人間の尊厳を大切にした社会保障制度としての介護制度へ

要支援1・2を介護保険給付からはずさないよう国に意見書を求める請願についての賛成討論

2013年12月議会(2013.12.4.)
黒田 みち 議員
「日本共産党川西市会議員団ニュース」第35号(2014.2.)

 1997年(平成9年)、社会保障関連予算などを大幅に削減する「財政構造改革法」が11月に成立、その後12月14、第1回臨時国会で「介護保険法」が成立しました。

 従来、老人保健福祉計画は「税」による自治体の責務でサービス提供を行っていましたが、国・都道府県・それぞれ自治体の財政支出を抑えるため、2000年(平成12年)4月から、「介護を社会の責任で支え合う」として、40歳以上の国民から介護保険料を徴収する「社会保険方式」に転換して現在に至ります。

 介護保険料の算定は、それぞれ自治体の介護保険計画に則って、負担割合を公費5割、保険料5割にしたため、(1割のサービス利用料も含みますからこの限りではありませんが)「人間の尊厳を大切にして必要な人が自ら選択してサービスを受ける」目的を果たそうと介護サービスを利用すればするほど「保険料」がはね上がることになります。

 保険料を支払った上に1割のサービス利用料を支払うのですから、「必要なサービスを利用する」というより「経済状況で受けるサービスを決めざるをえない」「保険あって介護なし」とまで言われる状況になっています。その上、高齢者が増えていく状況のなかではおのずと介護サービスを利用する人が増えるのは当たり前のこと、「良いサービスを受けたければお金を払いなさい」逆に「お金の負担ができなければそれなりのサービスで我慢しなさい」という制度になっています。

 そしてとうとう、高齢者が増えていくことを見据えながら、国の財政負担を減らすため、「介護保険制度の持続可能」のためにという枕言葉を使って、今回請願趣旨にあるように「要支援1・2の人を介護保険給付から外す」ことが提案・具体化されようとしています。

 全国150万人の対象者がいる状況下、市町村や利用者、事業所などから反対の声が広がり、現在、要支援者向けサービス費用の約4割を占める訪問看護、リハビリ、訪問入浴介護などは保険サービスに残す方向が見えていますが、同サービス費用の6割を占める訪問介護(ホームヘルプ)、通所介護(デイサービス)は市町村丸投げに固執しています。

 国は、ボランティアの導入や、事業者への報酬単価引き下げなど今でも困難な経営を余儀なくされている事業者や介護労働者に追い打ちをかけようとしています。介護を支える事業者から専門職としての誇りや展望を奪うものだと批判の声が上がっています。

 国が事業費そのものの上限額を設け、各自治体に削減計画を策定させようとしているのですから、サービスの低下が余議なくされてしまいます。障がい者が65歳になれば「優先的に介護保険に移行させる障害者総合支援法の導入を含め、利用者負担2割への引き上げや特別養護老人ホームの低所得者への食費や居住費補助縮小などまさに社会保障制度から国民を締め出すひどい改革案です。

 自治体によってサービスの格差が広がることへの懸念、社会保障への国の責任を明確にし、財政負担するようにと厳しい意見が日本介護福祉士会、全国町村会などから出されています。

 高齢化は突然やってくるものではありません。高齢者人口の推移や認定割合など予想の下、国としての財政措置をすることが責務です。

 「持続可能」という言葉だけを使って「必要なサービスを必要な人に提供する」元々の目的をないがしろにし、「経費削減」のためだけに制度改定に突き進むのではなく、「人間の尊厳を大切にした社会保障制度」としての介護制度となるよう「要支援1・2を介護給付からはずさないでほしい」という意見書を国に対してあげていただきますようお願いを申しあげて本請願賛成の討論とさせていただきます。

要支援1・2を介護保険給付からはずさないよう国に意見書を求める請願
 ※否決しました(議長・吉田)敬称略

賛成した議員 住田・北野・黒田
反対した議員 宮坂・北上・吉富・岡・津田・福西・土田・森本・秋田・大﨑・鈴木・平岡・大矢根・江見・宮路・久保・梶田・安田末廣・小山・多久和・安田忠司

