2022(令和4)年度予算編成にあたっての要望書(重点項目)

2022(令和4)年度予算編成にあたっての要望書(詳細)

 2022(令和4)年度予算編成にあたっての要望書(前書き)
   [PDF](前書き)ダウンロードはこちら

 2022(令和4)年度予算編成にあたっての要望書(重点項目)(このページ)
   [PDF](重点項目)ダウンロードはこちら

 2022(令和4)年度予算編成にあたっての要望書(詳細項目)
   [PDF](詳細項目)ダウンロードはこちら

==========================

2022(令和4)年度予算編成にむけた要望書
(重点項目)

1.川西市として、日本国憲法遵守、地方自治体としての責務を全うすることについて

 日本国憲法の理念通り、憲法遵守の自治体運営、公務員としての責務を果たす職場運営を徹底することを基本に、その立場で国・県に意見を述べること
 自治法に則り、住民福祉の増進を第一義に行政運営を進めること
 命とくらしを守り、支えることを徹底する立場で事業・施策を構築すること
 市民への情報提供、説明責任を徹底させると共に、市民意見を反映したまちづくりを進めること

(1)新型コロナウイルス感染症対策を拡充させること

① 発生時からの市内の感染状況や対応についての総括を行うこと、住民に情報を提供すること

 検査数、陽性率、感染後の経過(軽症・重症・死亡数・自宅療養など)、ワクチン接種の状況(副反応や対応・対策など)、感染震源地(エピセンター)、感染経路などを明らかにすることなど、総括(市の取り組み実態)を行い、住民に情報提供すること

② 共産党議員団の申し入れ(6次まで)を強化させること

 6次までの申し入れ内容を実現、強化させるよう、市独自で実施できるものは早急に実現すること、及び県や国への要望を強化、実行させること。財政的措置を講じさせること
第6波への備え、療養・医療体制を拡充すること。陽性者への療養・医療体制を確立させ、自宅療養者(自宅放置)をなくすこと
 3回目のワクチン接種や12歳未満児へのワクチン接種がはじまるので、詳細な情報提供の徹底を行うと共に、安全・安心・迅速な接種体制を構築すること

(2)舎羅林山開発(物流センターなどの建設)については、住民への情報提供・説明責任を徹底し、住民が、理解・納得できるまで進めないこと

① 市が責任を持って環境調査(大気・振動・騒音・水質など)を実施、住民に情報提供・説明を行うこと
② 市が責任をもって交通量調査を行い、住民に情報提供・説明を行うこと、及び予測される交通渋滞への手立てを行うこと

(3)市として、憲法遵守、基本的人権尊重の立場で、国や県に意見を述べ実行させること

① 憲法改憲をしないこと
② 憲法遵守、住民福祉の増進に寄与する国政・県政運営を行い、財政的措置を行うこと
③ 「安保法制」「秘密保護法」「共謀罪」など憲法違反の法律は廃止、「憲法九条」を堅持すること
④ 11月末に予定されている日米共同方面隊指揮所演習「ヤマサクラ81」は中止すること
⑤ 自衛隊演習(米軍の訓練を含む)に対する情報を市民に周知すること、及び市民生活を脅かしている訓練の爆音・オスプレイの飛行など止めさせること
⑥ 消費税は、5%に引き下げること
⑦ 社会保障費削減のための「医療と介護の総合法」や「幼児教育・保育」に係る法律は、抜本的な制度見直しを行うこと、消費税や保険料(税)に頼らない十分な財源を確保すること
⑧ 生活保護法、障害者総合支援法は、個人の尊厳を守るための制度改定を行うこと、及び財源確保を進めること
⑨ 年金引下げや支給年齢の引上げを止めること
⑩ 「TPP」「FTA」「主要農産物種子法を廃止する法律」には、反対、実行しないこと
⑪ 及び食糧自給率の引上げができるよう第一次産業を国の基幹産業として抜本的な手立てを行なうこと
⑫ 食糧需給率を引き上げるよう、農業・漁業・林業を国の基幹産業として位置づけ、価格補償・所得補償を行い、後継者育成など抜本的な手立てを行うこと
⑬ 気候危機を打開するため、再生可能エネルギーや自然エネルギーなどの普及を早急に実施すること、及び財政的措置を行うこと、 「原発再稼働」反対の立場を明確にし、「原発ゼロ」を目指すこと
⑭ 「マイナンバー」制度の中止、デジタル化を見直し、住民サービスを後退させないこと
⑮ 労働法制の抜本的な改革を進め、基本的人権を堅持すること
⑯ 市独自で、また、民間事業者と連携をして、自然エネルギー・再生可能エネルギーへの切り替え(太陽光パネル設置など、電気自動車導入)を財政的支援を促進させること

(4) 市として、憲法遵守、基本的人権尊重の立場で、市民生活を応援すること

① 福祉の増進が図られるよう、国の悪政への防波堤となって住民の命とくらしを守り・支えるための具体的な対策をとること
② 様々な自然災害が多発、防災・減災のための予算を増額、急いで対策(感染防止を含む)を行うこと
③ 住民が主人公を貫き、情報提供、情報開示、説明責任を果たし、徹底した参画と協働のまちづくりを進めること
② 公務員としての職責を果たすために必要な人員数を確保、会計年度任用職員の正職化を計画的に目指すこと、及び指定管理者制度や民間委託を抜本的に見直すこと
③ 市民の移動権確保のため、それぞれの地域に応じた公共交通を維持・拡充させること、及び抜本的な財源確保(補助を含め)すること

(5)市民の声や願いを尊重、政策に活かすまちづくりを行うこと

 南北に細長く、山坂の多いまち、良好な住宅団地として発展してきた特徴を活かし、人口減少に歯止めをかけることができる世代継承・世代交代できるまちづくりを進めること
 「事業の見直し」は、住民への情報提供、説明責任を果たし、住民と一緒に考えること

① 太陽光パネルの設置など、環境危機への手立てを実行するための施策、財政的措置を行うこと
② 住民の命を守る医療をしっかり確保することについて
・洪水浸水想定区域での総合医療センター周辺への浸水対策を行うこと
・北部の医療は、現病院の医療(24時間、外来診療数など)に近い状況を確保すること
・指定管理者制度をやめて、直営にもどすこと
・連携協定を結んでいる猪名川町と医療についての連携(財政的支援を含め)を進めること
・新病院との連携、及び病院への交通網(シャトルバス運行など)を確立すること

③ 南部のまちづくり計画は、航空機騒音被害に苦しむ住民が快適に生活できるよう見直しを含め、住民中心で進めること、及び、共同利用施設の機能廃止と今後の対策などについても、その都度丁寧・迅速な情報提供・説明を行い、住民の理解・納得のうえで進めること

④ 黒川のまちづくり計画は、早期実現をめざすこと、及び来訪者の交通や駐車場確保、避難所設置など安全・安心につながる対策は市の責任で行うこと
  知明湖周辺の国から移管される案件については、市の考え方を明確にすると共に、国に財政的措置(将来も)を徹底させること

(6)子育て応援、世代交代できるまちづくりを行うことについて

 若者に選んでもらえるまち、安心して子育てできるまち、住み続けることができるまちをめざし、具体的な施策を早急に進めること

① 中学校卒業まで医療費の無料化は所得制限をなくすこと
② 18歳(高校卒業)までの医療費無料化をめざすこと
③ 保育所・留守家庭児童育成クラブ待機児童を年度途中もゼロにすること
④ 子育て支援・施設配置は小学校区単位で実施すること
⑤ 公立幼稚園での3歳児保育・給食・預かり保育を早急に実施すること
⑥ 給食費の無償化(保育所等、学校)を実施すること
⑦ 保育所、留守家庭育成クラブ、医療的ケア児の通所・通学について、必要な看護師を配置すること
⑧ 中学校給食の実施は、「市小学校給食・自校直営と同様の内容」に近づけるよう徹底すること及び1か所でのセンター方式を見直すこと及び給食センター開設については、安全・安心を優先し十分に準備し進めること
⑨ 給付型奨学金制度を復活すること
⑩ 電車・バスで通学する児童・生徒への交通費助成を実施すること
⑪ 低廉で住みやすい市営住宅など確保すること
⑫ 出産・育児できる医療体制を市北部でも確保すること
⑬ 子育て世代や若者が集い・遊ぶことができる場所を設けること
(室内パーク、スケートボードができる場所など)
⑭ 高校生への通学費や個人負担のタブレット端末への補助を行うこと

