いただいている公園整備における植栽について。

・「移植」特に台場クヌギはかなり年月がたったものを移植されるようであり準備がされています。 自然を感じる公園として作っていくことがワークショップで協議もされていますが、植栽の考えとして、「その地にあったもの」「その地になじむもの」が一つの要素でありますが、クヌギなど10年経過すればかなり成長する木であり、「苗木」を育てて根付かせ、台場クヌギにしていくという方法もありながら、移植をメインにしていくあり方として、「樹木の育成という観点から、子どもたちへの教育的視点」として少し疑問も感じるところですがどのようにとらえておられるのでしょうか。

②せせらぎ遊歩道におけるホタルが飛ぶ親水エリアについて

・ほたる復活プロジェクトワークショップなどで何度も協議を重ねて来られているのは承知しています。既存の状況から、かってのほたるが飛んでいた状況への復活を念頭に進められてもいます。

 ただせせらぎ遊歩道を市民になじむものとしていくには日ごろの管理を十分に行う必要があります。一方「ほたる」がその場で繁殖・育成していくには「管理は不要」といった環境が必要になると思いますが、どのように「ほたるが飛ぶ」エリアを構築されるのかうかがいます。

2.中間管理職の研修と組織の強化について

 「職員」は「市民の財産」との認識を私は持っています。

その大切な財産である職員のうち、ある面やりがいを感じながら、仕事量としては大変多く抱える「中間管理職」の皆さんについて2つの方向から質問します。

1)専門的知識・知見の収得について

①目の前の仕事に追われながらも、専門的知識の習得をしていかねばならず、その保障を行政全体としてはしているのでしょうか。

 と言いますのも結構、特別な事業があるわけではないのに休日出勤をされている方を良く見かけ、通常の時間ではこなしきれないほど仕事量があるのかと推測します、

②一人にかかる「荷」の負担量の配分が、されているのか、

③組織全体としておこなわれているのか、

④しているとしたらどのような方法で行っているのか、

⑤「健康を維持していくための管理」の面からも聞いておきたい。

⑥その一方で、中間管理職職員の異動が激しいように感じるが、組織としての強化・専門的技能の継承という点を踏まえてされているのか、大切な要素でもあり、方針あるいは方策をお聞きします。

2)職員の異動方針について

①矛盾した質問にも取られかねないが、「中間管理職」としては、「専門知識」だけでなく、幅広く行政の知識を持ち、市民に対応する仕事でもあり、薄く広く知識を習得する機会も必要ではあるが、それらの研修の保障がされているのか。

②先ほどの質問と重複する部分でもありますが、「組織」という視点から、最近中間管理職の「異動」が早まっていると見受けるが、組織全体の力を維持しながら、職員の能力をさまざまなところで発揮していただくことも必要と考えながらも、一定期間は専門的技能習得としてとどまるべきとも考えるが「適切な異動」を行えているのか、移動の早まりで組織の質が低下すると懸念もするがどうか。

3.「南部地域のまちづくり」の進捗状況について

1)全体計画の進捗状況について

・順調に進んでいるのか

2)主な個別事業の経緯について

・JR北伊丹駅北口におけるエレベーターの設置、食品売り場の誘致、久代3丁目下池周辺の整備はどのようになっているのか。急がれる部分ではあると考えるがどのような状況にありますでしょうか。

4.久代4丁目旧合同宿舎跡地活用状況について

・旧合同宿舎用地の半分が売却され、整備が始まっている

 この間「児童のボール投げができる広さの公園整備」を要求してきているが、旧空港官舎用地などでの開発に際しては児童公園が建設された状況で、地元要求には程遠いものであります。

①公園整備が要求はされているのか、

②もともとの「公園として使用していた用地」は今後どうなるのか伺います

5.「介護制度」における総合事業への移行に伴う基本的考えについて

 全国の自治体が2017年4月から、要支援1・2対象者の皆さんに対して、訪問介護と通所介護が「保険給付制度」から外され、各自治体が事業者になる「総合事業」に移行することが法律で決まっています。

 詳細については検討中でありますでしょうし、どこかの時点で議会としても意見表明の機会があろうと思いますので、今回は移行に伴う若干懸念する事柄に対しての基本的「方向性」「考え方」について質問します。

1)サービスを低下させずに「総合事業」へ移行するのかどうかについて

 社会的に介護の責任を果たすとしてきた「介護保険制度」から、要支援1・2の皆さんを外し、「総合事業・(介護予防・日常生活支援総合事業)」へ変更させる根底には、「自助努力、家族の介護、地域での支援」を半ば押し付けていくことを国は狙っていると私は理解しています。

 その内容には「サービスの低下」「サービスの縮小」項目も見受けられ、総合事業の事業者である市としては、絶対にサービスを低下させることなく、これまでと同じ質のサービスを確保し、提供していくという決意が必要と考えますがどうでしょう。

