2016年12月定例市議会:住田由之輔 一般質問

 (一括質問・一括答弁方式)

 2016年12月2日おこなわれた12月定例市議会で住田由之輔議員が一般質問を行いました(一括質問・一括答弁方式)。質問内容を紹介します。

2016年12月2日 住田由之輔

2016年12月定例市議会 一般質問

 「平成29年度予算編成プロセス」を市のホームページで公開するとして、「平成29年度予算編成方針について」が示されました。

 その内容を踏まえて質問をします。

1.平成29年度予算編成方針が遅れた要因と「予算二次要求」に対応することになったことについて

①通常より1か月ぐらい遅れているように感じられますが、遅れた要因は何によりますでしょう。

②二次予算要求の概算はおおよそどの程度になるのか、それぞれの担当職員が配慮する「割合」として、負荷がかかるのかどうかうかがいます。

2.国の方針「新3本の矢」についての現状認識と川西市への反映について

1)「新3本の矢」が日本経済活性化に寄与するのかについて

・「3本の矢」も「新3本の矢」も破綻してしまっていると私は認識しますが、昨年に続き、国の方針をそのまま予算編成で示した根拠について、改めて示してください。

 と言いますのは、安倍第二次内閣が2012年12月発足して丸4年が経過します。華々しく「3本の矢」が放たれました。「金融緩和」「財政動員(公共投資)」「成長戦略」なるものです。デフレからの脱却をうたい文句に、日銀に大量の国債を発行させ、ゼロ金利を推進し、間接的に国債の受け皿までやり、大量の年金基金まで投機に投入したにもかかわらず、目標とした物価高2%はおぼつかず、完全に破たんしてしまいました。

 結果国と地方の借金は1060兆円を超え、GDPの2倍以上になっています。世界に類のない、借金大国になっているのです。4年前と比べても増えました。

 安倍首相は、TPP推進と地方創生を掲げ、「世界で一番企業が活動しやすい国」にするとして、資本金10億円以上の企業が持つ内部留保資金を4年間で約40兆円積み増ししています。ところが勤労者の実質所得は4年間減り続けています。

 このような中、昨年9月「新三本の矢」を打ち出したのです。ちょうど安保法制案が国会で山場を迎えた直後です。

 一億総活躍社会なる言葉を持ち出し、「強い経済・600兆円の国民総生産」「子育て支援・特殊出生率1.8へ」「介護による離職者ゼロ」を発表しました。国民の不満を逆手に取ったような標語でもあります。

 ところが今や世間では「新三本の矢」も言わなくなりました。言葉も破綻してしまったようです。予算方針をみるかぎり、このような安倍政治を踏承されているかに見えますが真意はどうでしょう。

2)国の方向が「人口減少と地域経済の縮小」に歯止めをかけるものとなっているのかについて

 川西市においてこの「新三本の矢」はどのように影響しているのでしょう。人口減少に歯止めをかけてきているのか、地域経済を活性化してきているのでしょうか。

 地方行政では国の指導の下、平成27年度末までに、地方創生総合戦略の基本目標と人口ビジョンを作成しています。

 川西市は人口ビジョンでは「川西市の人口は減少する」という前提のものをつくりました。人口増という言葉も、現状維持という言葉もありませんでした。
 国が示した「新3本の矢」㋑600兆円の経済㋺希望出生率1.8㋩介護離職ゼロという政策は「人口減少と地域経済の縮小」に歯止めをかけていくとの考えでありましたが、各自治体からでてきたプランの多くが「増田レポート」の自治体消滅論に基づいて、減少する傾向をとったのです。最初から国の目標は絵に描いた餅になってしまっているのです。

 にもかかわらず言葉としては、「人口減少と地域経済縮小に歯止めをかける」になっているのです。このように掛け声だけの目標に頼る川西市政とはなんなのでしょう、お答えください。

そして

 3)国の方針を丸ごと受け入れる考えはどこから発生するのかについて

①国の方針を丸ごと無批判に受け入れると思えますが、そのように信用されている根拠はどこにあるのか。

②無批判に予算に反映するよう指導する「国の方針を受け入れる」市の方針とは、川西という地域性・特殊性を無視しているように感じるがどうか、お答えください。

3.総務省による「地方財政の3課題」等への認識と地方から見た国の課題について

3課題解消へ向かうためにとるべき政策として出されていると思うのだが、

㋑「保育と介護の充実、および必要な財源確保」
㋺「歳出抑制、一般財源総額の確保」
㋩「アウトソーシングや自治体財政の見える化」など、国がやろうという「地方創生」に従った方針に見えてしまいます。

 その国の基本的な考えは 「医療・社会保障分野での歳出抑制・削減」が基本です。また地方財政を削減させていくために、地方交付税算定方式をこれまでの「標準」的取り扱いから、公的分野の市場化を目指すことを前提にした、トップランナー方式に切り替えることです。これが安倍政権の目指す「地方創生」なのです。

 この方針に忠実に行政運営を行っていきましょうと「平成29年度予算編成に折り込んでいる」川西であると私は認識するのです。

 そのようなことでいいのでしようか。

 先ほど指摘した国の方向・「地方創生」を考慮して、以下4項目、それぞれにお答え願いたい。

1)一億総活躍社会の実現と地方創生の推進について

  「保育と介護の充実」がいわれています。保育に至る前段の事柄も問題です。若者が希望持って生活しているかということです。

 若者が正規の社員として、雇用条件が安定し、普通のくらしができる給与所得が確保できている状況でしようか。既婚率が下がる一方であり、その中でも正規社員と非正規社員では既婚率に大きな差が生じている実態があります。若者の4割が非正規労働です。この改善なしには「保育の充実」へも向かわないのではないでしょうか。