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第32号(2013.12)を発行しました

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第32号(2013.12)を発行しました。

日本共産党川西市会議員団ニュース」第32号はこちら(PDFファイル)

12月定例議会がはじまりました。

11月27日(水)~12月20日(金)

住田由之輔 議員】(一括質問・一括答弁制)

1.平成26年度予算編成方針と中期財政収支計画について

(1)基金残高の実態について
(2)財政の健全化について
(3)中央北地区内公有地売却益活用について
(5)5億円の実施計画経費と16億円の市債発行枠について
(6)経常経費節減の強化について
(7)財源と連動した歳出予算について
(8)部長による枠内予算のマネジメントについて

北野のり子 議員】(一問一答制)

1.急傾斜地における土砂災害等の対策強化について

(1)急傾斜地崩壊危険箇所数及び危険区域指定箇所数の現状について

(2)危険区域指定の今後の見通しや計画、県との協議について
(3)危険箇所の調査・点検の取り組みの現状について
(4)崩壊危険度の高い箇所に対する所有者、管理者への改善要請について
(5)基準に該当しない急傾斜地崩壊危険箇所の対策について

2.住宅の耐震化促進の取り組み強化について

(1)簡易耐震診断と耐震改修の件数及びその現状に対する課題について
(2)改修促進に向けた今後の取り組みについて
(3)対象住宅(「既存不適格住宅」昭和56年以前建築)以外の住宅の耐震化の取り組みについて

3.高齢者の肺炎球菌ワクチン助成制度について

(1)65歳以上の高齢者を対象にワクチン接種の助成を行う考えについて
(2)ワクチンの安全性の確保、向上を国に求めることについて

黒田みち 議員】(一問一答制)

1.「川西市の給食」をまちづくりの柱とする取り組みについて

(1)アンケートの結果、現在実施されている「小学校給食」の到達点と課題について (直営、自校方式、米飯5日、給食当番実施など)
(2)「地産地消」について
(3)田んぼや畑、ため池などが環境保護・災害対策に役立っているかどうかについて
(4)災害時などにおいて「給食を供給」する取り組みについて
(5)市立幼稚園で「給食」を実施することについて

2.「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)」施行後の現状と課題について

(1)現状(前進・良くなった部分)と課題について(歴史的経過を踏まえ法が変わった、基本理念に則って)
(2)障がい者(児)のサービス利用計画策定の進捗状況について
(3)障がい者が65歳を超えた時の利用者負担について
(4)平成22年6月閣議決定された内容に則った法律になるよう国に意見を述べることについて

一般質問

12月4日(水)5日(木)6日(金) 午前10時~

発言順位
1.宮坂満貴子 (自治市民クラブ)
2.吉富幸夫 (無所属)
3.安田忠司 (連合市民クラブ)
4.森本猛史 (壮政会)
5.大﨑淳正 (公明党)
6.住田由之輔 (日本共産党議員団)
7.多久和桂子 (連合市民クラブ)
8.秋田修一 (壮政会)
9.大矢根秀明 (公明党)
10.北野紀子 (日本共産党議員団)
11・福西 勝 (連合市民クラブ)
12.鈴木光義 (公明党)
13.黒田美智 (日本共産党議員団)
14.津田加代子 (連合市民クラブ)
15.平岡 譲 (公明党)
16.小山敏明 (連合市民クラブ)
17.江見輝男 (公明党)