2)「介護単価」を現状維持していくのかどうかについて

 介護単価の問題は、施設経営する側も、そこで働く従業員の生活にも大きくかかわってくる問題です。しいては介護を受ける側の問題としても跳ね返ってきますが、当面必要な費用は「介護保険料」で手当てされると言いながら、「上限金額を設定する」などの縛りがかけられるなど、国による費用抑制政策に基づいて実施していかねばならず、その圧力に抗しながらも、市としては「介護単価を下げない」ことが重要な施策でもあると考えますがどうでしょう。

3)「介護保険制度」のなりたちに沿って施策を重視するべく国に意見を上げることについて

 要介護1・2の方々も将来「総合事業へ移行させたい」とする国の方針について、「社会的に介護を必要とされる方を保険で手当てしていく」という、介護保険事業を壊すものであり、全国の自治体が拒否していくべきだと考えるがどうでしょう。

6.「子どもの最善の利益」を踏まえた子ども子育てについて

1)子ども子育て施策は「子どもの最善の利益を保障する」立場に立つのかどうかについて

 その立場に立って行うという確認です。もちろん実際行う事業が思い通りにいかない場合もありますが、事業推進するに当たり、「最善の利益を保障する」立場は離さないとするかどうか。

2)公共施設再配置計画における公有施設面積保有の考え方について

・現在進められている事業・小学校統合、幼保一元化における、施設面積を縮小していくという考えは、何に基づいて行おうとしているのかについてうかがいます。

(トップランナー制度への共感ではないのか)

 学校教育系は施設面積の45.3%を占め、その部分を縮小するということは、全体の縮小では効果が大きい。

 ここが最大の狙いではないのか。

 公共施設の再配置計画への取り組みで大切に考えることとして3点あげている①市民の皆さんの参画と民間活用を考えます。②施設の適正な総量(延床面積)を考えます。③施設の適正な機能を考えます。

 二つの小学校を廃校にできれば、延床面積13,285㎡全体の3.5%削減したことになる。清和台小延床面積5,616㎡、緑台小7,669㎡  
(学校教育系170,317㎡のうちの7.8%削減)
 全体では375,978㎡  

3)「子どもの最善の利益」を保障する施策の展開について

 ( 1)の質問で「立たない」と考えるならば3)の答弁はいりません)

①小学校の統合について

・「二年続けて複数学年で単数クラスが発生すれは」統合するということが「子どもの最善の利益」に該当することなのかについて

②緑台における認定こども園建設について
・交通安全上の問題あり
・建設面積が小さいという問題
・となりの遊技場からの音による弊害についてが「最善の利益」になるのか

③加茂小地域における認定こども園設置計画について
・定数が230人という大きな所帯になる弊害
・中心より端っこへの移転になり、電車駅から二倍以上遠くなるという弊害
・わざわざ飛行機の騒音が大きくなる地域へ行くという弊害などが「子どもの最善の利益に該当する」選択なのか
・地域全体で子育てしていこうという手立ての欠如を考えれば「最善の利益」の立場に立てていないと考えるがどうか

「由さん」のくらしの便り 364号

豊能郡環境施設組合管理
ダイオキシン・コンクリート固化物はどこへ行くのか

2016年8月 住田由之輔

2016_08_yo_364

「由さん」のくらしの便り 364号はこちら(PDFファイル)

【1面】

豊能郡環境施設組合管理
ダイオキシン・コンクリート固化物はどこへ行くのか

 神戸市は管理している埋立地に、「一般廃棄物」を「産業廃棄物と」として偽って搬入したとして、豊能郡環境施設組合に対して撤去の要請をし、組合側は8月10日までに搬出を約束。その搬出先が川西市との境界が10mしか離れていない光風台、国道横とされたことにより、住民や市会議員などが搬入先現場へ赴き、組合側の説明を求め、納得する説明がないままでは搬入すべきでないと抗議。施設組合正副管理者も現地へ出てきて説明されましたが、納得できるものではありませんでした。

 また川西市も川西市議会も市民への説明をするように要求、現場に駆け付けた大和自治会役員の皆さんも説明を要求し、その日の夜にすることがその場で決定。翌日は豊能町でも行われましたがいずれの会場も誰一人納得する人はいませんでした。

 豊能郡環境施設組合が運営していた焼却炉から高濃度ダイオキシンが発生していたことが判明、汚染されたものをドラム缶詰して一時保管して19年になります。

 この物質を九州において「一般廃棄物」として焼却予定されましたが周辺住民の反対で中止。それを神戸市内に持ってきて「産業廃棄物」として「コンクリート固化」して埋め立てたのです。「安全に処理されたもの」とは言い難い「物」です。