(7)長寿を喜べるまちづくりを行うことについて

 高齢になっても住み続けることができるまちづくり、長寿を喜べるまちづくりを進めること

① 高齢者への交通費補助を復活、移動・活動を支援すること
② 独居高齢者が孤立しないよう対策を講じること
③ 請願が全会一致で採択されたことを受け、補聴器への補助制度をつくること
④ 住宅リフォーム助成制度を拡充させること
⑤ 国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者保険料を引き下げ、必要な医療や介護を保障すること

(8)市民中心の市政運営を行うことについて

① 情報提供・説明責任を果たし、市政運営は民主的に行うこと
パブリックコメントは、実施することを含め、市民に対して、情報提供・説明責任を徹底すること
② 市民生活を守り、公務遂行できる職員配置・定数管理が行えるよう定数増を図ること
③ 抜本的に賃金を引き上げるなど労働環境を改善し、「会計年度職員」などの雇用を確保、正職員化を計画的に実施すること
④ 保育士など十分な人員を確保できる雇用環境・人材確保のための対策を構築すること
⑤ 組織の民主的運営をはかること、及び、職員の評価制度を止めること
⑥ 公務員としての責務を全うできる組織体制を構築すること、及び内部統制を徹底すること
⑦ 委託の見直しを行い、民営化をやめ市民サービス優先、及び契約の在り方(税金の使い方の公正性・公平性・透明性の担保)を市民が理解・納得できるものにしていくこと
⑧ 道路や街路樹の整備などは計画的に実施できるよう財源を確保すること
⑨ 大型ごみの有料化を止めること及びごみ収集の見直しについては、住民の声を聴くこと
⑩ 「ながらタバコ」をなくし、完全分煙を進めることができるよう、「喫煙所」を設置すること

 

2022(令和4)年度予算編成にあたっての要望書(詳細)

2022(令和4)年度予算編成にあたっての要望書(詳細)

 2022(令和4)年度予算編成にあたっての要望書(前書き)
   [PDF](前書き)ダウンロードはこちら

 2022(令和4)年度予算編成にあたっての要望書(重点項目)
   [PDF](重点項目)ダウンロードはこちら

 2022(令和4)年度予算編成にあたっての要望書(詳細項目)(このページ)
   [PDF](詳細項目)ダウンロードはこちら

==========================

2022(令和4)年度予算編成にむけた要望書
(詳細項目)

国に対して意見を述べること

1.市民の命、くらしを守る立場で要求し実行させること
① 日米軍事同盟を止めること
② 集団的自衛権行使容認の閣議決定を撤回すること
③ オスプレイの飛行訓練は、即時中止を求め撤退すること
④ 戦争するための武器購入は中止すること
⑤ 辺野古新基地建設は中止すること
⑥ 被爆国として核兵器禁止条約に署名し、核保有国の参加を呼び掛ける立場に立つこと
⑦ 国家賠償の原則に立った被爆者援護法を改定すること

2.自衛隊に抗議・申し入れを行うこと
① 土地規制法を含め国民監視をやめさせること
② 自衛隊による住宅地域での軍事訓練(歩行訓練)をさせないこと
③ 自衛隊の演習が拡大、住民生活への影響が大きい演習をやめさせること
④ 久代自衛隊訓練所・弾薬庫・射撃場の撤去、及び弾薬庫の安全基準を守ること
⑤ 自衛隊まつりで、戦車など、武器に乗車・触れさせない(特に子どもや青少年)こと
⑥ 正当な固定資産税に見合う、国有提供施設等所在市町村助成交付金を納入すること
⑦ 猪名川町大野山の自衛隊通信基地を撤去すること

3.社会保障制度を拡充すること
① 年金削減をストップし信頼できる年金制度にすること
② 最低保障年金制度を導入し、低年金・無年金者をなくすこと
③ 年金積立金の株式運用を中止すること
④ 憲法25条を守り生活保護制度改悪は止めること
・生活扶助費の減額は元に戻すこと
・老齢・夏季・冬季加算等、加算の復活・拡充、住宅扶助費を拡充すること
⑤ 後期高齢者医療制度を廃止すこと及び窓口2倍化はやめること
⑥ 介護報酬引き上げ介護保険制度の拡充、見直しを行うこと
⑦ 国民健康保険制度は、抜本的に財源を確保し均等割り廃止、保険税引き下げること
⑧ 自治体独自の医療費助成に対する国庫負担削減のペナルティを全面撤廃すること
⑨ 医療制度の改悪は中止すること
⑩ 公立病院への交付金増額及び単独での建て替えの補助金を増額させること

4.労働環境を改善すること
① 中小企業支援を拡充し最低賃金を早急に1500円を目指すこと
② ブラック企業、ブラックバイトをなくすこと
③ 労働者派遣法を抜本改正すること
④ 長時間労働の規制、「サービス残業」の根絶、「残業代ゼロ」制度を廃止すること
⑤ 公務員の労働基本権を回復すること
⑥ 指定管理者制度を廃止すること
⑦外国人労働者の相談窓口を設置し支援すること

5.災害対策を強化すること
① 「南海トラフ巨大地震」など大規模災害を想定し、市民の生命・財産を守る立場で自治体が防災計画を点検、拡充する財源を確保すること
② 被災者支援、復旧・復興への公的支援を抜本的に強化すること
6.拡大生産者責任によるごみ減量、環境保全システムを構築すること
7.自治体間格差が広がらない財源確保をすること
① 地方交付税を拡充すること
② 一括交付金化、一般財源化、消費税の地方税化を中止すること

8.水道事業の民営化や広域化を進めないこと

9.保育所・認定こども園の最低基準を引き上げること
① 0歳~2歳児(住民税非課税以外)も無償化すること
② 制服代や教材費・給食費など完全無償化にすること

県に対して意見を述べること
1.急傾斜地崩壊対策を早期に行うこと

2.早期に猪名川河川改修を行うこと

3.川西篠山線滝山~銀橋間に歩道・自転車道整備及び安全灯設置・滝山~鶯の森間の側溝蓋かけをすること。安全灯設置困難な狭隘道路の安全対策を講じること

4.県道尼崎・川西・猪名川線に安全灯設置と安全対策の強化をすること

5.狭隘な県道の拡幅・整備をすること

6.県道多田院切畑線にガードレール、安全灯を補強・充実(特に多田院・若宮間)すること

7.急傾斜地に指定されていない小規模地域の対策を行うこと

8.県道寺本~川西線、下加茂1丁目地内の道路拡幅整備、改善すること

9.県道多田院・多田停留所線に待機場所の確保・安全対策を図ること

10.川西三田線(68号)が通勤・通学時間帯は特に危険であるため対策を講じること

11.小学5.6年及び中学校3年生まで35人以下学級を早期実施し、20人学級を目指すこと 

12.教職員配置・定数改善。養護教職員の拡充。非正規教職員の正規化及び処遇改善をすること

13.食育の観点からも栄養教諭を全校に配置すること

14.学区統合の検証を行い必要な手立てを講じること

15.ひとり親家庭医療費助成や老人医療助成の所得制限を中止すること

16.県立こども病院について
① 県立こども病院で乳児期・小児期に手術や治療を受け、成人期以降も再手術や経過観察を含
め通院が必要な患者が継続して医療が受けられるよう、成育医療センターとして拡充すること
② 院内に兄弟姉妹の保育ルームをつくり保護者が安心して付き添える環境を早急につくること
③ 2018年9月台風21号による高潮の影響で病院駐車場周辺道路が冠水したことを踏まえ対策を図ることを神戸市に求めること