会議日程

11月27日(水) 第5回市議会定例会 開会
12月
 4日(水) 議会運営委員会・一般質問 (請願審査)※
 5日(木) 一般質問
 6日(金) 一般質問
 9日(月) 総務生活常任委員会 (請願審査)※
      総務生活常任協議会「川西都市開発株式会社の経営について」、「消防広域化の取り組み状況について」予定
10日(火) 厚生常任委員会 (請願審査)※
       厚生常任委員協議会「平成25年第3回猪名川上流広域ごみ処理施設組合議会」、「児童発達支援センター川西さくら園等の充実及び老人ディサービスセンターの用途変更について」予定
11日(水) 建設文教公企常任委員会
20日(金) 最終日
       議会運営委員会、議員協議会「川西市下水道ビジョン(案)について」予定
2014年1月
 9日(木) まちづくり調査特別委員会「中央北地区整備事業の進捗状況について」予定
17日(金) 「(仮称)川西市低炭素型複合施設整備基本構想について」予定

◇請願

1.「日本政府は日本軍『慰安婦』問題について韓国政府との協議に応じ解決を急ぐこと」 との意見書を政府に提出することを求める請願
2.「特定秘密保護法」を制定しないよう国に求める請願
3.新聞への軽減税率適用についての請願書
4.「容器包装リサイクル法を改正し、発生抑制と再使用を促進するための法律の制定を求める意見書」の採択を求める請願
5.「要支援1.2を介護保険給付からはずさないよう国に意見書を求める請願」
◇意見書(案)
1.消費税の軽減税率制度の導入を求める意見書(案)
2.脳脊髄液減少症に係るブラッドパッチ療法への保険適用と診断・治療の推進を求める意見書(案)
3.特定秘密保護法案の慎重審議を求める意見書(案)

※請願1.2.と意見書案3は、議会運営委員会へ付託されます。なお、請願2と意見書案3は、12月4日に審査その後、本会議場で賛否が問われます。

請願4、5と意見書案2は、10日(火)の厚生常任委員会。意見書1は、9日(月)総務生活常任委員会にて付託審査します。傍聴は、10時 スタートです。

お願い・・・

 日本共産党川西市会議員団のビラ冬季号市民アンケートをみなさんのお家に配布しているところです。
 みなさんからいただいたご意見等を今後の議会活動に活かしていきたいと考えています。
ぜひ、アンケートにご協力ください。

議会報告(2013年冬季号)を発行しました

議会報告(2013年冬季号)を発行しました

2013_11_reprt_s

議会報告(2013年冬季号)はこちら(画像PDF)

(1面)

市民の声が生きるまちづくりへ!

日本共産党議員団の提案 税金の使い方を変えましょう!

・心と身体を育む豊かな学校給食 実現!
・国民健康保険税1万円引き下げ!
・病院・買い物に行ける交通網確立!
・中学校卒業まで医療費無料化!

こんな税金の使い方、おかしくありませんかぁ~!

・アステ川西 税金投入11億円
・パルティ川西 貸付残高12億円!
・舎羅林山 税金滞納27億円?!

(2面)

政府のいいなりではなく 今こそ市政は、くらしの守り手に!

消費税増税 社会保障の一体改悪 これではもうくらしていけない!

お金がなくても
・払える保険に
・受けられる医療に
・必要な介護を
・安心の子育てを 

 

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第30号を発行しました。

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第30号(2013.11)を発行しました。

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第30号はこちら(PDFファイル)

臨時議会 開催

平成24年度各会計決算を審査!
市議会 新しい体制が決まりました。

 日本共産党議員団は、一般会計決算-黒田みち議員、特別会計決算-住田由之輔議員・北野のり子議員が委員として各々審査し、一般会計は不認定。特別会計は、後期高齢者医療事業、介護保険事業について不認定としました。

黒田議員が一般会計について反対討論、北野議員が特別会計(後期高齢者医療事業、介護保険事業)について反対討論を行いました。

一般会計決算認定について  黒田みち 議員

後期高齢者医療事業特別会計決算認定について 北野のり子 議員

川西市介護保険事業特別会計決算認定について 北野のり子 議員

各会派の態度

平成24年度川西市一般会計決算認定について

反対】 住田・北野・黒田・吉富
賛成】 森本・宮坂・北上・秋田・岡・津田・福西・土田・吉田・大﨑・鈴木・平岡・大矢根・宮路・久保・梶田・安田末廣・小山・多久和・安田忠司

