「由さん」のくらしの便り 344号

大切な憲法、生活に根差して活かそう

2015年5月 住田由之輔

2015_05_yo_344
「由さん」のくらしの便り 344号はこちら (PDFファイル)

【1面】

大切な憲法、生活に根差して活かそう
戦争は民主主義を装ってやってくる

 安倍首相はアメリカ議会で「戦争立法」制定を約束しました。
おかしいですね、日本国民にも、国会にも承認なしで、現憲法で禁じている「日本が直接攻撃されていないのに海外で武力を行使する」ことをやろうというのですから。議会制民主主義を鼻から無視するやり方は、法治国家日本には合いませんね。
 自民党も公明党もすでに合意、維新の党も積極的に支持する立場に立っていますから、平和を願う国民にとってはとても危険な状況にあります。

 党派の考えを超えて、平和な国を目指して声を上げよう

 「平和が何より」紛争が続く他国を見るにつけ、貴い命を無残に奪う暴力、テロ、武力攻撃。そのような状態へ日本を巻き込んでいいのでしょうか。

 自衛隊員の命を危険にさらしていいのか、若者を戦闘地域へ派兵していいのか、国民一人一人に問われています。

 憲法9条の精神を今こそ活かす取り組みをしていこうではありませんか。

どっち 大阪市を解体する住民投票

 よそ事ではありません。川西は大阪府のとなり、都構想なり、道州制なりで引き込まれていきますから。大阪市へ仕事に出かけておられる住民もたくさんおられる川西ですから。

「わからん」という方が多数のようです。

 私も細かいとこまではわかりません。

 「二重行政だからけしからん」というのは矛盾しています。

 松井大阪府知事が、大阪湾における沿岸管理を府と市が隣あって作業しているのは二重行政でむだだと発言していました。

 本当にそうでしょうか。(裏に続く)

【2面】

市民の医療と健康を守る立場から大阪市医師会なども「廃止」に「反対」

 沿岸の「同じところ」を「同じ業務」で「管理費」を出しておれば「二重行政の弊害」になりますが、別な場所を管理しているならば、大阪府知事と大阪市長が話し合って、業務の一元化をはかればいいだけのことです。同じ「維新の会」所属の長でありながらやっていません。弊害と言っている割には怠慢ではないでしょうか。これだけ見ても「二重行政」のまやかしをふりまいている府知事、市長と思えます。

 住民投票は、「大阪市」を無くして5つの区にすることに、賛成か反対か問われています。

 「都にするかどうか」は、別に法律を変え、国会での手続きを経たりしなければなりません。

 そもそも、なぜ大阪市ではいけないのでしょうか。「都」でなければならないのでしょうか。十分な情報がありません。

 これまでの経過から見れば、川西など兵庫県の一部の都市を含めて「大阪都」に編入し、やがては近畿一円を「道」にしていこうとの「道州制」を目指した構想から始まっています。

つまり究極は、「権限と財源」を集中させるのが狙いであり、住民へのサービスを向上させるとか、地域の環境を改善させるとか全く構想の中にありません。

 大阪市を解体し、5つの区にさせることにより、府へ権限と財源を集中させることができ、二重行政の名のもとで病院とか文化施設、行政サービスを縮小し、「カジノ」建設へひた走ろうというのが当面の橋下徹大阪市長のもくろみです。

 120年の歴史を持つ大阪市を解体し、「バクチ都市」として大阪を、この近畿を位置づけさせていいのかが、大阪市民はもとより、大阪市に関係するすべての住民に問いかけられています。

大型ごみの有料化 議会で決まってから住民には説明
おかしいぞ、川西市行政も

 市民の協力で分別も減量化も進めてきました。実際燃えるごみの減量化は進んできているのです。

 なぜいま「有料化」なのか、それで本当に「市民の利便性向上」につながるのか、理解と納得のもとでどうするか決定していくべきです。

 4月30日、議員へ、大型ごみ収集の有料化について、市の方策が説明されました。

 説明では、目的として、①他都市からの流入防止、②負担の公平感、③ごみの減量とのこと。

 近隣市はほとんど有料化しており、「その都市からごみが搬入されている」と思われるが実態として記録しているわけではない。ごみ排出量に応じて負担するのが公平だということで、やがては一般ごみも有料化への布石にと勘繰れます。有料化したところでは「大型ごみ」の減量になっているが、それぞれの都市で「大型ごみ」のとらえ方が違い、ごみ全体でどうなっているかの資料は示されなかった。