 二回目の搬出期限が8月31日に迫る中で、21日現在明確な処理方法は決まっていません。光風台に逆戻りする可能性も否定できません。

 皆さんの問題としても考えてください。

歴史をつくる開拓者の精神
共同の力=統一戦線の力で政治を変える

創立94年周年を迎えた日本共産党の姿を見てください
記念講演で志位和夫委員長訴え

 1922年7月15日、太平洋戦争へ日本が突入していく激動の時期に日本共産党は誕生しました。

 発足当初から「侵略戦争反対」「主権在民」で頑張りぬいています。

 7月実施の参議院選挙で日本共産党は歴史上初めて「野党共闘」で選挙を戦いました。そこには大義がありました。「憲法違反の安保法制=戦争法廃止」「暴走する安倍政治をストップ」でした。

 何よりも傍観者であった市民が選挙に直接加わって活動されたというのが特徴でした。今後この力がどうなるのか、(裏面に続く)

【2面】

9月定例市議会日程(予定)

8月25日(木) 初日
9月2日~6日 一般質問
7~9日 各常任委員会
12日 企業会計決算委員会
15日 一般・特別会計決算上程
21日 最終日
28~30日 一般会計決算特別委員会
10月3・4日 特別会計決算特別委員会

憲法と自衛隊、日本共産党と綱領

 日本の最高法規は憲法です。憲法は天皇も内閣も国会議員や地方議員も「守らなければならない」決まり事です。

 日本共産党は、政党としてどのような国づくりをしていくのか、そのめざす姿はどのようなものなのか、党員みんなで議論して決めているものが「綱領」です。党員である以上「みんなで決めたことはみんなで守る」こととしています。

 日本国憲法9条は軍事力の保持を禁止しています。自衛隊はどこからみても「軍隊」です。このような憲法違反の矛盾した状況をつくってきたのは歴代の自民党政権です。

 日本共産党は憲法違反の状況を解消することを綱領で書いています。そこにも国民の合意でもって、国民が「自衛隊を解消してもいい」という状況をつくった時に解消すると、あくまでも主権者国民が国の方向を決めて進める立場を貫きますと明記しています。

 それまでの間は、軍事力によらない平和外交を推し進め、日本にとって災害の時の自衛隊出動は要請する。万が一自国を外国の武力から守らねばならぬ事態に際しては「あらゆる手段を講じる」としています。

沖縄への国による強権政治は許せません

 参議院選挙投票日翌日、強行的に東村高江でヘリパッド工事再開。国の機関からの和解勧告を無視して国が沖縄県を提訴。法を無視して辺野古埋め立て工事現場陸上部分での工事強行。
 「無法の限り」を尽くす安倍政権。地方自治が破壊され、国に従わなければ力でねじ伏せるとしている政権に、県民は「ノー」の審判を下しています。

衆議院選でも野党共闘を

 参議院選挙32の一人区で、共闘するための政策を決めました。それまでにも国会において野党の共同提案が出され、アベノミクス、TPP、原発、沖縄問題など、安倍強権政治への対抗軸を共通認識しています。

 これら問題解決のために地域で共同し、発展させていくことで「野党共闘」は進めていくことができるとしています。

大型補正予算、アベノミクスの失敗を自ら暴露

 年金積立金が5.3兆円損失していたと、選挙後に公表。28兆円の補正予算を組むとこれまた選挙後に公表。高齢者医療や介護保険制度の負担増、サービス低下も選挙後に発表と、都合の悪い政策は選挙中だんまりを決め込み、選挙が終われば発表と同時に実施。民主主義を無視した安倍政治がよりはっきりしています。

 憲法改定についても選挙の争点とせず「口をつむいだまま」で改憲派が3分の2を獲得すると、得意げに「国民は改憲を支持した」として作業に着手しようとしています。

 みんなで「暴走を食い止めましょう」と呼びかけています。

住田由之輔のブログ「『由さん』のくらしの便り」はこちら

住田由之輔と語る今日の話題

お盆休みのひと時、涼しい部屋で話をしませんか

住田由之輔と語る今日の話題

2016_08_yo_obon

「由さん」のくらしの便り 2016年8月 お盆号はこちら(PDF)

8月11日から13日、午後2時から4時
場所・住田由之輔生活相談事務所 加茂派出所二軒隣り

8月11日(木・祭日)
テーマ・自民党憲法草案について

 参議院選挙でも「改憲勢力」が3分の2以上を確保。衆議院と合わせていつでも「改憲発議」ができる状態になりました。
 衆議院の任期は2年あり、この2年間が重要な時期になると考えられます。賛成反対の意見を出し合ってみましょう。

8月12日(金)
テーマ・沖縄辺野古と高江・日米地位協定問題について

 参議院選挙が終わったとたん、東村高江でヘリパット建設のための資材、重機が搬入されました。住民の安全、平穏に暮らしたい当たり前の要望さえ無視し、沖縄県との協議も一方的に中断するアベ強権政治。連帯していきたい気持ちを出し合おうではありませんか。

8月13日(土)
テーマ・川西市の若者対策で若者が安心して育つ街づくりになっているのか

 対策はいくつか列挙することができます。それらが十分かと言えばそうではないと返事が返ってくるのではないでしょうか。
 川西市の課題、特に若者対策について「想いの丈」を語ろうではありませんか。