17.後期高齢者医療保険料を引き下げること

18.特例軽減措置の縮小や廃止を撤回し維持すること

19.地域医療構想の病床削減方針を見直し新興感染症の発生時に2次救急医療圏で医療が完結できるよう地域の医療資源を充実させること

20.新名神高速道路の開発で発見した埋蔵物については、調査・保存を行うこと(西畦野の新たな埋蔵物の活用を図る )

21.県立高校の建物の安全点検、老朽化への対策を行うこと

市に対して
国や地方政治の責任でつくり出された財政難を、市民、職員に負担転嫁せず市民のくらし・福祉・教育環境整備を最優先させること

1.自衛隊に要求すること
① 自衛隊の行事や施策に対して市民への参加呼びかけをしないこと
② トライやるウィークで自衛隊の職場体験はさせないこと
③ 引き続き名簿提供は行わないこと

2.平和の取り組みを拡充すること
① 平和首長会議加盟自治体としての役割を積極的に果たすこと
② 各公共施設に「非核平和宣言都市」の標柱設置、非核平和フィルム・図書の普及等、非核平和事業を拡充すること
③ 市民の自主的な平和運動を援助すること
④ ヒロシマ宣言にあるように、「核廃絶・9条守れ」の啓発等推進を積極的に取り組むこと
⑤ 被爆者援護へ独自の施策充実を図ること

3.開発優先から地方自治体の仕事である「住民の安全と健康・福祉の保持」を第一に市政を進めること
① 公の施設の設置目的である「公共の福祉の増進」を最優先させること
②「公共施設等総合管理計画」について、市民の意見を反映し安易な統廃合を進めないこと
③ 業務は直営を基本にすること
④ 市民サービスの低下にならないよう、福祉施設で働く人々の労働条件を悪化させないこと
⑤ 事業運営の公共性・透明性を担保し、PFI方式導入は見直しも含めて検証(後年度の支払いや維持管理等)すること
⑥ 福祉・教育等の個人給付を復活(特定疾病見舞金・福祉金)すること
⑦ 市民サービス部門の職員(特に相談窓口等)を増強すること
⑧ 全ての公共施設を定期的に耐震診断・耐震改修を実施すること

4.地元中小業者へ発注率引き上げや分離分割発注を促進、事業者育成を図ること
① 入札は市内業者優先で制度の透明性・公正性を担保すること
② 中小企業振興条例を創設すること
③ 店舗リフォーム助成制度を創設すること

5.資料提出だけではなく公社・財団・指定管理者、PFI事業者の事業内容、運営状況を議会の該当常任委員協議会を行うこと及び市が貸付けを行っている株式会社の報告・説明責任を果たすこと

6.各種審議会の人選は、女性参加の推進や各分野で自主的な活動を行う団体の参加や公募を行い意欲のある市民を選ぶこと。また、目的に沿った活発な審議が行えるよう自主的・民主的な運営を行い原則市民に公開すること

7.地域で住民が気軽に使える場所の確保・設置をすること
① 公共施設の貸室・貸館は、手続の簡素化及び料金を引き下げること
② 無料駐車場を確保すること
③ 老朽化した共同利用施設を改修すること

8.市庁舎及び保健センター来訪者への駐車場の無料化徹底を図ること

9.都市計画税を引き下げること

10.市民ニーズを把握し、市内総合交通対策の具体化の推進や福祉バス運行を実施すること(特に市立川西病院への運行を早期実現すること)

11.アステ市民プラザ開設時間に合わせ9時より駐車場を開けること及び利用者の駐車場料金を無料にすること

12.地域分権は、地域住民の理解納得のもとで進め必要な支援を行うこと
① 市の責任で拠点を確保すること
② 公共性・公平性・透明性を担保すること

13.無担保無保証人融資制度拡大及び手続きの簡素化や緊急融資制度を別枠として借りられるようにすること。地域活性化対策として家屋の修繕費、耐震化など幅広い助成制度にすること

14.農業振興支援と自然保護を行うこと
① 農業後継者・従事者確保に積極的な支援を行うこと。遊休地・荒廃地への抜本的な対策を実施すること
② 地産地消の取り組みや地元販売所へ財政的援助も含め支援を実施すること
③ イチジク、桃、栗、軟弱野菜等、特産物の育成と農業振興の支援を実施すること
④ 鳥獣被害対策強化を実施すること(電柵、防鹿対策、防鳥ネットの設置などへの助成実施)
⑤ ヒメボタル(加茂・国崎小路)の生息地の保全を行うこと
⑥ 希少コウモリ(テングコウモリ・キクガシラコウモリ・コギクガシラコウモリ・ モモジロコウモリ)の生息地の保全を行うこと

15.労働者支援を徹底すること
① 福利厚生の充実や権利侵害が起こらないように啓発すること
② 労働時間短縮を啓発しサービス残業を根絶すること
③ 失業対策等の相談窓口の充実を図ること
④ 市内企業に働きかけ育児・介護休暇制度を確立すること
⑤ 自治体として労働基準法等の指導を強化すること
⑥ 最低賃金順守、賃金向上を行うこと
⑦ 公契約条例を創設すること
⑧ 雇用創出策を図ること

高齢者・障がい者福祉
16.医療費負担軽減推進を国に働きかけ、市単独支援を拡充すること
① 障がい者(児)、難病患者(児)、75歳以上は医療費を無料にすること
② 入院時の食費・部屋代を補助すること

17.福祉オンブズパーソン制度創設すること

18.人間としての尊厳を守り実態に応じた生活を支える具体的な施策である地域福祉の早期拡充を図ること
① 重度障がい者(児)・介護認定者のタクシー料金助成制度の拡充を実施すること
② 精神障がい者(児)の医療は無料化及びタクシーチケット枚数を増やすこと
③ 精神障がい者(児)、身体障がい者のグループホーム建設、身近なところでのショートステイの拡充及び施設を増やすこと
④ 軽度障がい者(児)・知的障がい者(児)への教育・リハビリ支援拡充、専門職員大幅増員や学校、保育所職員の研修支援を強化すること
⑤ 知的障がい者(児)の居住施設の増設と地域生活支援センター設置は、市の責任として支援すること
⑥ 軽度の障がい者(児)の自立支援策を確立すること
⑦ ガイドヘルパー派遣については宿泊を含め公費で実施すること
⑧ 緊急通報システムは、必要なすべての人に無料提供すること
⑨ 高齢者・障がい者(児)の就労対策推進及びシルバー人材センターの仕事を確保すること
⑩ 高齢者・障がい者(児)の住宅改造資金助成制度の拡充すること
⑪ 高齢者が集える場所をきめ細かく設置すること。「老人福祉センター」老朽化対策を計画的に実施し高齢者の拠点として残すこと
⑫ 自宅介護や夜間介護を含め在宅で介護サービスが必要な介護者の援助施策の一体化を図り、拡充・強化すること
⑬ 放課後デイサービスの利用日数を拡充すること

保健・医療
19.保健センターの看護師、保健師、栄養士を増員すること。公民館に保健師を配置し地域住民の福祉・健康増進に寄与。就労のための支援は、状況を十分に配慮し実施すること