平成24年度後期高齢者医療事業特別会計決算認定について
◆平成24年度川西市介護保険事業特別会計決算認定について

反対】 住田・北野・黒田
賛成】 森本・宮坂・北上・秋田・岡・津田・福西・土田・吉田・大﨑・鈴木・平岡・大矢根・宮路・久保・梶田・安田末廣・小山・多久和・安田忠司
※特別会計は全て退席・吉富

※敬称略      議長・江見

市議会の新体制スタート

住田由之輔 議員
♪総務生活常任委員会委員
♪飛行場対策周辺整備調査特別委員会
♪広報委員会
♪都市計画審議会委員

黒田みち 議員
♪議会運営委員会委員
♪厚生常任委員会委員
♪新名神高速道路周辺対策特別委員会
♪猪名川上流広域ごみ処理施設組合議会議員
♪男女共同参画審議会委員

北野のり子 議員
♪議会運営委員会委員
♪厚生常任委員会委員
♪新名神高速道路周辺対策特別委員会
♪猪名川上流広域ごみ処理施設組合議会議員
♪男女共同参画審議会委員

会議日程

11月27日(水) 第6回市議会定例会 開会

12月
 4日(水) 一般質問
 5日(木) 一般質問
 6日(金) 一般質問
 9日(月) 総務生活常任委員会
10日(火) 厚生常任委員会
11日(水) 建設文教公企常任委員会
20日(金) 最終日

午前10時~スタートです。ぜひ、傍聴にお越し下さい。

平成24年度川西市介護保険事業特別会計決算認定について反対討論

日本共産党議員団 北野のり子

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第30号(2013.11)

 認定第11号 平成24年度川西市介護保険事業特別会計決算認定について、反対討論を行います。

 介護保険制度スタートから13年、介護保険利用者は増えましたが、家族の介護を理由に仕事を辞めざるを得ない「介護退職者」は、毎年10万人以上、老老介護、介護殺人、介護心中など痛ましい事件も絶えません。行き場のない「介護難民」も生まれ「介護の社会化(家族が支える介護から社会が支える介護へ)」「利用者本位」という当初のスローガンは、風前の灯となっており、「介護の危機」というべき状態にあります。こうした中、2012年度は、「改正」介護保険法が施行され、同時に介護報酬改定。報酬引き下げは、介護労働者の離職を促進し、労働者、事業者の存続を脅かし利用者の困難を生みだします。加算偏重ではなく、介護労働者が生活設計を描けるような賃金水準にするために介護報酬本体の適正な引き上げを行うと同時に介護保険料に跳ね返らない仕組み、制度の改善が必要です。

 3年間の「第5期介護保険事業計画」が策定されスタートの年となり、介護保険料の料金改定が行われました。保険料は、県の財政安定化基金から約6541万円と合わせて市の準備基金から4億5800万円を活用し保険料上昇の抑制に充てられましたが、基準月額310円の値上げ、4210円となり、後期高齢者医療保険料値上げと重なり、さらに年金が減額している中、年金生活者には大きな負担となっています。県に対しさらなる基金の活用を求め、国に対しても財源確保を求めるべきです。

 また、「改正」された介護保険法は、さまざまな制度矛盾を放置したまま「地域包括ケアの実現」と「持続可能な制度の実現」を掲げ、「給付重点化・効率化」を本格的に推進し、「保険あって介護なし」の事態をさらに深刻化させています。

 地域包括ケアの目玉であった24時間体制の「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」サービスは、市では「やって欲しい」という声がないとのことですが、このサービスは、他のサービスを受ける制約が生じたり、24時間対応の人材確保など課題も多く、全国的に見ても実施自治体は7.6%と少数で政府見込みが甘かったことが明らかになっています。