 同一労働同一賃金。女性の活躍が保障される社会的条件の確保もまた必要な条件です。そのことにより地域社会の活性化・地域での雇用と消費の循環につながることが地方を元気にする要件であり、少子化に歯止めがかかっていくと思われますがどうでしょう。

 これらを通して、地域での事業の拡大、消費の拡大が起こり、地域小規模商店や事業所の活性化につなげていくことになります。

 介護問題では、国による介護保険加入者、利用者への負担増とサービス低下が引き続き議論されています。「介護の充実」に逆行しています。

2)一般財源総額の確保と地方財政健全化等について

 当然考慮した運営が必要です。でも国が目指しているのは「地方の歳出抑制」でもあります。住民のくらしを度外視しての「健全化」が求められているのではないでしょうか。

 あくまでも住民のくらしをより良くしていくこと、何よりも弱者切り捨てにならない、最後は行政の力を借りれば生活が成り立つという安心感を住民が持って暮らしていただく社会環境が必要であり、そのための財源の確保、健全化であるべきですが、どうでしょう。

3)地方行政サービス改革の推進と財政マネジメントの強化について

「住民の福祉の増進」への寄与に尽きると思います。
職員の知恵と力を十二分に発揮できる庁内環境が必要と思います。「公的職責を果たす」「住民のための仕事」といったことを基本に研修を重ね、市民のための政策立案と執行をやれる能力を高めることが重要と思いますがいかがでしょう。

4)トップランナー方式導入への認識と29年度施策への波及について

  「公共施設の再配置計画」、それに先行する公共施設の老朽化対策などで、国が目指す、公共施設の縮小、小学校の統合、幼保一体化などでの施設縮小、福祉分野でのサービス縮減などが、まさにトップランナー方式にのっとり、住民福祉を後回しにし、「交付税獲得」のためとの理由でまい進しているのではと危惧をしています。

 すべての施策が、現在そして将来の川西市民の利益になるのかしっかり精査して進めていかねばなりません。

 安倍政権が基本政策とする「企業の儲け優先」という特殊な政治体制のもと、その方針をやみくもに受け入れていく姿が見え危惧するのです。住民あっての市政であり、そのことをかんがみてお答え願いたい。

4.「効率的な行政サービスの提供を実現」と結論付けたことについて

・国では愁眉の課題である少子高齢化や地域の課題に対して、積極的に取り込む姿勢と断定し、地方においては現在と同水準の一般財源で行うと方針を出しておられます。またこれらの課題に対応していくために「効率的なサービスの提供」と規定されていますが、

1)国からの予算措置の充実は見込めないと断定していることについて

・その根拠をはっきり示してください。

2)「効率的なサービスの提供」と支出抑制策を打ち出していることについて

・たとえば少子化問題で、「予算化したのに実施されていない中学校給食」は効率的なサービスからも外すということなのか、

・たとえば高齢化問題で、予算廃止と結論付けられているが、市民から反対の声が上がっている「お出かけ促進事業」など、民意に沿わず、廃止していくものは、行政の「効率的サービスの提供」を進めるから廃止と規定されているのか、方針案との整合性ではどうなるのか。

 このようなことが、国が示す方向にのっとって川西市として行う、「少子高齢化社会」対応策となるのかどうかお答えください。

5.実施計画の採否判断を「課題解決して」としたことについて

1)その考え方について

2)川西らしさはどのように作っていくのかについて

6.中期財政運営プラン・「平成30年度での収支均衡」について

 平成29年度から33年度の収支が示されています。その中で2点お聞きします。一点は

1)基金繰入に頼らないが、土地の有効活用資金に頼る運営プランの考え方について

 平成19年11月に発表された、20年度の「中期財政収支計画の目標」に、「平成23年度の収支均衡」を目指し、「基金残高を30億円」にすると書かれていました。あれから10年たちました。

 今回示された中期財政運営プランにおいては、「平成30年度での収支均衡」、「総合計画の着実な達成」「財政運営の持続性確保」の3点を目標として掲げておられます。

  「財政運営の持続性確保」の点においては、財政の均衡を図っても市民のくらしが守られていなければ、責任を果たしたことにはなりません。

  「平成30年度での収支均衡」においては、未利用地の活用ということで、5年間で差し引き5億700万円のプラス効果額。未利用地の売却として、 22億3300万円という数字が記載されています。特にこれらにおいては29年、30年の動きが大きく、中でも30年度は、これらにおいて13億7900万円に上り、そのことによって「収支均衡」が計画されているといっても過言ではないとみえます。
 「市民の財産の有効活用、売却益での収支バランスをとる」ということに対して、方便としての「基金繰入に頼らない」収支均衡というだけで、特に土地の売却益は、将来においては複合施設建設費に回されるものであるだけに、見せかけの「収支均衡」を演出していると見えるがどうか。

2)「公債費が減少傾向にある」財政を社会保障充実に活かすことについて

 今日の川西市の財政の特徴として、歳出における公債費が平成28年度決算見込みで56億8900万円、平成33年度見込みが52億1200万円。

 10年前の平成19年度は52憶9400億円、それから上がり気味で推移して平成27年度決算で60億5100万がピークで、そこから減少気味に推移していく見込みになっています。

 それと連動して、将来負担比率も平成30年度をピークに減少に転じるとされています。

  「市債発行の対象」にならず、市単独事業で市民の税金に頼らざるを得ない、社会保障・福祉関係事業費を、しっかりお金を掛けて充実させるチャンスが到来したと私は見ています。

 しかし「予算編成方針・新規拡充予定施策の概要」を見ても、それが感じられない。思い切って「住民の福祉の増進」にまい進する姿勢を示すべきではないか、いかがでしょう。ご答弁よろしく。

たんぽぽだより 170号

宝塚の中学校給食を視察 「自校・直営」
充実ぶりを実感!川西でも早く実現を!