「由さん」のくらしの便り 363号

公共施設等総合管理計画(案)のパブリックコメント実施

2016年8月 住田由之輔

2016_08_yo_363

「由さん」のくらしの便り 363号はこちら(PDFファイル)

【1面】

公共施設等総合管理計画(案)のパブリックコメント実施

皆さんの身近な公共施設をどのようにしていくか
基本的な考え方に対する意見募集です 8/1~8/30(火)

でも、行政は(案)の中に、個別施設の必要度をランク付け

市民の意見を聞くという形をとりながら行政の考えを押し付けてくる可能性があります

(小学校統廃合、幼稚園・保育所を廃止一体化、共同利用施設廃止への検討など)

 計画(案)のいたるところに「市民に情報を提供、しっかり意見を聞く」と書かれています。

 当然そのことは履行すべきであります。ところが小学校の統廃合問題にしても、数回の説明だけで済まし、強行的に実施していく勢いでした。

 保護者や地域の皆さんが声を上げなければ「見直す」ことはしなかったはずです。このような態度はこれだけではありません。市民・関係者との話し合いを「十分に行う」という保証が見えてこないのです。

 だからこそ、市民の財産を、市民の立場に立った「管理計画」に作成すべく、意見を出してください。

6月議会報告 「請願」
「川西市高齢者お出かけ促進事業」は、2000円に減額しないでください。

 市は、高齢者が買い物に出かけるなど、社会参加を支援するとしてきた「お出かけ促進事業」を、3000円であったものを平成28年度は2000円へ、29年度は廃止する計画を示し、3月議会では「予算(全体)」が通過しています。
 それを元に戻すべきだというのが請願主旨です。
 これに賛成したのは、日本共産党議員団3名と、無所属議員1名でした。その他の議員は反対しました。

請願
待機児童解消のために、保育所を増やし保育士の待遇改善を政府に求める

 「保育所落ちたの私だ」に象徴される保育所待機児問題。
 政府はつめこみや規制緩和で対応するとしていますが、それでは子供の健やかな成長を保証できません。そしてそれは保育士をさらに冷遇することにつながる。それらの問題をしっかりとらえ、改善してほしいというのが趣旨。
 全議員の賛成で採択されました。

【2面】
6月議会 一般質問 住田由之輔

1.「史跡加茂遺跡保存活用計画書」について
2.子ども子育て対策へ若干の提案について
3.子どもの遊び場確保について
4.キセラ川西整備事業における土壌汚染・土壌改良変更にかかわる進捗状況について

1.「史跡加茂遺跡保存活用計画書」について

 これまで地域からの要望を住田が代弁し、加茂遺跡の保存、活用計画書をつくる要望をしてきました。
 やっとできてきたことを評価し、地権者・住民のみなさんと一緒に実施へ向けて進めるべく訴えました。

2.子ども子育て対策へ若干の提案について

質問① 川西市は子育てをしっかり支援するのか、保育に欠ける児童に対して公的責任を果たすのか
答弁・児童福祉法の理念のもと、24条の定めの通り、しっかり責務を果たしていく。

質問② 子ども減少に歯止めをかけよ
答弁・医療費の無料化、病後児保育、留守家庭児童育成クラブなど実施し、かわにし創生総合戦略にもこども支援を位置づけ子育てを応援。

質問③ 市立幼稚園において給食、3歳児保育、延長保育で人口増の効果があるのでは
答弁・それにかかわる具体的答弁無し

質問④ 認定こども園では待機児童の解消ができない、どうするのか
答弁・小規模保育所をこの4月から2か所開設、緑台に90人定員の認定こども園を作ることで来年度当初待機児童解消をめざす。

質問⑤ 旧加茂小跡地、川西高校跡地なども対象にして余裕ある施設にする考えはあるのか
答弁・それらを考慮して、ふれあいセンター北側建設が最適と判断。

3.子どもの遊び場確保について

旧ふたば幼稚園の園庭を開放すること
南花屋敷2丁目加茂遺跡を更地にしている広場の活用について
地域の幼児・児童のための活用をすべく訴えました

川西市9月定例議会日程(予定)

8月25日(木)・議会初日
9月2日~6日・一般質問
7日~9日・各常任委員会
12日・公営企業会計決算委員会
21日・最終日
28日~30日
・一般会計決算委員会
10月3日~4日
・特別会計決算委員会

盆休みのひと時 いっしょに話しませんか
下記のように一日一テーマを決めて自由に話し合います

8月11日(木・祭)自民党憲法草案
12日(金)沖縄・地位協定問題
13日(土)川西市の若者対策
それぞれ基調報告を住田がします
時間・14時から16時
場所・住田由之輔生活相談事務所 (加茂派出所二軒隣り)

住田由之輔のブログ「『由さん』のくらしの便り」はこちら

「由さん」のくらしの便り 362号

2016年7月・参議院選挙報告

2016年7月 住田由之輔

2016_07_yo_362

「由さん」のくらしの便り 362号はこちら(PDFファイル)