20.精神的な病気の相談窓口設置、専門家の増員及び連携強化すること

国民健康保険
21.多子世帯への支援を行うこと

22.市民のいのちを守りきる立場で十分な相談、連携・支援を実施すること

23.「短期証明書」、「資格証」発行は中止すること

24.能力に応じた税負担及び市独自の減免制度拡充また、理由のいかんに関わらず前年度より所得3割減の方は「減免対象」とすること

25.税金・公共料金支払いについて、クレジット支払いを推進しないこと

厚生保護
26.ケースワーカー増員で職員の過重負担解消及び研修を強化すること。精神疾患の場合、専門家の立ち合いで実施すること

27.窓口相談・対応は、別室で行なうことを基本とすること。必要な人が利用できる制度にし、情報提供すること

28.生活保護の相談窓口に、精神福祉士(PSW)を配置すること

29.生活保護受給者すべてを対象にエアコン購入費を支給すること及び夏季加算を行うこと

児童福祉
30.市立保育所(認定こども園を含む)の保育体制・保育士定員は、年齢別保育ができる人員と体制を図り、障がい児・乳児加配等、保育士は正職員配置で行うこと

31.入所決定する市の責任とし、民間認可保育園、認定こども園に於いても公立同様の保育体制がとれる財政的支援。指導と必要な援助強化で公私間格差の解消を図ること

32.市立保育所・認可園の0歳~2歳児の保育料は、保護者の負担能力に応じた引き下げ及び値上げは中止すること。無償化をめざすこと

33.アレルギー除去食・代替食の充実及び全ての保育所で離乳食を実施するための必要な人員配置を行うこと

34.延長保育料徴収は18時30分まで行わないこと。また、利用しないときの返金制度をつくること

35.上の子を保育する等、育児休暇中の保育を実施すること

36.希望があれば市立保育所・認可園入所に応じること。保育所増設で待機児童を解消すること
① 病児・病後児保育を拡大すること
② 未整備の小学校区1カ所以上の保育施設を建設すること
③ すべての保育所で産休明け保育ができるよう計画的に取り組むこと
④ 保育所に看護師配置を行うこと

37.地域保育園の助成金引き上げ及び無認可保育園などへ助成を拡充すること

38.幼保連携型認定こども園について
① 1号認定、2号認定のこどもの保育時間を共通にすること
② 午後からの保育も保育指針に基づき計画的に年齢保育を保障し、こども一人ひとりの発達を保障できる内容にすること
③ 1号認定のこどもの預かり保育、地域のこどもの一時預かり保育を実施すること
④ 早朝保育や20時までの延長保育、保護者負担の無料化または、軽減を図ること
⑤ 保育時間に合わせ、おやつ、軽食、補食を無償で実施すること
⑥ 保護者の収入やこどもの障がいの有無にかかわらず、公正な入所基準を守ること。障がい児については職員加配を行うこと
⑦ こどもの発達に応じた保育を保障する計画的な保育を行い、保護者と情報共有すること
⑧ 保護者会、PTA等を設置し保護者間及び職員との民主的なコミュニケーションを確保すること
⑨ 送迎用駐車場を充分確保し安全性を確保すること
⑩ 地域のこどものための園庭開放を行うこと

39.子育て支援の強化、虐待防止(専門家と連携強化)対策を強化すること

40.子ども食堂の設置等、居場所づくりを実施すること

学童保育(留守家庭児童育成クラブ)
41.クラブ利用料の値上げは行わないこと

42.クラブの内容を充実すること
① 休校日を含めて開室すること
② 施設・備品充実、学習室とプレイルームを分離すること
③ 市助成でおやつの内容を充実すること
④ 長期休暇時の給食実施を民間も含め行うこと
⑤ 指導員の待遇改善、研修を保障すること
⑥ 公的責任の明確化、担保すること
⑦ 民間クラブとの格差をつけないこと

43.待機児童が出ないよう希望者全員入所の保障、子どもが落ち着いて生活できるよう必要な施設の増室・増築をおこなうこと。指導員の体制整備を図ること

青少年
44.保護者、地域、関係機関との連携強化.特に「いじめ」について、未然防止対策を強化すること

45.適応教室「セオリア」の充実・強化をすること
① わかりやすく安心して相談できるカウンセリング体制を図ること
② 組織の改善、スタッフ増員と正職員化を実施すること
③ 専門カウンセラーが関わる体制構築を行うこと

46.青少年が自主的に活動できる施設を拡大すること

47.「ひきこもり」対策を強化し居場所をつくること

男女共同参画
48.女性政策推進の人員と予算を増額し、男女完全平等実現へ一層の推進を図ることと

49.男女共同参画の人員と予算を増額し、DV対応や相談体制の充実、庁内連携システムを強化し迅速な対策に取り組み自治体の責任を明確化すること
① 性的マイノリティ、LGBTQ、SOGIの人たちの人権と生活向上のための取り組みを拡充
させること

安全対策
50.歩行者・障がい者の安全対策強化を推進すること
① 車椅子等が安全に通行できる歩道等の整備を実施すること
② 駐車場、駐輪場を設置すること
③ 路側帯等、擦り減った白線の再塗布を行うこと

51.計画的に必要とする自転車道の確保・整備をすること

52.住民合意を取り付け、南中の通学路(中大野橋)の歩道を設置すること
53.カーブミラーの曇り(冬季)防止対策を行うこと

54.救急車が通れるよう南花屋敷2丁目3と4の境界道の整備をすること

55.市道11号を含む加茂小通学路(南花屋敷地内)東谷小通学路(西畦野地内)の歩道整備を行うこと

56.市道49号線の拡幅、安全対策及び舗装整備を行うこと

57.私道舗装は住民負担をなくすこと

58.大きな公園には時計を付けること。水道施設を整備すること

59.タコ公園(向陽台)にトイレを設置すること及び藤棚を改修し屋根をつけること

60.伊丹段丘崖の緑地、春日神社、鴨神社、加茂遺跡、勝福寺古墳などを結んだ遊歩道を設置すること

61.日生中央駅前マンションの車の進入路は、駅前ロータリーと民間店舗の進入路と共に、大変危険な状況であるため、住民の安全確保を十分図ること

62.加茂新橋西詰南側の道路整備を実施すること

63.東畦野交差点は通行車両が増加していることからさらなる安全対策を図ること

64.東畦野交差点から新名神高速道路まで(自転車道を含む)安全灯を増やすこと

65.大和団地内の側溝の蓋かけを行うこと。特に畦野駅前池田泉州銀行交差点の住宅側は最優先すること

66.笹部駅から大和、笹部の住宅地への高架橋等の安全点検・対策を行うこと

開発指導
67.ミニ開発については、近隣住民の同意を必要条件とし住環境を損なわないよう強力な指導の実施や専門的技術者の育成を図ること

住宅行政
68.低家賃の公営住宅を増設すること

69.老朽市営住宅は維持管理を含め、改築・改修整備を実施すること

70.高齢者、介護を必要とする方(障がい者含む)の入居が継続できるよう、段差解消、トイレや浴室の改修を行うこと

71.空き家対策特別措置法を活用し、危険な空き家対策を講じること

72.借上げ住宅の期限切れ、市営住宅の建て替えは、住民に情報提供、対応・対策を行い居住者の意見を充分に聞き転居や家賃増額など一方的に進めないこと
73.障がい者・高齢者に対応できる住宅を整備すること