 また、訪問介護は、生活援助の見直しによって時間区分が再編され、介護報酬引き下げにより、生活後退が生じるなど利用者・家族の生活に重大な影響をもたらしています。時間短縮によって、「時間が足りず掃除のし残しがある」「調理の時間がなくなり、そう菜やコンビニ弁当になった」「利用者と会話する時間がなく、体調変化に気づきにくい」など、深刻な被害が広がるなど「丁寧な介護」が行われにくくなっています。現場で何が起こっているのか把握に努め、介護報酬を元に戻すよう国に求めるべきです。

 地域の高齢化が進展していく中で、「市として、わがまちの地域包括ケア」をどうつくりあげるのか、高齢者の願いにかなうものとしてどう実現させるのかが問われています。
高齢者・家族が求めているのは、「医療も介護も」、「施設も在宅も」、「軽度も重度も」保障される制度への転換です。住民の負担軽減や安心で持続可能な介護保険制度にするためには、国による公費負担の拡充、制度改定が必要です。

 いま、政府が閣議決定した社会保障制度改革「プログラム法案」は、要支援1.2は介護給付の対象から外す。特別養護老人ホームの入居者は「要介護3」以上に限る。所得によって介護保険利用料を2倍に引き上げる。低所得者でも預貯金や不動産があれば、施設の居住費、食費を補助しない等の大改悪メニューが目白押しです。市として国に対して「要支援外し」の中止等、改悪をやめ制度の改善を求めることを申し上げ反対討論といたします。

安心できる介護保険制度へ

-介護保険法等改正と第5期介護保険計画策定について-

2011年12月 北野のり子議員

 昨年6月15日、衆議院・参議院合わせて18時間というわずかな審議時間で「介護保険法等改正法」が可決・成立しました。私たちに内容のほとんどが知らされないまま4月の実施に向け検討。今回の「改正」の最大の特徴は、「地域ケアシステムの実現」を前面に掲げ、その第一歩として足を踏み出した点にあり、介護・医療制度改革全体の流れに深く関わる内容を含んでいます。この見直しが老後も安心して暮らし続けられる介護や生活支援を国民に保障するものなのか危惧しているところです。これを受け市でも平成24年度~26年度の3カ年に渡る「第5期介護保険事業計画」の策定作業が進められています。
 そこで北野議員は、一般質問で取り上げ、市の考え方を問いました。

【質問】「介護予防・日常生活支援総合事業」について。
総合事業が導入されると要支援者の受給権侵害、法令上の基準がないことから安上がりで不十分なサービス内容になる可能性がある。導入は避けるべきではないか。

(答弁)本市としては、介護保険事業特別会計への影響、本事業で提示する見守り事業等の範囲、利用者にとっても長所、短所を引き
続き検討する必要があり、もうしばらく導入については検討・研究を進めていきたいと考えている。

【質問】「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」について。
24時間、重度者をはじめとした要介護高齢者の在宅生活を支える介護になり得るのか疑問が残り問題も多いと考えるが、見解を伺う。

(答弁)認知症高齢者への対応や定期巡回の適切な回数等、導入にあたっては、多くの課題がある他、本市の人口規模において利用対象者が尐ないと見込まれることから広域的な対応を今後の検討課題と考えている。

【質問】介護職員等による「たん吸引等の解禁・拡大について。
介護職員による医療行為が合法化されたことについて。
事故の責任と安全性の確保について。

(答弁)市としては、事故の責任と安全性を確保するために当該事業所を把握し、県と合同で実施している指導監査及び指導において適正に運営されているか点検・指導を行う。医療の実施に対しては、医師や看護職員等の連携体制の確保、密接な役割分担に課題があると考えている。

【質問】「第5期介護保険事業計画」に高齢者の実態、住民要求を反映させることについてどうするのか。

(答弁)昨年8月、要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者並びに要支援、要介護1・2の認定を受けている方それぞれ千人を抽出、日常生活圏域ごとの高齢者の生活実態や介護ニーズを把握した。さらに6月、二次予防事業者の対象者を把握するための悉皆調査を実施しておりその結果も計画策定に反映させていきたいと考えている。介護保険運営協議会には、公募による市民の参加、今後の計画案をパブリックコメントに付する予定である。