【1面】

2016年7月・参議院選挙報告  野党統一候補・11選挙区で当選

日本共産党・改選3議席を6議席へ躍進
兵庫選挙区 金田峰生さん健闘

各候補者獲得得票
  金田峰生(共産)  228,811票
当 末松信介(自民)  641,910票
当 伊藤孝江(公明)  542,090票
当 片山大介(お維新) 531,165票
 水岡俊一(民進)   420,068票

選挙結果をどのようにお感じでしょう 改憲派が衆参で3分の2確保

 当然今後の国会運営で野党は試されます。選挙目当てだけの共闘ではなく、国民・住民に寄り添った政策を共同して訴えていくことができるのかどうかと。

 安保法制だけでなく、くらしに直結する経済政策、雇用、原発、防災や災害支援、子育て、TPP、医療、介護など、どれも住民にとって重要な政策です。

 裏面に選挙結果についての共産党声明を掲載

【2面】

議院選挙結果について日本共産党の考えを中央委員会が出しています(7月11日)。

簡単にまとめましたので一読ください。

「自公と補完勢力」対「4野党プラス市民」という対決構造

 野党と市民が力を合わせてたたかう初めての選挙。日本共産党は野党共闘の勝利と日本共産党の躍進という2つの目標を掲げてたたかった。

最初の挑戦としては大きな成功、32の一人区すべてで統一候補者を実現。11選挙区で自民党に勝利したことは大きい。

 無党派の6割から7割が野党統一候補者に投票、「1+1」が「2」ではなくそれ以上になり、共闘効果が発揮された。

 日本共産党は比例で5人、東京選挙区で1人当選し、比例代表選挙では、2013年の参議院選挙で515万票獲得していたが今回は601万票へ躍進した。

安倍暴走政治ノー アベノミクスのチェンジ

 日本共産党は安倍暴走政治全般にわたってノーの審判を下そうと訴えました。

 中でも安保法制を選挙の争点に押し上げましたが、選挙期間中安倍首相は憲法改正・自民党憲法草案は一言も語らず、結果は改憲派が3分の2の議席を獲得。

 また、アベノミクスの破たんを明らかにし、それに代わる日本共産党の経済政策、税金の集め方を変えるなど3つのチェンジを訴えました。

首相自ら政策を語るより野党批判に執着

 首相は連日のように、野党攻撃、日本共産党攻撃を繰り返す異常さであった。

 それは野党共闘に本格的に踏み込み、政権打倒を掲げる日本共産党に対する支配勢力の強い危機感、恐怖と憎悪を示すものであった。

 「野党共闘は野合」とする自公の攻撃に対して、「立憲主義を取り戻す」という野党と市民の結束の大義を太くしめし、断固反撃した。

 自衛隊問題を利用した反共攻撃に対しても、わが党の綱領が明らかにしている自衛隊政策を堂々と示し、「海外で戦争する国」つくりを許すのかどうかが選挙の真の争点であることを明らかにしてたたかった。
そうした中での勝利であり意義は大きい。

野党共闘の勝利、日本共産党の躍進は果たしたが、党の自力が追い付いていない

 選挙戦から導き出した率直な教訓です。

 結果良しとするだけではなく、党の自力をしっかりつけてこそ、住民との共同も、野党との共闘も前進し、日本の政治を変えることにつながっていく。

 日本共産党の果たすべき責任を見極め、強く大きな党をつくっていこうと呼びかけました。

住田由之輔のブログ「『由さん』のくらしの便り」はこちら

2016年6月 定例議会 一般質問:住田 由之輔

2016年6月 定例議会 一般質問(一括質問一括答弁方式)

2016_06_14_su

日本共産党議員団 住田 由之輔

1.「史跡加茂遺跡保存活用計画書」について

 やっと整備へ向けての計画書ができてきたと感慨深いものがあります。

 計画書全体の方向性には賛同できる内容が多くあります。ただ推進していくには困難な点もあり、問題点を共有していきたいという立場で、若干の質問をします。

1) 現状と課題について

① 「本質的価値を構成する諸要素」への対応策が要となると私も認識は共有できます。

 日本の史跡の中でも加茂遺跡の特徴は環濠と、崖斜面ということもそのように感じます。

 それらを含めて発掘調査と史跡の位置づけ重要性など広報していくべきであろうし、それは学術的な位置づけであり、遺跡保存と活用という点では民地、鴨神社所有地などとの調整が常に求められてくると思うが、具体的な対応策としてどのようにされていくか伺います。

2) 大綱・基本方針について

① まさにそこで示されているとおりであり、「保存活用計画書」の36ページに、大綱として、「史跡加茂遺跡は日本考古学上の学史的な価値、また『近畿地方を代表する弥生時代大規模集落跡』という本質的な価値を有しているとし、本史跡の価値や特徴に合致する有効な整備を図るとされています。