74.高齢者世帯、若い世帯等の家賃補助制度創設、新婚家賃補助を拡充すること

75.固定資産税減額を実施すること

美化環境
76.ごみ収集は市直営を基本とし、必要な人員と収集車を確保すること

77.事業系ごみの分別収集を徹底し指導すること

78.ごみ搬送車の往来路は周辺住民に迷惑をかけない道路を選定し、制限速度を守り安全運転を行うよう指導を徹底すること

79.集団回収の補助金を増額すること

80.ごみ収集車運行(車両基地前道路から176号線)の安全対策を強化すること

81.新名神IC周辺の開発抑制と環境監視を行うこと

82.関西電力、日本原子力発電に対し原発の再稼働をやめるように申し入れること

83.「脱原発をめざす首長会議」に加入するなど、脱原発の世論を広げる役割を果たすとともに脱原発の運動の先頭に立つこと

公共交通
84.地域間による公共施設へ交通費格差を減らすため、バス乗り継ぎ助成を行うこと

85.コミュニティバス、デマンドタクシー等、公共交通網整備を進めるために住民参加の地域交通会議を各々の地域で設置すること

86.買い物難民解消のために担当部署、職員配置をすること

上下水道局
87.上下水道料金は引き下げること

88.猪名川・一庫大路次川・塩川・一庫ダム周辺の開発規制を含め総合的な水質保全対策を行うこと

89.水道鉛管・鉄管を早期に切り替えること

90.共同私設下水道の住民負担をなくし事業促進を図ること

91.水洗工事に対して、独居老人・低所得者への負担金の軽減措置制度を創設すること

消防
92.消防力を増強し連携すること
① 国の最低基準を人員・機材とも早期達成すること
② 迅速な消火活動ができる環境の整備(道路を含め)を図ること

93.消防団の装備を充実すること

94.消防団員確保、支援すること

95.高齢者、障がい者(児)施設へのスプリンクラー設置等の対策及び市として支援を実施する
こと

96.航空機事故に備え消防力・救急力の強化を行うこと

97.障がい者(児)、独居高齢者等に対する防火対策、指導、具体的支援を実施すること

98.救急車配置の充実、家の前まで救急車が入れるよう狭隘な道路整備を促進すること

99.北消防署出入り口を拡幅し見通しが確保できるように改善すること

100.雑居ビル・高層ビルの防火・防災対策を徹底し、検査を十分行なうこと

101.「火災警報器」設置の補助制度を創設すること

市立川西病院
102.(仮称)川西市立総合医療センター基本構想を見直すこと

103.指定管理者制度導入を見直すこと

104.医師・看護師等、職員が働きやすい職場環境を整備すること

105.採算重視の無理な経営効率化は行わないこと

106.患者の駐車場は無料化すること

107.人工透析、皮膚科、脳外科を設置すること

108.浴室やベッドなど施設を改善し充実させること

109.待ち時間を短縮すること

110.「患者申し出療養制度」による保険外診療を行わないこと

教育
111.市単独で少人数学級を実現すること

112.学校施設の改善、教職員配置の拡充等、教育条件の整備・充実に力をつくすこと
① 校舎内階段、手すり、洋式トイレ(みんなのトイレ含む)、スロープ、エレベーター等、障がい児童・生徒の受け入れ整備を拡充すること
② トイレ・雨漏りを早期改修すること

113.憲法に基づく教育を実施すること

114.すべての児童・生徒に基礎的学力と民主的市民道徳を身につける教育を推進すること

115.交通費補助がないことから美山台・丸山台、けやき坂地域の中学校を建設、早期開校すること

116.児童・生徒人数増、クラス増に応じた増改築を実施すること

117.各教室と職員室を結ぶインターフォンをすべての学校に設置すること

118.希望者が地域の公立高校へ全員入学出来るよう積極的に進めること

119.私学通学者への学費助成を実施すること

120.学校への予算を増額すること

121.学校図書予算の増額及び学校図書室への司書配置や図書館との連携、拡充をすること

122.給付型奨学金を実施すること及び現在の貸付制度の対象人数と額を増やすこと

123.学校給食を一層充実させること
① 食材は安全な地元産を使用すること
② 統一献立による全市一括購入を改善し各校の自主性を尊重すること
③ 給食室の改善を引き続き行うこと

124.各校に栄養士配置及び調理員はは正職員にすること(会計年度任用職員が入学式・卒業式など学校行事に参加できるようにすること)

125.健康診断にB型肝炎項目を追加すること

126.短距離で安全な通学路の確保.久代小、加茂小、川小、北小校区・西畦野地域の児童への安全な通学路を確保すること

127.部活の外部指導員制度を拡充すること

128.市の責任で夏休み中のプール開放を充実すること

129.地域の学校に通う障がい児童・生徒へ必要な支援を行うこと

130.校区外入学を選択した児童・生徒の通学の安全確保などきめ細かな対応を行うこと

131.障がい児へ専門的に対応できる教職員を育成し、適切な対応を行うこと。また、他施設へリハビリに行く場合の支援を行うこと

132.エアコン設置にともなう光熱費を充分確保すること

133.災害時の避難所となる体育館にもエアコンを設置すること

134.朝鮮人学校の補助金を復活すること

幼児教育
135.希望者全員の入園受け入れること。自転車通園を認めること

136.通園バスを運行すること

137.待機児童を年度内もゼロにするため、ふたば幼稚園、緑保育所、松風幼稚園を活用すること

社会教育
138.公民館、図書館等社会教育施設は直営管理・正職員を配置すること

139.図書館を充実すること
① 蔵書を充実し図書貸し出しサービス網の拡充すること
② 分館を建設すること
③ 学校図書との連携強化を図ること
④ 公民館図書室に司書を配置し蔵書を拡充すること
⑤ アステ市民プラザ6階スペースを活用するなど工夫し中央図書館の閲覧場所、自習室を拡充すること

140.遺跡・文化財の保存・保有を積極的に実施すること
① 国の指定を受けている加茂遺跡公園計画の促進や地域の憩いの場として活用すること
② 国の史跡指定にむけて範囲を拡充すること
③ 埋設物説明看板を設置すること
④ 専門家配置の継続と複数配置を行うこと

141.広域ごみ処理施設建設地とその周辺の山・遺跡・文化財の調査・保存を行うこと

◆スポーツ・レクリエーション
142.市民温水プールは利用しやすい料金改定を実施すること
① 施設利用の料金値上げをしないこと
② 一般利用者にもアドバイスや指導ができるよう職員体制や研修を充実すること
③ 幼児・高齢者は無料化実施(保育所等民間を含む)の団体利用について、 保育等公的活動での利用の場合、料金免除等の措置を検討すること

143.南公民館に陶器の焼き窯を使えるようにすること

144.スケートボードやボルダリングなど市民がスポーツできるよう場所を拡大すること

中央北地区(キセラ川西)
145.キセラ川西プラザに関すること
① 市財政や次世代にとって大きな負担となることから、住民サービスに影響を与えないよう万全を期すこと
② 住民の文化活動の拠点となるよう住民参加で企画運営を行うこと
③ 入居予定団体の要望を聞き支障がないよう行うこと

146.PFI事業者の付帯事業の駐車場運営による駐車料金有料化は利用者負担を増大させるので再考すること

147.モニタリングの権限と内容について明確にし、モニタリング担当者の配置と専門性を担保すること

148.能勢電鉄に対して改善を働きかけること
① 歩行者安全第一に山下駅前のロータリーの抜本的な不法駐車・駐輪対策を行うこと
② 市と協力し、国に対して「バリアフリー計画」の継続を求め、未実施の一の鳥居、 鶯の森、滝山、絹延橋駅バリアフリー化を実施すること
③ 乗客の安全を守るように強く働きかけること
④ 改札口の改善、エレベーター、エスカレーター、階段に手すりを取り付けること
⑤ 笹部駅にトイレ設置すること
⑥ 一の鳥居駅前の整備、エレベーター設置。国道173号とホームが平になっている所に改札をつけインターフォンで出入りできるよう工夫すること
⑦ 駐輪場を確保・整備し無料化を実施すること
⑧ 線路の継ぎ目による騒音解消を図ること
⑨ 鼓滝駅に待合室を設置すること
⑩ 料金を引き下げること