2016年11・12月 日本共産党川西市議会議員 黒田みち

 たんぽぽだより 170号はこちら(画像PDFファイル)

【1面】

宝塚の中学校給食を視察 「自校・直営」
充実ぶりを実感!川西でも早く実現を!

  「川西の中学校給食を実現する会」は11月9日、宝塚市立山手台中学校の給食を視察し、「うらやましい」「川西でも早く」との思いを強くしました。参加者はこどもを含め10名。

 教育委員会の担当課から、事前に出していた質問を含め、現状を丁寧に説明していただき、非常に進んでいることがよく分かりました。

「給食の先生」「食事の見本に」

 宝塚市では中川ともこ市長が、小・中学校すべてで「自校直営方式の給食の実施」を堅持・推進しており、内容も週3日は米飯で和食中心のおかず、週2日も、朝焼きパンに見合ったメニューを工夫されています。

 直営から委託にされた時期もあったようですが、現在は、すべて直営で、「給食の先生」であり、給食が「食事の見本」となるよう、学校職員が一丸となって努力されていること。こどもの育ちの保障や食育としての取り組みなど、資料や冊子などで説明を受けました。

配膳~食事スムーズに

 「自校で炊飯・調理するためクラスごとに配慮や工夫がきる」「委託の場合(米飯1食60円)は直営(同30円)より高いが、直営にしてからはその分をおかずにまわしている(1食270円)」など具体的な話しをお聴きし、こども達の配膳、準備・食事風景など見学しました。

 「小学校で給食当番を経しており行動はスムーズ」、「こどもが荒れている時代は苦労したが、今はこども達が落ち着いており、配膳を待っている間もテスト勉強やほかの活動を自分達で考えて行動しています」とのこと。「不登校のこどもが給食だけ食ベに来るってこともあるんですよ。職員とつながっているってことですかね」など見学をしながら校長先生達からもお話しを聴かせていただくことができました。

食べる量を自分で加減

 最後にこども達と一緒の給食側量を試食しましたが、十分の量でした。自分の量を加減して食べるこども達の自発性、アレルギーへの対応など個別具体な対応と連携は直営ならではと実感しました。

 「残食」の話しをすると、「残食の数字だけに振り回されるのではなく、こども達に何を食べさせたいか?が重要です。初めてのものには抵抗があるし、字年・クラスでもいろいろあります。だからこそ、職員がそれぞれ個別に実態を見て工夫し続けているのです」と元調理員たった課長さんが誇りをもって伝えてくださる姿に感動して帰路に着きました。

川西は凍結解除で早く

 川西市では、今年度「明峰中字校」をモデル校として自校方式の導入に向けた取り組みがはじまる予定でしたが、残念ながらそのための予算・240万円は凍結されたままです。1日も早く実施の方向で動いてほしいものです。

*^-^* 若いお母さん達と「給食」で懇談

 「中学校給食の実現を願う保護者有志より」のお手紙を持って、子育て真っ只中のお母さん達が11月15日、共産党議員団にと懇談に来られました。

 お母さん方は、川西市の小学校給食の素晴らしさを日々実感され、給食を試食した経験を元に、いかに直営・自校方式が優れているか、を伝えて下さいました。

 お母さんネットワークで近隣の情報も持っておられ、アレルギー対応・味、障がい児対応・先生達(調理師・栄養教諭・職員全員)のきめ細やかな手立てを具体的に教えてくださいました。この声が届き、実現するように私たちも全力でがんばります。

東日本被災地支援に行ってきました!!

 私(黒田)は「第6回日本共産党兵庫県委員会・東日本大震災救援実行委員会」に加わって11月6~8日、支援ボランティアに行って来ました。(33名参加)

 今回は、この7月に居住制限区域及び避難指示解除準備区域解除になった南相馬市小高区の視察と懇談、郡山市にある仮設住宅での炊き出し・バザーと交流・懇談を行いました。バザーには毛糸で編んだ帽子や可愛い手作り小物が並び、住民の方との会話が盛り上がります。

 毎回、金田峰生国政事務所長が、トラックを運転して炊き出し(もち麦麺)の材料やお土産(ペットボトルの水・淡路島産玉ねぎ・柿・ティッシュ・トイレットペーパー・お菓子)などを運んでくれます。住民の方々は、美味しい湧き水を飲んでおられた方が多いので「神戸六甲の水」は毎回喜んでくださいます。

 あの3月11日から5年8ヶ月が経過しているのに、何故ここまで復興が進まないのだろうかという大きな疑問と時間の経過と共に被災者の方々がどんどん分断・孤立させられていくというあまりにも厳しい現実政治の酷さと責任を改めて痛感しました。

黒豆の声

広大な土地に
トラックがポツンと作業をしている
背高のっぽのクレーン車が
とっても小さく見える
草が生えはじめた
黒いフレコンバッグの山が
ずっと続いている
あれから5年8ヵ月
なぜ進まない?!復興