② また基本方針に、「本質的価値である環濠に囲まれた弥生時代中期大規模集落の中心域全体を対象として、既指定地と未指定地を合わせた今後の史跡保存計画区域を設定し、史跡の保存を図るとされている。
決意のほどをお聞かせください。

3) 保存管理について

① 何より国の史跡指定を得る努力を地権者合意のもとで進める必要があるがあります。即公有化とはいかないのは承知しますが、今回の計画書のもとで、「理解を得る努力」を精力的に行う必要性がありますが、いかがでしょうか。

② 農地、駐車場などは、宅地化を控えていただく対応が肝心であり、粘り強く協議する「場」の設定をして、数多く話し合いを行っていくべきではないかと考えますがどうでしょう。

4) 整備について

① 計画書50ページに描かれている「史跡整備イメージ図」にロマンを感じます。このようなものに整備されたらいいのにな、という感想をもちました。もちろんすぐにできるものではないと認識しています。

 でも最初に加茂遺跡が発見されて101年になるわけであり、今後の100年後地域がどのように変化しているか想像はできません。だから夢を持つことが大切であり、かかわっていくものがロマンを感じながら事業に携わることは大切な要素です。これを発展させていくべきであり、実現していくためには一定の計画期間を設けていくことが必要ではないでしょうか。

2.子ども子育て対策へ若干の提案について

1) 「保育事業」における公的責任を果たす覚悟について

① 「保育に欠ける児童」を川西市として責任もって保育する決意を聞かせてください。新子ども子育て支援法では、24条一項で「市町村は…保育を必要とする場合において…当該児童を保育所において保育しなければならない」とあります。表現が変更されましたが、実態としては保育に欠け、保育が必要であり、市町村として保育する責任があります。

 この一年間ばかりの一般質問等における、各議員の「認定こども園」に関する質問、それに対する答弁を読み返してみました。

 その結果、現場では一生懸命幼児教育・保育をしているにもかかわらず、でてきている方向性、具体的な施設建設では、それに水を差すようなものというのが私の感想です。

 ですから改めて本質的なところで考えを聞いておきたいと思い、川西市は「子育てをしっかりやる」のですね、保育に欠ける児童に対して公的責任を果たしますね、と確認しておきたい。

2) 少子化へ歯止めをかけ「子育て大事」の地域をつくる方針について

・川西市としての独自対策、国の政策を超える事業の推進がありません。これまで現場職員などによって作り上げてきた保育行政、幼稚園教育の枠の中で収まってしまっています。

 そんな中で、①子ども数が減少しますという、国の人口推計を基本においての計画であり、それを再度検討し、②川西市として積極的に、子ども減少ストップ対策で計画の見直しをはかるべきだと考えますがどうでしょう。

 この間の答弁では、子ども子育て計画を見直すことはしない、市立幼稚園の定数は600人を変更することなく、現在通園している児童に見合う形で定員を考えたい、などいわれています。

ところが

③ 第5次川西市総合計画・「第4期実施計画書」でも、「大和、G.H、清和台」において、人口が計画に反して増えている結果(P4ふるさと団地への流入人口)が見られるが、まちづくりの在り方を見直す重要な点であり、人口を増やす効果が現在実施している施策にあるのではないのか。掘り下げて検討するに値する変化ではないのか、どうでしょう。

④ 例えば市立幼稚園児を増やすには、保護者が要望されている「3歳児保育の実施」「給食の実施」「延長保育や通園バスの運行」を具体化することによって可能でもあります。加茂幼稚園の3歳児保育がそれを証明しています。

⑤ 一方この間、川西小学校建て替えの時の児童数推計の間違いによって校舎を増築しなければならなくなったなど、計画が覆る現象が何度か起きています。しかしそのことに対しての総括、反省、お詫びがない。これでは川西市としての発展策が生み出せない。そんな状況に陥っていると感じるがどうか。

⑥ 職員の技術の継承だけでなく、知識の継承、体験の継承も図っていくべき課題が見えてくるが、そのことへの認識と、改善策を持っているのか伺います。

3) 喫緊の課題「待機児解消」について

・市立保育所定員増を図る計画こそ今必要との認識をお聞きします。
この間、待機児童解消のために「認定こども園」をつくると宣言されています。確かに緑台における認定こども園建設計画で「保育定員」が増えています。しかしそれだけでは充足しないとして、家庭こども園などで対応するとも答弁されています。「認可園」と「家庭こども園」には違いがあります。

 一方新しい施設をつくるのだとする「牧の台」にしても「加茂」認定こども園にしても「保育定員を増やす」ことになっていません。将来にわたって子どもの数が減少するからとの答弁です。裏を返せばその時期まで我慢せよといっているに等しい。国の指導で定員以上も詰め込んでいるから、それで定員増を図っているといった答弁もされています。