149.警察署に対して改善を働きかけること
① 緑台6丁目から7丁目の間の交差点に信号機を設置すること
② 加茂3号橋前に信号機を設置すること
③ 丸山台1丁目公民館前三差路に信号機設置する等安全確保を強化すること
④ 能勢口駅前の今辻交差点に歩車分離信号を設置すること
⑤ 加茂新橋東詰めに早期の信号設置及び安全対策の強化を図ること(事故が多発している加茂交番前から南花屋敷交差点までの市道の安全対策)
⑥ 南花屋敷2丁目歴史資料館前に横断歩道をつけ安全対策を強化すること
⑦ 地方道川西三田線、丸山台1南交差点に矢印式信号機を設置すること
⑧ 東谷中学校前道路、能勢電鉄高架下に点滅信号を設置すること
⑨ 日の出交番前交差点の信号機に矢印式信号機を追加すること
⑩ 県道12号線、火打2丁目交差点の信号機に矢印信号機を追加すること
⑪ 東久代運動公園前市道16号線の横断歩道に信号機を設置すること
⑫ 久代3丁目下池交差点市道8号線の横断歩道に信号機を設置すること

150.阪急バスへ改善を働きかけること
① 畦野駅前のバス停までと、送迎車のたまりに屋根を設置すること
② 平野駅からバス停まで屋根及びトイレを設置すること
③ 料金引き下げを行うこと
④ 乗り継ぎ料金制を実施ずること
⑤ 昼及び夜間の増便と、終バス延長の実施。けやき坂地域は特に考慮すること
⑥ 低床バス、ノンステップバスを増加すること
⑦ 平野駅からグリーンハイツ内のバス料金は、大和団地の巡回バスと同じ料金にすること
⑧ 県立一庫公園行バスの運行すること
⑨ 川西能勢口駅前から市役所経由キセラ川西行きのバスの新規運行
⑩ 土日祝の最終時間を元に戻すこと
⑪ バス停に日よけ、雨除けテントをつけること
⑫ 奥猪名健康の郷や国崎クリーンセンター、黒川等へのアクセスを確保すること

151.JRに対して改善を働きかけること
① 栄根辻の踏み切りの巾を改善すること
② 北伊丹駅北口のエレベーター設置を含めバリアフリー化を行うこと

152.空港対策及び関西エアポート株式会社へ働きかけること
① プロペラ機の低騒音ジェット機化に対しては極力抑制しやむなくジェット機化する場合でも通常の状況でテストフライトを行い住民の合意を得ること。航空機騒音は、環境基準値を下回る方向で各航空会社へ指導するよう要求すること
② 安全対策を徹底すること
③ 大阪空港へ米軍機の離発着はさせないこと

153.市として空港対策を行うこと
① 冷房機器の更新は住民負担をなくす。特に一人世帯への差別的措置は即刻解消すること
② 要保護世帯の冷房機器活用に対し支援を継続すること

 

日本共産党川西市議団ニュース No.21(2021.9.)

9月定例議会・2020年度会計決算審査
新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急申し入れ(追加・6次)を市長・教育長に提出

9月議会一般質問 2日間2日(木)~3日(金)

吉岡けんじ議員  9月2日
黒田みち議員 監査委員のため、慣例により一般質問は行いません。
北野のり子議員 9月3日

議員団ニュースNo.21(2021.9)

議員団ニュースNo.21(2021.9)

9月議会一般質問 2日間2日(木)~3日(金)

吉岡けんじ議員  9月2日【一問一答制】

1.新型コロナウイルス感染症から市民の命を守る取り組みについて

(1)感染拡大を予防する検査の拡充を市が進めることについて
①市内の病院・保健センター等数カ所にPCR検査機を配置・運用することについて
②市内の医療・福祉施設への頻回なPCR検査ができるようにすることについて
③入院される患者、利用者へのPCR検査を行えるようにすることについて
④福祉、教育施設で定期的で頻回な検査ができるようにすることについて

2.教育現場におけるコロナ感染症対策・環境を充実させることについて

(1)コロナ感染症対策となる分散登校、ICT活用等を進めることについて

(2)予備教室など対応可能な学校から少人数学級を進めることについて
3.市民の移動権・交通権を守る取り組みについて

(1)高齢者への交通費補助を創設することについて
①高齢者の生活外出を支え、外出を促進することの健康・経済等への効果について
②市内の公共交通網を持続するための利用促進の効果について
③まちづくりの総合的視野に立ち、高齢者への交通費補助を創設することについて

(2)公立小中学校への通学費の補助を実現することについて
①東谷小中学校、清和台中学校等に公共交通を利用して通学する児童・生徒への交通費補助を行うことについて
②高校生への交通費補助を行うことについて

(3)南部から中央北地区までの交通アクセス改善について
①南部からキセラ川西まで乗換えなく往復できるようにすることについて
②南部からキセラ川西まで移動を促進することによる市内経済への波及効果について

黒田みち議員 監査委員のため、慣例により一般質問は行いません。

北野のり子議員 9月3日【一問一答制】

1.コロナ危機の中で住民の命と暮らしを守ることについて

(1)土砂災害警戒区域内に住んでいる住民への対策について

①レッド区域内住居者の状況把握について
②啓発などソフト対策及びハード対策の状況について
③市として独自支援を検討することについて

(2)起こり得る事態を想定した災害への備えについて

①クラスターを生まない避難所体制について
②高齢者や障がい者など要援護者への感染防止対策と陽性者への対応について
③福祉避難スペース、福祉避難所の拡充について
④DVや児童虐待を受けている子どもへの対応について
⑤在宅避難者への支援について

(3)スフィア基準やアメリカ疾病予防管理センターのアセスメント項目など国際的な経験から学ぶことについて

(4)災害ケースマネジメントについて

一般質問 傍聴へお越しください!

本会議
9月2日(木)9時半開始 一般質問 5人
 吉岡健次 谷正充 小山敏明 松隈紀文 大﨑淳正
9月3日(金)9時半開始 一般質問 3人
 北野紀子 中井成郷 久保義孝

【議案・認定】

認定 第1号~第3号、議案 第52号~第57号
追加認定 第4号~第9号
〇市道898号橋梁補修工事請負契約の締結ついて
〇川西市留守家庭児童育成クラブの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について
〇川西市子ども・子育て会議条例の一部を改正する条例の制定について
〇令和3年度川西市一般会計補正予算(第5回)
〇令和3年度川西市介護保険事業特別会計補正予算(第2回)
〇令和2年度川西市水道事業会計利益の処分及び決算認定について
〇令和2年度川西市下水道事業会計資本剰余金及び利益の処分並びに決算認定について
〇令和2年度川西市病院事業会計決算認定について
等々
※9月16日本会議で決算認定案が上程予定

【 請願 】

〇議会動画のライブ配信の実現を要望する請願書
<14日議会運営委員会に審査付託>

舎羅林山地区の都市計画変更について

 1993年から住宅開発が行われてきた舎羅林山地区ですが、一次造成や道路整備などを進める途中、事業者の経営破綻などにより工事が中断し、その後も土地所有者・開発計画が変更するなど停滞していました。

 近畿興産が2017年に土地を取得し、昨年12月に77haの土地に物流を中心とした開発計画の申出書が提出されました。今年3月に議員協議会で概要と都市計画変更の説明が行われました。車両数、交通への影響や、住環境・自然環境への影響などを確認し、市民への丁寧な説明を求めました。10月3日に公聴会が開催されます。