誰も住んでいない町に
信号だけが光っている
お買い物もできない
病院もまともにない
そんな町に帰れ…と
アベ自公政権が言う
わしは何も悪いことやっちゃいねえ
どうして
こんなことになってるんだ?!
帰っても何もすることがない(仕事)何もすることがないくらい
辛いことはねえ

家族はみんなバラバラだ

また来いよ
忘れないでくれよ

帰っていく時
何度も何度も握手をしてくれる
大きく大きく手をふってくれる
バスが見えなくなるまで

原発事故を絶対忘れない
福島を忘れない
国民を捨てないで…切に願う

【2面】

「安心」覆す年金カット

黒田みちのブログ「たんぽぽだより」はこちら

「由さん」のくらしの便り 367号

「公共サービスの後退」が一挙に

平成27(2015)年度・川西市一般会計決算より見えてきたもの

2016年11月 住田由之輔

2016_11_yo_367

「由さん」のくらしの便り 367号はこちら(PDFファイル)

【1面】

平成27(2015)年度・川西市一般会計決算より見えてきたもの

「公共サービスの後退」が一挙に

日本共産党議員団が行った決算委員会での発言より

財政

 平成30年をめどに収支均衡をするとされています。

 平成27年度は基金が不足しているとして、旧松山浄水場跡地を特別会計から一般会計に移すことで約20億円の市債(借金)を発行し、その一部を基金として繰り入れる手法で財政を維持しています。

 普通でない手法をとらざるを得ない状況になっています。

子育て

 市立幼稚園5園、市立保育所6園を廃止し、一体化などで4つの認定こども園をつくる計画が出され、28年度に1園実施。

 幼稚園における3歳児保育、給食、延長保育実施の声が大きいのに無視し、加茂保育所で3歳児保育を行って、定員いっぱいの児童が集まったという実績があるのに、保護者の願いにこたえない川西の子育て施策。

 駅近で、耐震強度も大丈夫な保育所をつぶし、わざわざ遠くへ建設する計画。ここでも保護者の願いに逆行。

公共施設の再配置

 いち早く打ち出された消防本部・南消防署の移転はとん挫したまま。文化会館と福祉施設の併設施設建設は100億円かけ、中央北地区にPFI事業で実施を決定。

 大型ごみの有料化が進められる一方、その業務を担う「美化環境部」を旧北部焼却場へ移転させることを決定。さらに今日その業務を縮小させる検討を始めようとしています。

 毎日のごみ出しは市民全体の関心ごと、市の直営ゆえのサービスが細かく実施されているものを縮小させるあり方には同意できません。

福祉政策

 交通費を補助する「お出かけ促進事業」を縮小・廃止することが検討されたのも27年度でした。

 3万人を超える市民に喜ばれ、社会参加を促進する事業です。(裏面へ続く)

 川西市議会基本条例に対するパブリックコメントを12月6日まで募集中です。
 11月25日より、12月定例議会が始まります。

【2面】

教育

 小中学校の耐震化が28年度で完了し、空調設備の新設、改修がこれからおこなわれます。家で学習ができない児童への支援、障がい児への教師等加配など、要求し、高い評価をしてきた分野が多々ある教育行政でした。

 ところが児童が減少するとして、小学校の統合が打ち出され、強引に進めようとしましたが、教育委員会の児童数推計が実態と合っていないことが判明、実施を見送ることになりました。

 教育を財政面でしか見ようとしないあり方に批判が噴出しています。

 中学校完全給食は、モデル校での実施に補正予算をつけながら、いまだに始める気配はありません。市民・議会に対する許せない裏切りです。

病院

 医師が減り、評判も落ち込んだ時期もありましたが、その医師の確保も以前の数まで回復、看護師も確保するという努力が実っています。

 一時的な資金ショートを避けるために市からも補助金が出されました。それらと合わせ約40億円の累積債務があります。

 一方国は「赤字の公立病院をつぶす」方向で二度目の改革プランをつくることを指示してきました。

 現在「改革プラン作成」に民間識者の意見を聞いていますが、累積債務を強調し、独立行政法人化など検討する内容になっています。

 公立病院は困った方の最後の医療を受け持つ大切な役割があり、それを無視し、財政だけで判断するあり方は受け入れることができません。

日米関係はどうなる
TPP推進とトランプ新アメリカ大統領

日米同盟とアメリカ軍基地問題、貿易と経済など

 世界に衝撃が走り一挙に1,000円も株安になったかと思えば翌日には1,000円を超える株高になるといった、アメリカ大統領にドナルド・トランプさんが当選したことによる混乱が世界を駆け巡りました。

 特に日本においては、アメリカの主導のもとで推し進めてきたTPP批准推進と、沖縄を中心におこなっている米軍基地再編強化策が、トランプさんの登場、これまでの発言で大きく変わろうとしています。

 TPP批准で恩恵を受けるのは各国の「庶民」ではありません。アメリカの多国籍企業を中心に、財力をもって世界の富をさらに手に入れようとする多国籍企業、大資産家が最大の恩恵を受けるのです。

 日本の国会では、TPPからの離脱をトランプさんが当選後はっきり言明した直後、衆議院において強行採決をするという、「世界の情勢を無視した暴挙」を自民党・公明党・維新の会が行ったのです。

 推進に積極的であったオーストラリアもベトナムも議論を延期しているのに。
 アメリカ追随で突っ走ってきている安倍政権であればこそ、独自の判断をすることができないため、TPPも、米軍基地強化も、アジアでの平和的貿易交渉も、「これまでを延長する」判断しか選択肢がない状況です。日本国民の安全と安定をこの政権に任すことができないという判断を私たちもしていく必要性が生まれています。