【質問】介護保険料について。
財政安定化基金、介護保険準備基金を取り崩し、保険料引き下げに充てるべきではないか。

(答弁)国では、第5期介護保険料の設定にあたり全国で月額、五千円を超える市町村が多く出ることが予想されている点に鑑み財政安定化基金の取り崩しの方向性が示されているものの現時点で詳細が提示されていない。市としては、所得段階での細分化、介護保険給付費、準備基金の取り崩し、活用による保険料の抑制について検討している段階であり本日、具体的な保険料見直しを、お知らせすることはできない状況である。

【質問】緊急通報装置の貸与について。対象者を拡大すべきではないか。

(答弁)対象者の拡大について、第5期介護保険事業計画、高齢者保健福祉計画策定中であり、計画中に対象者について言及する予定。高齢化に伴い緊急通報装置を必要とする一人暮らし高齢者は増加することが予想されることから日中一人暮らしの高齢者への対応も含め検討していきたいと考えている。

【質問】「救急医療情報キット」が配布されているが、より安心を得るため今後、緊急通報装置とセットで配布を検討することを考えるべきではないか。
(答弁)救急医療情報キットについては、民生委員の協力を得、65歳以上の一人暮らし高齢者の自宅を訪問し無償で配布する予定。
 一方、緊急通報システムの貸与については現在、利用者負担があり救急医療情報キットとのセットでの配布は出来ないが、両方の事業を利用することで緊急時に対応できる手段が増加するとともに高齢者の安心感を得ることから利用者の希望に応じ対応したいと考えている。

 介護保険がスタートして11年、負担増やサービスの切り捨て、介護報酬削減等が、繰り返されてきました。高すぎる介護保険料、利用料負担が重くのしかかり、必要なサービスを受けることができない事態が深刻化しています。こうした中、さらに「税と社会保障の一体改革」の名の下、介護保険では、給付費削減(要支援の利用料1割から2割負担、ケアプラン有料化、一定所得以上の利用料1割から2割負担。施設2~4人部屋の室料負担増。施設低所得者向け負担軽減を制限、施設入所者の要介護1.2の利用料負担増を通常国会への法案提出に向け検討するとしています。
 安心できる介護制度にするためにもこのような大改悪に反対し、保険料・利用料の減免、基盤整備の推進、国庫負担増の改革をめざし、声をあげていきたいと思います。

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第14号(2012.1.)

介護保険制度における在宅支援の拡大を

2011年12月議会 黒田みち議員

 川西市では高齢者の尊厳を大切にする目的で、介護保険事業計画がたてられ、この間、要求もしてきた、要支援1・2、要介護1・2・3の方は障がい者控除を、要介護4・5の方は特別障がい者控除の税控除を受けることができるようになりました。
高齢者が要介護状態になっても、可能な限り住み慣れた地域で継続して生活し続けることができ、家族の方をも支援する。そのためには障がい者施策で実施している事業と同等の支援が必要という立場で、次の項目を拡大することを求めました。

1) 在宅高齢者支援事業*の外出サービスチケット給付24枚を48枚に拡大すること。(リフト付き寝台タクシーも同様)(*H22年度決算額68万3040円)

2) 市役所駐車場使用料を免除・減免すること(予算措置必要なし)

3) 軽自動車税を減免すること(H22年度310台申請・予算措置必要なし)

4) 中央図書館で書籍の郵送による貸し出しをすること(H22年度決算額78615円)

5) 要介護3の方は、特別障がい者控除対象にすること

(市側答弁)「障がい者と介護者では制度の成り立ち(趣旨や目的)が違うがバランスをとっていく。かけ離れているのはおかしい。」との答弁でした。

日本共産党川西市会議員団ニュース No.15 2012年1月