新型コロナウイルス感染症ワクチン接種の状況と今後について

 8月26日に開催された委員会にて、ワクチン接種の状況と今後について説明がありました。

 はじめに、妊婦の方の優先接種を実施すること、9月3日~23日までの予約枠を拡大すること、接種会場を9月から総合体育館1カ所にすることなどが報告されました。

 65歳以上の方の接種は9割に到達し、64歳以下についても7月下旬より接種を開始し、1回目接種は8月中に6割、9月末までに希望者全員の接種を見込んでいます。

 北野市議は、ワクチン接種における事故等の状況確認と、引き続き安全で迅速な接種を求めました。

使用料・手数料にかかる算定見直しの状況について

 川西市は、財政健全化条例の基本理念に則り、使用料・手数料についての見直し基準を定め、来年4月1日から改定料金を適用する計画でした。

 7月26日に議員協議会で、公民館などの多くの使用料が上限1.5倍に引き上げとなる計画の説明があり、共産党議員団他、複数の議員からコロナ禍での値上げに懸念し、市民への説明不足の声が上がり、9月議会での上程は見送られました。

 引き続き、市民・利用者などの声を聞き、市民の合意・納得が無いまま引き上げはしないように求めていきます。

議会日程

8月26日(木) 招集日、議案上程
       総務生活常任委員協議会
        「(仮)国崎クリーンセンターの現状と今後について」
        新型コロナウイルス感染症ワクチン接種調査委員会
        「(仮)新型コロナウイルスワクチン接種の状況及び今後の体制について」
8月31日(火) 議会運営委員会(請願取り扱い等)
9月2日(木) 本会議第2日(質疑、一般質問)9時半開始
  3日(金) 本会議第3日(一般質問)
  7日(火) 総務生活常任委員会
       総務生活常任委員協議会
        「川西市都市開発株式会社の経営について」
  8日(水) 厚生文教常任委員会
  9日(木) 建設公企常任委員会
  10日(金) 公営企業会計決算審査特別委員会
  14日(火) 議会運営委員会(追加議案説明、請願付託審査等)
  16日(木) 本会議第4日(追加議案上程)
  24日(金) 本会議第5日(最終日)
       議会運営委員会(9月議会の運営)
10月1日(金) 一般会計決算審査特別委員会
  4日(月) 一般会計決算審査特別委員会
  5日(火) 一般会計決算審査特別委員会
  6月(水) 特別会計決算審査特別委員会
  7日(木) 特別会計決算審査特別委員会
  19日(火) 議会運営委員会
  26日(火) 臨時議会(1日目)
  27日(水) 臨時議会(2日目)

 

 

新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急申し入れ(追加・6次)を行いました

2021年8月30日

川西市長   越田 謙治郎 様
川西市教育長   石田 剛 様

日本共産党議員団
北野 紀子
黒田 美智
吉岡 健次

新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急申し入れ
(追加・6次)

 この申し入れのダウンロードはこちら(PDF)

 兵庫県では8月20日、4度目の緊急事態宣言を発出されました。新規陽性者が1000人を超え、8月28日24時現在の入院病床使用率は68.7%、宿泊病床使用率は42.3%、入院・宿泊療養調整中の自宅待機や自宅療養者が増加するなど深刻な事態になっています。また、川西市でも2桁の新規陽性者が続き、学校や保育所などで休校・休所を余儀なくされるという予断を許さない状況となっています。

 市職員の在宅勤務の推進、学校の始業式を9月1日に延期、対面授業とオンライン授業が併用されるなどの対応・準備と共に、市立川西病院でのコロナ患者受け入れやワクチン接種、自宅療養者へのパルスオキシメーター配布等、市民の命を守る取り組みを前進させて頂いていることに心から感謝・敬意を表します。

 市全体で尽力頂いている新型コロナウイルス感染症ワクチン接種は、予約・接種共に順調に実施されており、更に接種枠の拡大や9月末には希望者の接種が概ね完了することや妊婦への優先接種予定などの内容が新型コロナウイルス感染症ワクチン接種調査委員会で報告された処です。

 しかし、デルタ株による感染は、感染力が強いだけでなく、こども達への感染が顕著に増え、大人からこどもへ伝播するだけでなく、こどもから大人へ伝播するといった新たな局面をむかえています。ワクチン接種済みの高齢者や医療・高齢者施設従事者がブレイクスルー感染し、再びクラスターも発生しています。

 新型コロナ感染症の感染拡大防止には、迅速なワクチン接種と共に、無症状感染者を早期に見つける検査の実施と隔離・保護・療養を行い、個人・事業者に対しての経済的に安心できる補償・支援が必要です。

 私達日本共産党議員団は、新型コロナウイルス感染症に関する緊急申し入れを5回に渡って行ってきましたが、感染拡大が収まらない状況を踏まえ、命を守ることを最優先にする市政運営を徹底させること、そのためにも国・県に強く意見を述べて財源確保させること、感染防止と医療、福祉、教育・子育て、くらし、事業者等の支援を早急に強化させることを緊急に求めます。

1、5月10日に申し入れた内容を徹底すること(5次分再掲)以下、強化を行うこと

2、クラスター対策と広範な検査を徹底すること

  保健所の指導があるものの濃厚接触者の範囲を狭めず、市として公費で徹底して頻回なPCR検査、抗原検査を実施すること。

  陽性者に対して、医療・療養施設を十分確保することは必須です。「自宅療養」という自宅放置にならない手立てを市としても構築すること。DVや虐待による避難、災害時による陽性者の受入れが困難な事例がでており、県や国と早急に連携して対応・対策を急ぐこと。

3、教室や生活場所でのエアゾル感染防止へ、短時間での全換気と不織布マスクを重視すること

  教育・保育(留守家庭児童育成クラブを含む)施設によって違いがあるが、密をさけるための工夫を徹底すること。部屋の確保ができるならば柔軟に対応すること。短時間で空気の入れ替え(常時換気・4か所開けなど)を行うこと。不織布マスクを支給すること。二酸化炭素濃度を測る機器の設置を行うこと。必要な人員増や財政的支援を行うこと。

4、保育・教育現場において、一人ひとりのこどもの心身の発達を保障すること

  12歳以上の希望者にワクチン接種が順調に行われているとはいえ、デルタ株の蔓延で、学校・園・所に通うことに対して、こども・保護者は不安で一杯です。市としての取り組みはホームページでも掲載され、登校の見合わせの選択など柔軟な対応をされています。その中で、個々のこどもや保護者の置かれている状況は様々です。教職員の方々も大変な中ですが、一人ひとりのこどもの実態を把握し、生活や学びへの具体的な支援を行い心身共の発達保障を行うこと、特に課題を抱える家庭については、より手厚い手立てを行うこと。必要な職員配置・増員や財政的な支援を行うこと。

5、学習指導要領を弾力化、「災害時」にふさわしい柔軟な保育・教育を保障すること

  授業時間確保のために長時間や詰込み教育にならないよう、こども達の発達年齢に応じた対応・対策を行うこと。教育・保育現場が、こどもの安心の居場所となるよう、教職員と保護者が連携をとること。

  様々な活動・行事が延期・中止を余儀なくされる中で、こども達は我慢を強いられています。ウイルスと感染症のしくみを学びと共に、どのような工夫をすれば活動が可能なのか、こども達や保護者、地域との連携で知恵と力を出し合い、学びを保障すること。教職員への研修を保障すること。