住田由之輔のブログ「『由さん』のくらしの便り」はこちら

北野のり子だより No.29

視察 新名神高速道路建設

2016年11月  日本共産党川西市議会議員 北野のり子

 北野のり子だより No.29 2016年11月号はこちら(PDFファイル)

【1面】

視察 新名神高速道路建設

9月 29年秋 部分開通めざす

 新名神高速道路周辺対策特別委員会が行われ、その後現地を視察しました。
 新名神高速道路は、平成28年度末開通を目指し工事が進められていましたが、有馬川橋梁工事の事故の影響もあり、高槻JCT~神戸JCTの41㎞区間は、平成29年度末を全線開通の新たな目標として示されました。

交通渋滞大丈夫?

 高槻JCT~川西ICの24㎞は平成29年秋頃の部分開通を目指すとしています。
 高槻JCT~川西ICまでの部分開通にともない交通渋滞について市は、4千台程度の通行と想定、心配するほどの渋滞はないと。また、市内一般道路への影響等を検証しながら西日本高速道路(株)や関係機関と協議を進める。住民説明会は特に考えていないと説明。
 高速道路が開通することで環境問題や一般道へ車の侵入などの影響についてどうなのか、周辺住民の心配の声が上っています。充分に説明責任を果たすべきです。

10月 作業員転落事故

 橋桁落下事故に引き続き、10月4日、新名神高速道路「広根第二高架橋」で作業員転落事故が発生しました。
 既に県や市も西日本高速道(株)に申し入れを行っていますが、7日状況を知るため宝塚土木事務所新名神関連道路課職員と懇談。練木県会議員らと共に日本共産党川西市会議員団も参加しました。
 事故原因の早急究明、再発防止。今後の工事実施にあたって、工事工程の安全管理の精査と徹底、説明責任を果たすこと等を要求しました。
 詳細部分は未定ということでしたが今年に入ってあってはならない事故が3回も発生しています。

これで安心

 「学校帰りの子どもが排水管の中で遊んでいるので危ない」
 「大雨が降ると溢れた雨水が駐車場に流れ込む」という声が寄せられ、担当課に連絡。11月中に転落防止柵の設置。雨水が溢れないよう改修してくれることになりました。

すぐ動く! 最後までガンバルをモットーに力をつくします!

 「小さな範囲だが、道路に窪みがある。そのまま放置するとさらに窪みが広がり危ない」と改善を求める声がありました。
 市担当課に連絡。迅速に対処してくれました。

【2面】

9月議会(8月25日~9月21日)を報告

一般質問 学校給食と食育の充実について

 2005年6月、「食育基本法」が制定され、食育は生きるうえでの基本であり知育・体育・徳育の土台になると位置付け、2006年、「食育基本法」を具体化するための「食育推進基本計画」が制定。2008年には、「学校給食法」が14年ぶりに改定され、学校給食の目標が、「栄養補給」から積極的に食育に取り組んでいくことが重要だと「食育重視」に改定されました。


 食育の目標を実現するには、「直営自校給食」で生産者がわかる安全・安心のよい給食を食べる体験・行動が保障され、正しい味覚を育てる給食づくりができることが不可欠では?


 自校調理方式のメリットは、子どもたちと調理現場が近いことから食育を実施しやすい環境と言える。このことは、直営かどうかとは異なり、他の自治体では、直営から委託方式に変更している事例もある。


 昨年3月、川西市中学校給食基本方針が策定され、食育推進が謳われている。市が目指す食育推進につなげるためには、自校調理方式を基本に速やかに進めていくことが必要では?


 基本的には、給食推進基本方針に則って給食は進めていくが、様々なところからいろいろな意見を頂いている。もう一度、将来的にわたってどのような給食がいいのかについて見ていかないといけないと考えている。


 栄養教諭の配置は、小学校16校のうち8校のため小学校給食は、統一献立になっている。全ての学校に栄養教諭を配置し、それぞれの事情に合わせた献立や食材購入できてこそ食育をより充実させることができるのではないか?


 今後、少子化により配置される栄養教諭が少なくなり、食育指導の観点から非常に憂慮される。市としてあらゆる機会を捉えて栄養教諭の配置基準の改善を求めている。また、学校間格差を無くすため、担当者会を開催し情報を交換し、質にバラつきがないよう工夫している。

請願 中学3年まで、通院・入院とも医療費無料化を求める請願 全会一致で可決

 日本共産党議員団は紹介議員となり、請願採択に向け力をつくしました。
 今回、全会一致で可決しました。
 こども医療費助成中学校3年生まで通院・入院とも無料が34市町8割まで広がっています。
<川西市>
○入院:0歳~中3まで無料
○通院:0歳~小3まで無料
   :小4~中3まで2割負担

おしらせ 市政報告と北野のり子と語る会
11月21日(月)10:00 土谷コミュニティホール

 

 『北野のり子のブログ』はこちら

2016年10月臨時議会:住田由之輔 一般会計決算 不認定の討論

 10月28日、川西臨時市議会が開催され、決算審査・表決が行われました。

 日本共産党議員団は、認定第7号 「平成27年度川西市一般会計決算認定にいて」不認定の立場をとり、討論を住田が行いました。以下その討論文章です。

2016年10月28日
日本共産党議員団 住田由之輔

0e534eba-s

 平成27年11月作成の「中期財政運営プラン」では、3つの目標が掲げられ、その中で継続して掲げられているのが、「平成30年度での収支均衡」です。

 平成27年度決算では、歳入では、借換債を除いて、562億1442万円、前年度より11億4500万円増額しているわけですが、特徴として、消費税を5%から8%へ引き上げたことにより、地方消費税交付金が前年度より10億4200万円増加しています。また地方交付税が3億4000万円増、国庫支出金が12億9700万円増。借換債を除いた市債発行が32億1200万円増加しています。

