川西民報 北野版 5月号外2を発行しました

原発再稼働を止めて 再生可能エネルギーの活用を

2014_05_minpou2_ki_nuclear

川西民報 北野版 5月号外2 はこちら(画像PDFファイル)

原発再稼働を止めて 再生可能エネルギーの活用を

こんなにある再生可能エネルギーの種類

再生可能エネルギーの潜在可能性は高い

国民健康保険 国に財政責任を求め、市としても引き下げを

(日本共産党議員団を代表して北野のり子議員が反対討論をしました。)

2014年3月議会 北野のり子議員

 議案第27号  平成26年度川西市国民健康保険事業特別会計予算について、反対討論を行います。

 保険税について、7割軽減の判定は33万円以下と据え置きとなりましたが、2014年度から応益負担の5割軽減、2割軽減の対象者が拡大し、低所得者に対する保険税の軽減が図られることは評価できます。しかし、賦課限度額が後期高齢者支援分、介護納付金分がそれぞれ2万円引上げられ合計4万円増の81万円にもなり、限度額引き上げは、境界層付近で国保税を納めている世帯にさらに重い負担を強いるものとなります。

 さらに70歳から74歳の医療費窓口負担は、4月以降に70歳になる人から2割に引上げになり国は、これまで1割に据え置くための国費を約2000億円順次削減します。これでは、必要な医療が抑制される危険は避けられず、結果として医療費の増加をもたらし高齢者の生活と健康に深刻な打撃を与えます。厚生労働省自身も、患者負担が1900億円増えるだけではなく、2100億円もの受診抑制が起きることを認めていることからも必要な医療から高齢者を遠ざけることになるのは明らかで、窓口負担の引き上げを撤回するよう国に求めるべきです。

 国民健康保険は、自営業者を中心とする制度として創設されましたが、今では高齢者や非正規労働者、無職者が数多く加入し最後の受け皿となっています。しかし、高すぎる国保税は、加入者の負担能力を超えており、深刻な状況にあるのが実態です。その最大の原因は、国が国保収入に占める国庫支出金の割合を減らしていることです。国が財政責任を果たすことが一番に求められていることは言うまでもありません。

 市としても国保税が誰もが払える水準に引き下げ、安心できる医療制度になるよう、そして市民の命の砦としての役割を発揮できるよう、国庫負担金を増額し制度改善をするよう国に求めることを申し上げ反対討論といたします。

後期高齢者医療制度はすみやかに廃止するべき

(日本共産党議員団を代表して北野のり子議員が反対討論をしました。)

2014年3月議会 北野のり子議員

 議案第28号 平成26年度後期高齢者医療事業特別会計予算について、反対の立場から討論を行います。

 後期高齢者医療制度は、2008年に「医療構造改革の柱」として導入され、年齢で区別・差別し、75歳以上の人口と医療費が増えれば増えるほど、保険料にはね返る仕組みに怒りの声が上がり、私たち日本共産党議員団も後期高齢者医療制度そのものに反対しています。

 今度で3度目となる4月からの保険料改定は、高齢者にますます「痛み」をもたらすことになります。広域連合は、剰余金の全額活用、財政安定化基金を取り崩し、保険料引き上げ抑制を行いますが、被保険者一人当たりの保険料が年平均76,702円、833円増となること、賦課限度額も国保との整合性をとり国基準に合わせ55万円から57万円になります。また、低所得者に対して軽減対象が拡大されますが、頼みの年金は今年も減らされるだけでなく4月から消費税の8%へのアップで新たな負担を強いられ、高齢者の暮らしに追い打ちをかけるものです。政府は後期高齢者医療制度について「十分定着している」などと言い温存・継続することを狙いますがとんでもないことです。

 高齢者の命と健康を守るためにも問題だらけの差別的な制度はすみやかに廃止するべきです。以上を申し上げ反対討論といたします。

介護保険事業 国に制度の改善を求め、市として現状のサービスを低下させるな

(日本共産党議員団を代表して北野のり子議員が反対討論をしました。)

2014年3月議会 北野のり子議員

 議案第30号 平成26年度介護保険事業特別会計予算について、反対の立場から討論を行います。

 今回、国保の賦課限度額引き上げ、消費税増税による影響が含まれていることが主な反対理由ですが、現在行われている通常国会で、介護保険法を改悪しこれまでにない利用者の給付削減・負担強化などが狙われていることを指摘しなければなりません。