  罹患者・罹患者家族、ワクチン接種で差別・不利益が起らないように配慮すること。

  こども、保護者に相談できる場所があることを周知すること、スクールカウンセラーや心のケア支援員の増員など、寄り添える環境整備を行うこと。

以上

===========================

5次・申し入れ項目

1、PCR検査の拡充と感染防止対策等を公費で行うこと

① 医療関係者(救急対応する職員を含む)、高齢者・障がい者(児)・保育など福祉関係者、教育の現場で携わる職員の検査を定期的に実施すること

検査が実施できるよう、人的な支援を含め財政的な支援を行うこと

陽性者がでた時には、陽性者が十分養生できるよう支援すること、及び施設・園・

学校運営ができるよう、人的な支援を含め財政的な支援を行うこと

② 職員だけでなく、入所者(児)、児童・生徒の定期的な検査を実施すること

③ 現在の濃厚接触者の定義が狭いため、十分で広範な検査が行われていません。必要な方が必要に応じて、速やかに検査を受けることができるよう、定義を拡大することや無料検査キットなどの配布を行うこと

④ 市内事業者等が、自主的に検査を行えるよう財政的支援を行うこと

⑤ 感染状況を把握するため、市内各所でモニタリング検査を実施すること

⑥ 新型コロナウイルス感染が疑われ検査に行く時や陽性になって入院・療養する時、公共交通機関の利用ができないため、検査・入院・療養が遅れることがないように手立てを行うこと

⑦ 自宅療養・待機を余儀なくされている方への医療・健康保持の確保対策、生活援助、経済的支援など細かい配慮を行うこと

⑧ 市内の検査数、陽性率など住民が知りたい詳細な情報を的確に伝えること

2、 住民が安心できる医療や公衆衛生等の確保・拡充を行うこと

① 医師・看護師・医療技術スタッフ等人材確保のために財源確保すること

② 市内医療機関の経営が成り立つよう支援すること

③ コロナ感染が拡大する中、市立川西病院廃止計画を中止すること
市内急性期ベッド163床減の計画を撤回すること

④ パンデミック、巨大災害に備え、保健所復活(感染症対策・精神医療対策等)、医療計画を見直すこと

⑤ 兵庫県や国に意見を述べ、住民に一番身近な自治体として医療を確保する責務を果たすこと

3、 ワクチン接種について

① ワクチン接種の予約受付、接種がはじまるが、住民への丁寧な情報提供を行い、混乱しない手立てをとること

② 接種会場を増やすこと、個別接種に関する情報を早急に市民に知らせること

③ 安心してワクチン接種ができるよう、既に罹患した者・無症状感染者への抗体検査やワクチン接種のあり方について、及び接種後、副反応が出た時の対応、仕事や職場での支障があった時の相談体制の拡充、経済的支援等を行うこと

④ ワクチン接種・未接種者それぞれが不利益を被らないよう手立てを行うこと

4、 自粛・時短要請等で影響を受ける事業者に補償・支援を行うことについて

① 緊急事態宣言下、影響を受ける全ての事業者に対して、営業規模・損失に見合った補償を行うこと

② 国や県、市の様々な支援策の詳細が事業者に伝わるように丁寧に情報提供、説明すること

③ 緊急事態宣言において、事業者への要請・協力という言葉は、「強制(罰則がある)」です。国や兵庫県に経済的補償を行うよう意見を述べ、財政的支援をさせること

5、 住民のくらしを支えることについて

① 生理用品サポート事業において、市役所窓口だけでなく交通費等経済的負担を強いることがないよう各地公民館等での配布を行うこと
また、学校では、児童・生徒が気兼ねなく利用できるような配布・設置のあり方を工夫し進めること

② 生理用品と同じように、マスク利用が日常的になっているため、生活困窮世帯・者、児童・生徒へのマスク配布を行うこと

③ 昨年度に続き、水道料金の減免など生活援助を行うこと

④ 生活保護世帯(受給者)が、市役所窓口へ来なくても医療券など授受できるよう、感染リスクと経済的負担軽減の手立てを行うこと

⑤ 仕事が減ったパート・アルバイト・学生等への支援や制度、及び生活が困窮した時、相談できる窓口があること等の情報を周知徹底すること

⑥ 早急に、小・中学校で35人以下学級の実現を兵庫県に求めること、及び市として手立てすること

⑦ 保育所や放課後デイ等にこどもを預けて働いている医療従事者等が、コロナ感染による閉所で、こどもを預けることができない事例が出ている。臨時的な対応として保育(預かり)できるよう公的責任を果たすこと、公立園所で一時預かりを実施する等対応を急ぐこと

⑧ 持続化給付金や一時支援金等、新型コロナウイルス感染症に関わる制度の金額引き上げや申請手続きの簡素化、期限延長を国に求めること

⑨ 国に対して、オリンピック・パラリンピックの中止を求め、コロナ感染防止対策に集中し、検査の拡充、ワクチン接種、国民が望んでいる医療の確保や経済対策(給付と補償)を全力で行うよう、強く意見を述べること

以上

日本共産党川西市議会議員団議会報告2021年春季号

 日本共産党川西市議会議員団議会報告2021年春季号(PDF)

川西市議会議員団議会報告2021年春季号1面

川西市議会議員団議会報告2021年春季号2面【1面】
ケアに手厚いまちづくり
 新型コロナウイルス感染症に対する緊急事態宣言が3月7日まで延長される中、川西市では陽性者が458人(2月14日時点)に達し、まだまだ予断を許さない状況が続いています。
 日本共産党議員団は、昨年2月から「新型コロナウイルス感染症対策への緊急要望書」を4回に渡って市長部局と教育委員会に提出。健康増進部と情報共有等の懇談や、新年度予算に対する要望書への回答等について、それぞれの部局と懇談を行いました。
 引き続き、全力をあげて市民の命とくらし最優先で取り組みます。

北部の医療を守ろう
市の保健所復活を!

【2面】
みんなの願いつなぐ 日本共産党

日本共産党川西市議団ニュース No.17(2021.2.)

3月定例議会開始、施政方針・予算案の審議始まる!

総括質問・一般質問

北野のり子議員 【総括質問】2月26日(金)
黒田みち議員 監査委員のため、慣例により一般質問は行いません。
吉岡けんじ議員 【一問一答制】2月26日(金)

日本共産党川西市議団ニュース No.17(2021.2.)

日本共産党川西市議団ニュース No.17(2021.2.)1面

日本共産党川西市議団ニュース No.17(2021.2.)2面

本庁等における開庁時間の見直しについての要望書

2020年12月9日

川西市長 越 田 謙治郎 様

日本共産党議員団
北 野 紀子
黒 田 美智
岡 健次

本庁等における開庁時間の見直しについての要望書

 本日、12月9日に行われた議会運営委員会に於いて、理事者より「本庁等における開庁時間の見直しについて」の説明が行われました。

 開庁時間前後に職員が、ミーティングができる時間を確保、課内の情報共有等を図ることで、「円滑な業務の遂行と市民サービスの質的向上」を目指すとしています。業務の準備や残務整理等に要する時間を勤務時間に位置付け、「労働環境の適正化」を図ることを目的として、市独自で行うことを明らかにしました。

 業務の準備や残務整理に要する時間を勤務時間内に位置付けることは当然ですが、9:00~17:30を8:45~17:15への勤務時間の見直しについては、執務時間の違いから他市町との連絡や連携に支障が生じ、市民サービスの低下が懸念される等、目的を達することができなくなります。市職員の半数を占め重要な職責を担っている会計年度任用職員が対象外になっており、市民サービスの質的向上になるとは思えません。その上、30分の開庁時間の短縮は市民サービスの後退に繋がると考えます。そこで以下について要望いたします。

1.市民サービスが後退しない対策をとること
2.他市町との連絡や連携で市民サービスに支障が出ないようにすること
3.会計年度任用職員も市民サービスの質的向上の観点からミーティングに参加させること
4.直接市民と対応する窓口業務等に携わる職員(会計年度任用職員を含む)に影響がない勤務時間にすること
5.本庁以外の施設等については、市民サービスを後退させずその実態に応じた勤務時間及び開庁時間を検証すること
6.労働組合との協議は、時間をかけて丁寧に職員の声を十分に聴き進めること

以上