 一度に多額の市債を発行するということは、一度に返済額も高くになるということでもあります。返済金の平準化という言葉を使われるわけですが実態としてはそうなっていない決算でした。
 逆に臨時財政対策債が3億3200万円減額になっています。

 決算審査の中でも財政に関することを議論したわけですが、市税収入が減る中、財政運営を確実なものとするとの理由で、「旧松山浄水場」の土地を「川西市用地先行取得特別会計」から「川西市一般会計」が買い戻すとして、19億円の市債を発行、返済を「平準化」し、基金への積み立てをしたのが27年度でした。財政経営の破たん寸前までいっていたことを示す事象でもあります。財政は思惑通りになっていますが、土地所有の移転、「簿価」での取引で借金を積み増ししたことになります。

 また財政にまつわることでは、キセラ川西推進事業費の中で、数年で都市整備公社所有地がゼロになるという報告がある一方、都市整備公社の抱える借金は125億円も残るとのことでした。10年以上もかかって借金返済をしてきているのに、所有地がゼロになるだけでなく、元金分はそのまま残り、やっと利子分90億円の支払いができたということでもあります。川西市の財政に大きな負担としてのしかかっているのです。

 しかし過去を振り返れば、中央北地区22haの土地の中で、1.9haの都市整備公社がらみの土地、土地開発公社が取得していた2.5haの土地、土地は買わず移転補償などしてきた5.5haの保障費など、複雑に所有権の移転を行うことで、実態が不鮮明になり、責任の所在もあいまいになってきました。特定して語ることが困難な状況になりました。

 確実なことはすべて「税金で賄われた」ことと、金銭的には「簿価による取引等」が発生し、市債発行ではより多額の税金の支払いがおこなわれたということです。また一般的な土地の売買となると、土地取得した当初と比較すると30%から50%も地価が引き下がった中で行われていますから、実質的に大きな損失が出ているということです。これは市民にとっての損失でありますから、行政として実態に即した総括が求められます。またこのことを今後もしっかりと検証できる組織であるべきと思いますが、そうなっているかは決算審査の中で汲み取ることはできませんでした。

 平成27年は憲法が施行されて70年目の記念すべき年でした。今、「積極的平和主義」という言葉のもとで「武器を行使することで国益を守る」論調が安倍政権で盛んに使われ、「安保関連法」が成立、11月下旬南スーダンへ派兵される自衛隊から実施すると計画されています。日本の平和にとって大変危惧する状況が出現してきます。

 そんな中で川西市として、「積極的に平和への活動」を行う姿を市民と共有することが大切です。しかし残念ながら27年度決算を見ても、これまでの年度と同じ状況でもあり、平和への取り組みが弱いと感じました。

 随所で安倍政治の施策先取りが見られます。

 私が認識している安倍政治とは「企業が儲かればやがては市民も豊かになる」という、大企業の儲け優先政治。公的施策の事業の民営化という、本来憲法で保障している、住民のために公的機関が、積極的に施策の展開を実施しなければなりません。ところが「民間がやればサービスが向上する」という、不確かな情報をふりまくことで強行するやり方。今の川西市を見れば「財政の健全化」を旗印にして、安倍政治が見えてきています。

 平成27年9月4日に、総合政策部長名で、「平成28年度予算編成方針について」が出されています。その中に、27年6月に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針2015」に対して高い評価をされています。国のこの方針が自分たちの方針だとも言われています。これを平たく言えば「国が進めるトップランナー方式を川西市はやっていく、予算に反映させる」との職員に対する檄文でもあります。それが平成27年度も基本であることがうかがえます。

 その一つが「子ども子育て」施策ではないでしょうか。小学校の児童数が250名という規模は、中山間地にとってはとても大きな学校です。それを廃止しようという発想に私はとてもついて行けません。ここでも「子どもに十全の教育を」などの大切な言葉が使われていますが、50人、100人の学校でも立派に「教育している」ところから見れば統合するという発想は異常に見えてしまいます。それをやろうというところに先ほどの「安倍政治」が見えてくるのです。

 幼保一体化問題でもそのことが言えます。地域分権という掛け声を掛けながら、地域から市立幼稚園、市立保育所という子育て拠点を奪うのです。地域を衰退させていく方向に具体的施策をやるのですから、川西の将来がとても心配です。じゃ移転後の施設はどうするのかと問えば、地域と相談しながら「教育関係・子育てに使用していきたい」と答弁するのに、これまでほったらかし。言っていることとやっていることが大きく違うのも特徴です。計画性がないということです。なぜ答弁通りできないのでしょうか。

 計画性がないといえば、すでに耐震化工事を実施しているであろう幼稚園が先延ばしされていることも、子どもの安全を守る立場から対応のまずさが目立ちます。子どもは宝です、私たちの未来です。

 27年度決算で大型事業がすすめられ、事業化が決定されています。そのなかで「PFI事業」という、川西市にとっての新しい事業スタイルが本格化した年度でもあります。進める理由として、民間の高い技術力、豊富な経験を取り入れることができる。財政支出の平準化ができる。何より事業費が安くつくといったものでした。

