2015年6月定例議会 住田由之輔 一般質問

2015年6月定例議会 一般質問 一問一答制

ヒメボタル/キセラ川西整備状況/降雨災害/

2015年6月15日
日本共産党 住田由之輔

2015_06_21_su

1.生物多様性・加茂地域に生息する「ヒメボタル」の保全について

1) 民有地を活用し成果を上げている水明台・黒川地域活動から学ぶべきことについて

・水明台近辺のエドヒガン、黒川地域の台場クヌギ保全に、沢山の市民などがかかわり活動をされている。対象地域はほとんど「民地」であるはずだが、地主の理解と協力を得て推進されていると認識している。
この取り組みから学ぶ点がたくさんあると思うが、「民地」と絡む点での推進で、成果が上がったと思われることへの認識を伺います。

2) キセラ川西で蛍の育成に力を入れる行政の姿勢に学ぶことについて

・生物多様性を正面に掲げ取り組みをされている。新しい場所でも、小生物の育成に取り組む姿勢の強い思いはどこにあるか伺います。

3) 減少が心配な加茂のヒメボタル保存に力を入れることについて

・ボランティア活動などで、保存・保全に力を尽くされているのは承知しています。しかし現状においての取り組みは、残念ながら改善の方向に向かっているとは思えません。
  それは数の保存に結びついていない、生息地の保全・減少傾向に歯止めがかかっていないという実態から想起できます。

 生物多様性を前面に掲げて取り組みをされようとしている川西市として、現存する「加茂のヒメボタル」対策に本腰入れ、保全に取り組むべきではないか、計画倒れに終わることが内容に具体的行動をしていくべきと考えますがどうでしょう。

2.キセラ川西整備状況について

1) 移転補償解決へ向けての進捗状況について

・仮換地がすでに終わり、工事も進んでいます。移転補償もほとんど済んだかに思われますが実態として、現在資金計画されている36億5500万円の補償費は、すべて支払われたのかどうか。

・補償はすべて県の基準で行ったのか、イレギュラーなものが発生したのか。

・「減歩」問題は速やかに解決されたと聞くが、スムーズにいったとなれば他の地域の「模範的な措置」になりやしないか。どのような事柄で行なえたと考えるか。特に営業を希望された事業所は土地問題をどのように解決されたと認識しているのか。

2) 区画整理事業の進捗状況について

・当初区画整理事業予算の39億5900万円に対して、支出として何%程度が支出(発注も含めて)されている状況なのか。工程表に対してどうか。

・繰越明許費なども発生しているが、工事全体として支障はないのか。

3) 地下埋設物、土壌改良の課題等について

・地下埋設物措置については、工事全体の遅れをさせているように見受けるがどうか。火打前処理場解体予算、変更後に、4億400万円になっていますが、これとは別口で支出しているが、現在どれだけの支出になっているのか。

・地下埋設物の措置、活用など、市民の利益にかなったものとなっているのかどうか。

・勝手の汚水排水管埋設付近での土壌汚染など見受けられたが、それらを含めて土壌改良は終了したのか。発生するものが予測されるのか。

4)固定資産税収入の変化と見通しについて

・施行従前と従後では、固定資産税収入が大きく違うから、工事推進は財政的にメリットがあると説明されてきた。

 すでに営業を開始されているところもある。当然従前従後の固定資産税は確定しているはず。その変化はどうなのか。
そこだけですべてを判断することはできないが、推定として全体的にどのように見積もっているのか伺います。

3.昨年発生した降雨災害におけるその後の取り組み状況と改善の見通しについて

1)栄根地域の下水道対策について

・付近住宅で被害があった家屋が「解体」しなければならぬといった状況が発生。また別な場所では、すぐさま引越しをする借主の方がでたといった二次被害も発生している。地主に対しての補償などがされているのか、今後も起きる「構造的欠陥」があるだけにしっかりと対策を打つべきであるがどうか。
 当然県の対策が第一義的にあるが、それを支援する立場、住民のくらしを守る市として積極的に対策を講じていくべきだ。

2) 小花地域の浸水対策について

・浸水当初、個々に対応はしていただいたが、抜本的には「民地」ということで解決がなされていない。市民として「税を納めて」いる住民に、財産を守る市の責任はある。どのような対策をされているのか。

4.民間委託している「企画・計画づくり」について

1) 職員の能力開発における市の姿勢について

・企画書、計画書づくりへこの3年間どれだけの投資をしているか

・市職員で作っている件数の割合はどれだけか、金額的な割合はどうか

・国・県指導による作成はどのような割合か、金額的にも

2) 技術の継承と企画・計画書づくりについて

・国・県の指導など、想定以上の「計画書を作れ」があると思うが、
市職員の経験を生かす機会があるのか。

・ないからこそコンサルに丸投げしてしまう現象が起きているように感じるがどうか。

3 )職場全体で作る機運について

・職場全体で企画・計画書作りがなされていない状況が見て取れるが、行政にとってマイナスではないか。

・もっと現場職員を含めて、経験と英知を結集し「市民のためになる企画・計画づくり」を推進すべきではないか。実態と方策をお聞きします。