 厚生労働省は、社会保障審議会介護保険部会で昨年12月20日に「介護保険制度見直しに関する意見」をまとめました。

 その内容は、第一に、要支援1,2の訪問介護とデイサービスの保険給付を廃止し、市町村事業にしてしまうことです。介護保険料を支払い、要支援1,2と認定されても保険給付が受けられないという介護保険制度の根幹にかかわる問題です。国は、この仕組みを2017年度末までに市町村事業とすることを断言していますが、要支援サービスの切り捨てだけが進行することは明らかです。

 第2に、特別養護老人ホーム入所者を要介護3以上に限定して要介護1.2の人を入れなくすることです。現在、急増している「サービス付き高齢者向け住宅」は、入所一時金、居住費、食費は完全に自己責任の「住宅」であり、提供されるサービスも格差が激しく、特別養護老人ホームにかわることはできません。結果、多くの高齢者は行き場を失ってしまい「介護難民」となってしまいます。

 第3にこれまで「1割」であった利用者負担を、所得によって「2割」へと引き上げることです。2割の対象となるのは、年間所得が160万円(年金収入のみの場合280万円以上)で、とても高所得とは言えない金額です。高齢者医療の「現役並み所得」が、年収383万円以上であることと比べても、きわめて厳しい線引きです。

 要介護者は、利用料以外にもさまざまな金銭負担がかかっており、いまでも「介護貧乏」「介護破産」という言葉さえあります。少しばかり所得があるからと言って2倍の負担増は、必要なサービスを削らざるを得ない人が続出することになります。

 第4に介護保険施設の入所者やショートステイ利用者の食費、部屋代補助制度の問題です。

 介護保険施設の食費・部屋代は、自己負担ですが、低所得者(非課税世帯)は、介護保険から補助があるので低く抑えられています。これを世帯分離している夫婦でも配偶者が住民税課税、また貯金や有価証券が一定以上あれば対象外にするというものです。もともと施設の食費・居住費は保険給付の対象でしたが、2005年に自己負担とされ今回は、老後のたくわえや貯金、別居の配偶者の所得まで口実にして、低所得者に対する救済措置まで奪い取るという極めて非情なものです。

 国は、高齢化が進み公費・保険料が上昇するので、介護保険制度の「持続可能性を確保する」ためだと説明しています。しかし、高齢者の「尊厳の保持」、「自立した日常生活のために必要な給付」という介護保険制度の目的を投げ捨てて要介護者と高齢者に負担増とサービス削減を押し付けることによって「制度持続」を図るというやり方は理解できません。犠牲を押し付けなければ「持続可能性」が確保できないような制度であれば制度を根本から見直し、つくり変えることが必要です。

 介護保険法改正案は、通常国会に提出されていますが、市として高齢者の尊厳ある老後、安心できる介護サービスが保障されるよう国に対して制度の改善を求めること、市として現状のサービスを低下させることのないよう強く求め反対討論といたします。

水道・下水道・病院 各事業会計 消費税増税中止を求め、市民転嫁やめよ

(日本共産党議員団を代表して北野のり子議員が反対討論をしました。)

2014年3月議会 北野のり子議員

 議案第33号 平成26年度川西市水道事業会計予算、議案第34号平成26年度川西市下水道事業会計予算、議案第35号平成26年度川西市病院事業会計予算については、いずれも2014年度からの消費税8%へ引き上げによる市民転嫁の影響が含まれているため一括して反対の立場から討論を行います。

 消費税増税実施が目前に迫っています。4月からの増税で「家計が重くなる」79%、4月以降家計の支出を「減らそうと思う」55%、安倍内閣発足後、景気回復を「実感していない」77%と最近の世論調査の結果、多くの人が安倍政権の経済政策「アベノミクス」の効果を実感しているどころか、消費税増税でさらに支出を切り詰めようとしています。国民の消費が増えない最大の理由は、所得が増えていないからです。一部の大企業ではベースアップの動きもありますが、多くの労働者は、収入が増えない状況です。労働者の平均収入が1997年の446万円をピークに減り続け、16年間で70万円近くも減っています。物価が上がり続けているのに収入が増えない中、生活必需品、電気やガス代が上がり暮らしは立ち行くのか、生きていくのに必要な水道の増税転嫁は、生活をますます苦しめるものであり、市民の暮らしの不安はつのるばかりです。

 市として市民生活や地域経済を守る立場から国に対して消費税8%への増税中止を求めることと合わせて市民転嫁への影響が出ないよう手立てを講じることを求め反対討論を終わります。