 やっぱり疑問が残ります。財政の平準化に対しては少ない基金を有効に活用することでやっていくことができるのではないか。地域分散の一括事業など、維持管理のところで長期の契約をするなどすれば事業費を数パーセント縮減できると考えられます。入札差金も発生するでしょうから、これまでの事業手法と事業実施金額では大幅な違いというものは発生しないのではないのか。PFI事業取り入れに「安倍政治の承継」が見て取れるのです。

 例えば一括発注ではない従来のやり方で、学校の耐震化事業など「2年程度使用の仮設校舎の再利用」なども考えられたのではないか、そこに多額の建設費を投入しているだけに、「やり方の工夫」で事業費の縮減がやれたのではないか、発想をさらに豊かにしていくことで、一括した巨額事業費投入というPFI事業に頼らなくても効果のある方策があったのではないかと考えます。

 いずれにしても「税金」で事業をするものです。同じ製品であるならば「安い」にこしたことはありません。でも、心配なのは問題点を改善せず、ここにきて一挙に事業化」を進めることによって、「一挙に返済する」時期が重なってくることです。これまでの財政運営を困難にさせた「箱モノ行政」が今起きているのではないか、危惧するところです。

  「中期財政運営プラン」を見ても、この間の経緯から、公債費が大幅に減る予定であったものが減らない。臨時対策債を除いた普通会計の債務を見ても、逆に増える傾向へ転じてしまっている。これもまた大きな問題でもあります。公債費が減少する傾向にある時期に思い切って、借金ができない福祉政策、社会保障の充実をしていくべき時であります。それが十分とは思えない決算です。そして平成30年度に収支均衡ができるのか、それをやるために仕方ないとして「市民サービス」が削減されたり、福祉政策に手が届かなかったり、必要な施設が廃止されたりするのではと危惧します。

 中央北地区に絡んだ公共施設の再配置では、結果的には消防本部施設を持ってくるとした「旧松山浄水場」の買戻しと、跡地を認定こども園建設するとした「美化環境部」の移転が実施されたことになります。

 消防施設の再配置、幼保一体化施設建設はいったん白紙になりました。「認定こども園」の前に「緊急車両出動の施設」を持ってくるという発想に批判が集中したわけですが、ここに「現場」を見ずに「机上」で物事を動かす、今の行政の姿が色濃く出ているのではないでしょうか。子育てを大切にするといいながらそれに逆行しますし、住民の命を守るための緊急車両のスムースな緊急出動にも目が向かないというのも困ったものです。美化環境部職員を本庁から遠く離すというあり方は改めるべきです。全職員が一体で市民サービスを執行させるためにも、本庁の交流がスムースにできる職場こそ作っていくべきです。

 私たち議員団が反対の立場をとった「大型ごみ有料化」や「お出かけ促進事業の減額・廃止」へ導く議論が行われた年度です。

 大型ごみ収集では、通常の1.8倍の量があったとされ、一時的保管場所の確保、そのことによるにおいの発生、見た目の不快感、広域ごみ処理施設での仮置きなど、想定されたであろう処置方法に問題が残った事案でもあります。

 数少ない高齢者に対して社会参加を促すお出かけ促進事業を29年度には廃止するとされています。その減額されたお金を使うとされたのが「健幸マイレージ推進事業」であり、両方とも推進すればいいのにと思いながら、対象者が違い、対象人数も比較できないほど差のある事柄をわざわざ対比させ、サービスを低下させる手法も「安倍政治」をほうふつさせます。

 国民のプライバシーが守れない、国民監視制度の一環でもあるマイナンバー制度実施へ取り組みが進められた年度です。
 これらは、住民への負担増、サービスの削減、住民監視強化といった、市民が行政に期待する反対のことが行われました。

 気になったのがパブリックコメントに対する行政の考え方です。制度をつくって実施まではされているが、主旨にのっとって制度を生かすということはされていないと感じています。それを民主主義にのっとってやっているとの発言は「民主主義」の名に値しません。

 市民の健康向上に力を尽くされるのは評価しますが、職員の健康にも気遣い、一人に仕事が偏ったりしないように、責任は組織全体でとる体制をつくることなどで、加療が必要な職員を生み出さないでほしい。それがために退職への道を選択しなければならぬ職員をつくらないでほしい。職員は市民にとって大切な財産なのですから。

 ですから人事評価制度に対して疑問を持つのです。

 行政サービス成果表にも記載されていますが、目指す職員像へ近づくために、5つの視点が大切とされています。その中には「市民に接する態度」という視点がありません。私たちが一番大切にするのは、市を構成する市民に対して、すべての面で支援する立場を貫くことです。そのことが評価されない職員像・人事評価とはなんだろうと首をかしげてしまいます。またそれよりも何よりも「人事評価そのものが、組織の特定する人物の意図することに寄り添わさせてしまいかねない、本来の「公務を執行する職員の在り方」と相いれない基準が蔓延してしまう恐れがあります。「公務を執行するとは何ぞや」という基本を常に研修することこそ大切と考えます。

 市立川西病院会計への貸し出しも決算審査の項目にあります。23億2907万円。補助金及び貸付金です。この金額をもって「市立川西病院」を「重荷とする論調」は正しくありません。市民の命を守る砦として、北部地域でしっかり働き、財政面でも改善の基調があるのです。医療スタッフ、医師と看護師確保にも奔走いただき、かっての水準へ戻ってきているのです。当然さらなる改善へご努力いただきたいわけですが、川西北部における住民の命を守る医療機関の要は守っていかねばなりません。それを市全体の財政で賄っていくことも当然です。もちろん国が進める医療制度の改悪にはしっかりと反対していく姿勢をとることが必要で、大切です。それがあればこそ市民も安心して暮らしていけるのではないでしょうか。市民の命を守ること、安心感を保つためにも市立川西病院を支援しようではありませんか。