 それで有料に賛成せよといわれても納得できません。

住田由之輔のブログ「『由さん』のくらしの便り」はこちら

ごみの戸別収集導入について

2011年9月定例議会  北野のり子議員

議員になって一番多い相談が、ごみをめぐる問題です。ステーションまで遠く高齢者の排出負担、分別マナーや回収時刻の問題、ごみ当番のあり方等、こうしたことが住民同士のトラブルにつながり中には、引っ越しを決意されている方もおられます。そこで収集ルートのローテーションや戸別収集を含め、ごみ全般に渡る検討委員会を立ち上げること。市民意識調査実施を求めました。

(回答)

21年度から国崎クリーンセンターへ搬入することになり、午後から収集する区域も発生している。1台の収集車が月におよそ100か所のごみステーションのごみを回収している。地域の特性を考慮し、できるだけ効率よく回収ができるルートを設定。
変更すると市民のみなさんへの影響が大きくなる。当面は現行の収集ルートや時間を定着するよう努める。
毎年実施している市民実感調査によると、ごみ減量リサイクルの奨励やごみの分別収集、資源化処分に対する満足度は、22年度は81%ととなり現行の収集体制が一定理解いただいていると考えている。したがって委員会等の立ち上げや調査をする予定はないが、今後についてもサービスの向上に向け一層の努力をする。

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第9号(2011.10.)

9月議会スタート

北野のり子だより 5号

2011年9月 北野のり子

北野のり子だより 第5号はこちら(画像PDFファイル)

9月議会のご報告
・原発からの撤退 自然・再生可能エネルギー転換について
公共施設に太陽光発電を
地域新エネルギービジョンを

・ごみの個別収集について
収集ルートのローテーションを
ネットを「たたむ」へ

北野のり子のブログはこちら

ごみ収集後の片づけ収集作業の一環として

ごみ収集後の片づけ収集作業の一環として

北野のり子議員 2010年12月議会 一般質問

家族の介護や共働き、妊娠、高齢等、さまざまな事情で収集後、すぐに片づけることが出来ず、ネットやシートが広がったまま放置されているステーションや、カラスに荒らされ、ごみが散乱しているステーション。収集後のネットやシート、周辺散乱ごみを片づける行為を収集作業の一環として、仕事に組み入れるよう求めました。
「収集作業員にネットやシートは隅に置くこと、散乱ごみも片づけるよう指導している」と答弁がありました。
しかし、努力義務となっているため、作業員によって意識の差があります。これからもステーションをチェックし、引き続き市に申し入れを行います。

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第4号(2011.1.23)

本当のムダが省かれ、必要な施策は拡充されるか

たんぽぽだより 95号

2010.8. 黒田みち

たんぽぽだより 95号はこちら(画像PDFファイル)

・川西市の公開事業レビュー
30事業を対象に実施、ずさんな結論も
・黒川の国道崩落 各方面に支援
・どうする川西市のごみ収集

黒田みちのブログ「たんぽぽだより」はこちら

大型ごみ有料化で減量にはならない

2008年3月議会
大型ごみ有料化で減量にはならない

 3月議会で提案された「大型ごみの有料化」は、討論の中で問題点が浮き彫りになり、全会一致で議案から項目が削除されました。
 市の提案は、「有料化によるごみの減量」「受益者負担と税の公平化」を目的に、1品目300円から1800円の料金シールの添付を義務づけ、戸別収集するというもの。
 黒田議員は、厚生経済常任委員会で、全国的に「有料化がごみの減量に結びついていない」こと、真のごみの減量は、近年川西市でも一般ごみの減量が進み、リサイクル率は23%を超えたように、市民の環境意識の向上や市のごみ行政のあり方、企業の拡大排出者責任を追求していくことであると主張しました。
 また、市の収支面でも(1)「不法投棄が増え、取り締まりを強化する」ために今でも約900万円の税金を投入していること(2)大型ごみだけを戸別収集するための経費を試算していないこと(3)シール作成やアルバイト採用など赤字覚悟の有料化は全く必要がない・・・ことを追及しました。
 市民の税金を預かる市として、自治体固有の業務である「ごみ収集の無料化」こそ「公平」という言葉に値することを撤底して訴えました。
 他会派委員からも「有料化には賛成だが、この案では市民の納得は得られない」と共同で「大型ごみ有料化」の項目を削除する修正案を委員会として提出。
 全員一致で可決されました。

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第24号(2008.5.15.)

市民の意見を取り入れ、しっかりとした体制を

たんぽぽだより 62号

2007年12月 黒田みち

2たんぽぽだより 62号はこちら(画像PDFファイル)

・三方一両損 粗大ごみの有料化
・戸別収集をやるべき
・毎日テレビで「ごみ施設の疑惑」放送

・福田・小沢両党会談がしめした問題点

黒田みちのブログ「たんぽぽだより」はこちら