① 子どもの健やかな発達を願う計画としては主体性がなく、「お粗末」というしかありません。その認識があるのでしょうか。

② 「認定こども園」がすべてではないはずですし、「子育て応援川西市」として、若い世代を川西にとどめる、呼び込む意志があるならば、もっとやる気を示す具体策を出すべきだとおもいますがどうでしょう。

4) (旧)加茂小跡地への「認定こども園」建設について

①加茂小学校地域だけでも、今回の認定こども園を建設しようとしている、旧加茂小学校校舎、隣接して校庭、そこに体育館・プールがあり、それに隣接して旧県立川西高校校舎が建っています。

 なぜ広い敷地があり、これら施設と関連した、ベストの構想を地域に提示できないのか、残念ですね。

 最初から園庭なども制約をかけた計画では、「子育て応援」とはならない、「がまんしろ」の世界に見えてしまいます。

② まだ「基本計画・設計図」は提示されていませんが、提示された面積からいって、牧の台における「認定こども園」と、うり二つのものが用意されているのではないか。同じ設計会社が請け負う可能性もある入札制度で、駐車場以外は「公平性の観点」で、同じような建物が出てくると推測します。

③ 地域の特徴的なものを加味して考えているような要素はないだろうし、何よりこどもたちが一日過ごす場所・床面積に「他の同様施設と隔たりはない」のであろうと感じますが、「公平性」を担保するためにはベターなのでしょうか。

④ 加茂小学校区だからこそ、駅から遠くなる地域に作るからこそ、保育定員も増やさない施設だからこそ、園庭も現加茂幼稚園並みしか確保しないというのが、加茂地域的な子ども子育て施設なのでしょうか。伺います。

5) なぜ旧ふたば幼稚園を「加茂保育所」にできないのかについて

① たとえば移転するとしたら、改修費などでどれだけの費用がかかるのか。

② 保育所定員増がはかれる施設面積が最大限の利点として選定できるが、保育定員を増やす考えは毛頭ないということから、旧ふたば幼稚園は対象外にするという点から出発しているのか。

③ なにより今の保育場所に近くに引っ越すことは、推定8億円の新「加茂地域認定こども園建設費」に比べ、当面の対処としては、財政がひっ迫している川西市として、選ぶべき提案ではないか。

④ あわせて旧ふたば幼稚園を廃園にして丸4年、使っていないという「無駄遣い」をしている責任はだれがどのようにとるのか。

 旧加茂小学校跡地施設が倉庫としてしか使わなかった二の舞を、また加茂小学校区で行っている。なぜこのように計画性がなく、「子育て促進とは逆な政策」を同じ地域でするのか。実態として子育てがしにくい地域にしているのが教育委員会になっているのではないか。その責任はどうするのか、4年経過の空白をどのように考えるのか、地域住民としては腹立たしくなってくるのだが。

⑤ また、「南中学校区・認定こども園」としている根拠には、将来的に、南中学校区で一カ所の「認定こども園」を目指しているのか。加茂小学校区としてとらえていくべきものではないのか。

3.子どもの遊び場確保について(教育委員会所管施設・土地)

1) 旧ふたば幼稚園園庭活用について

① 園庭の除草は年二回程度地域自治会で行われている。その自治会の皆さんも、園庭開放を望まれている。教育委員会が責任もって、子育て推進の立場で園庭を地域に開放してはどうか。

 この間できない理由として、「遊具の安全点検がされていない・子どもの安全を第一に考えて」を最大のものとしているが、安全にお金も人もかけて、子どもの発達に寄与したっていいのではないか。

② 4年間もほったらかしにしている責任こそ追及されるべき怠慢だと考えるが、責任感を感じないのか。

2) 南花屋敷2丁目加茂史跡(大型方形周溝墓)更地活用について

① 以前は学校の校庭が児童の遊び場でした。今自由に活用することができない状況になっています。

 学校から遠い地域では道路や空き地などで遊んでいましたが、住宅が張り付き、車も増えるなどでその場所もなくなってきています。せめて活用できる公有地は最大限児童が「遊べる場所」として整備すべきと考えます。

 南花屋敷では全体的に公園が少ない、学校が遠い状況です。そんな中だからこそ今回問題にしている場所を有効活用していくために、現状としては新たにそばに家が張り付いたことにより、低学年のボール遊びまで禁止されている状況です。

 せめてのびのびと遊んでいた以前の状況に戻すべき具体策を講じることが、加茂小学校区における、児童の発達へ寄与することになると考えるがどうか。

② 教育委員会所管所有地で、いまだ埋蔵文化財対応具体策が出てきていない段階において、率先して「児童の発達を阻害する対応」をとるというのはいかがなものか。

4.キセラ川西整備事業における土壌汚染・土壌改良変更にかかわる進捗状況について

 2016年3月、および4月に、土壌汚染・土壌改良について変更説明がされていますが、その後

1) 土壌改良変更における進捗状況について

変更前と結果から見た感想はどうか

2) 土壌汚染対策の進捗と、今後の取り組みについて

土壌汚染対策費の増加は、基本的な財政計画に支障をきたすと考えられるが、どのような対処をするのか。市債発行を引き上げましただけでは市民の納得は得られないが。

「由さん」のくらしの便り 361号

校園空調施設  疑問と怒りが起きる

2016年6月 住田由之輔

2016_06_yo_361

「由さん」のくらしの便り 361号はこちら(PDFファイル)

【1面】

川西市 6月定例議会始まる

市議会日程(予定)
5月30日(月)議会運営委員会
6月6日(月) 議会初日
13日(月)~15日一般質問
16・17・20日各常任委員会
28日 議会最終日

空調施設新設・更新調査報告 PFI事業で25億円(従来方式で27億円)
小・中・幼・養護 校園で実施 実施しない学校・幼稚園の保護者は私と

疑問と怒りが起きる

 窓を開けておれば涼しい風が通り抜けていたのは昔。昨今の夏の暑さは耐えきれません。児童生徒にとっても同じであり、空調設備を充実すべく要求してきました。

 耐震化工事が終わり、空調設備の更新・新設が実施されることになり、対小学校・園と整備手法をどうするかという試算が出されました。それによると

 PFI事業で実施し、13年間の管理を盛り込んで従来のやり方より8%前後安くつくとの試算でした。

 お金の問題もありますが、中学校7校と養護学校は実施するものの、緑台小、清和台小、川西幼、加茂幼、川西北幼、松風幼、牧の台幼と全保育所は対象外になっています。小学校の廃校が決まったわけではありません、保育所が対象になっていないのも大きな問題です。

 同じように川西市内の施設に通う子どもたち。大人の勝手で「暑さを我慢」させていいものでしょうか。
未来を担う子どもの育成に対して、行政・議員の立場が問われています。

小学校廃校、幼稚園・保育所廃園にブーイング

 先日西宮に住む女性の方から電話がありました。グリーンハイツに家を求め契約する段になって緑台小学校が廃校になると知り、契約を躊躇しているとのことでした。 

 グリーンハイツは高齢者が多く、子どもたちを見守ってくれる「安心な地域」として、結構市外の若い世帯は注目し、家購入に前向とのことでした。

 このように、せっかく川西に移住されようとしている若い世帯をがっかりさる「子育て施策」でいいのでしょうか。

 グリーンハイツでは市立松風幼稚園を廃止し、民間認定こども園建設が進められようとしていますが、設置場所は何回も事故が起きている危険な場所であるとして再考が求められています。

 市が進める牧の台・加茂の認定こども園建設についても疑問の声、代替案などが保護者・地域住民から上がっています。

【2面】

川西市は「非核平和都市宣言」をしています

 「世界中の人々が等しく平和なくらしを営むことは、人類共通の願いです」とはじまり、しかし「核兵器が蓄積され、世界の平和に深刻な脅威を与えています」「核兵器の恐ろしさを全世界に訴え、その惨禍を絶対に繰り返してはなりません」「核兵器をつくらず、持たず、持ち込ませずの『非核三原則』を遵守するとともに、恐るべき核兵器の廃絶を願い」と宣言しています。

オバマ・アメリカ大統領が広島で「核兵器廃絶」メッセージ
どのように聞かれましたでしょうか

 流ちょうな演説であるが具体策なしというのが私の率直な感想です。

 オバマ発言の骨子は、川西市の「非核都市宣言」と共通するものがありますが、 川西市の宣言には明確に「核兵器をつくらず、持たず、持ち込ませない」と市民がなすべきことを書き込んでいます。

 オバマ大統領は、広島という被爆地で「被爆者の立場で想像はした」けれど、核兵器がなくなったらいいのにという、待望を語っただけに終わっています。
大統領の任期はあと8か月、ぜひともその間に核軍縮への具体的行動に出てほしいし、次の大統領へ、核兵器廃絶を実施するために力を尽くすように伝えてほしいものです。

沖縄・女性遺体遺棄事件

沖縄県だけの問題ではありません
アメリカ軍基地がある限り起こります
少なくとも不平等条約・日米地位協定の改定を

 20歳の若い命が、元アメリカ海兵隊員の手で奪われてしまいました。被害者もその家族も沖縄県民も怒りが収まらないことでしょう。

 基地があるゆえの事件であり、沖縄県民は事件のつどアメリカ軍に対し、日本政府に対し改善要求をしてきましたが何ら改善されていません。

 被害が沖縄県に集中していますが、基地のある都市では同じ被害が起きる可能性があります。伊丹・川西にまたがる陸上自衛隊駐屯地の中に「米軍基地」が設定されています。

 たとえば同じような事件を米軍人が起こし、米軍基地内に逃げ込めば、「公務中」として処理され、第一裁判権はアメリカ軍にあり、日本の司法権が及ばず、加害者は本国へ送還され、うやむやにされてきたのが、日米地位協定があるがためです。こんな不平等を継続させてはなりません。

住田由之輔のブログ「『由さん』のくらしの便り」はこちら