 当然27年度決算において評価する事業は沢山ありました。それは決算審査の過程や、審査意見として発言しておりますことがらはその通りの評価である事を表明し、討論とします。

2016年10月臨時議会:黒田みち 川西中央北地区区画整理決算会計 認定しない討論

認定第13号 
平成27年度川西市中央北地区土地区画整理事業特別会計決算認定について

認定しない立場で討論

日本共産党議員団 黒田みち

0b16fbe8-s

 予算の時にも意見を述べましたが、私たち日本共産党議員団は、中央北地区土地区画整理事業に対しては、賛成の立場をとっています。ただし、オール川西市として考えた時に、この地域に特化した予算執行になっていないか?他の住民サービスが低下することがないか?など総事業に対して議論・意見を述べると共に、予算執行に当たっては、情報提供・情報公開・説明責任を求めているところです。

 平成27年度は、区画整理事業の根幹部分としての移転補償、仮換地に伴う保証解決状況が135予定契約件数のうち113件、進捗率が83.7%となっています。地権者等との様々な課題や問題に対して、丁寧に対応されてきた成果でしょう。

 予算には意見を述べて賛成をしましたが、決算認定で反対の立場をとるのは、

① 8月開催のまちづくり調査特別委員会で説明された「キセラ川西整備事業総工事費が93億円から108億円に増えたこと」、

② その具体的な内容として、9月定例会の議案第66号「平成27年度川西市中央北地区土地区画整理事業特別会計補正予算(第1回)として、土壌汚染対策、不良土及び地中構造物の撤去にかかる費用5億1140万円」

③ また、追加議案第67号「キセラ川西整備事業に伴う整地工事(第6-1工区)請負契約の変更について」当初の契約金額・9123万8000円が、3回目の契約変更で2億7135万8640円にしたこと(1億5000万円を超えなければ議決案件ではないので見えてはきません。)

④ 平成28年3月定例会、議案第10号「川西市中央北地区PFI事業に係る協定の変更について」PFI事業の契約金額を8億7190万8055円増額、24億6498万9930円にしたこと

⑤ 土壌汚染対策法と兵庫県との調整・協議について、当初地中構造物を見込んでいなかった点、先に述べた議案提出・追加議案提出の時期、あり方・進め方の問題です。

 それぞれの議案で、反対討論として述べていますので詳細を繰り返すことはしませんが、土壌汚染対策費などは平成28年度・新年度予算として12億円計上されています。厳しい財政状況と言いながら、ここには億の単位の補正予算が組める川西市。「他の住民サービスへの影響はない」と言われていますが、中央北地区開発については、「住宅街区整備事業」における都市整備公社の返済額が平成27年度、9億4728万1000円、残金106億7670万円。平成46年度まで返済が続きます。川西市のまちづくりとして今までの総括、今後も検証が必要だと考えています。

 平成27年12月定例会の議案第70号「キセラ川西整備事業に伴う整地工事(第6-1工区)請負契約の変更」については、議会の議論を受けて、地中構造物の処理など工夫し精査すること、それに時間を有するための契約変更が行われています。今後その結果がどのように明らかになるか期待をし討論とします。

2016年10月臨時議会:黒田みち 介護保険決算会計 認定しない討論

認定第11号
平成27年度 川西市介護保険事業特別会計決算認定について

認定しない立場で討論

日本共産党議員団 黒田みち

91400cae-s 平成27年度は、平成29年度までの第6期介護保険事業計画策定・保険料改定の年度でした。

 保険料の負担をきめ細かく配慮できるようにと負担段階を10段階から13段階に変更したものの、基準月額を前期から340円増額の4550円に値上げするなど、保険料改定によって、月々の保険料が2000円以上値上げになる階層がでてくるなど2億4629万9460円もの影響額・負担増となりました。

 47813人の被保険者の内1.8%・861人が保険料滞納者になっており、償還払い該当者が6人、給付制限該当者が21人という状況になっています。

 その上、所得160万円以上の方は、サービス利用料が2割負担になることによる影響が、1369人(16.3%)、7566万円の負担増となっており認定することはできません。

 特別養護老人ホーム申し込み者は要介護5で81人、要介護4で130人、要介護3で220人、また、サービス給付実績、利用限度額に対する割合が要介護5で69.1%、要介護4で64.8%、要介護3で57.8%という質疑資料の数字を見ても、サービス利用という点でも経済的負担という点でも、ご本人だけでなくご家族のおかれている状況がとても厳しいことが想像できます。

 市としては、国の制度改定(要支援1・2が国の給付からはずされる・特別養護老人ホームは要介護3以上が対象など)によって、いよいよ保険料だけは払わされるけれど必要な介護サービスが確保できるのか、費用負担は増えないのか・・・という市民の不安や疑問に応えることが求められている中、平成27年度は、初期集中支援チームにおける認知症ご本人やご家族への包括との連携・対応、認知症カフェが8か所で開設、医師会主催だった「つながりノート」の活用など「在宅医療介護連携推進事業」が自治体主体に切り替わるなど取り組みが進められています。また、生活支援体制整備事業の協議体が立ち上がり話し合いが進められています。

 しかし、国は、国の給付から要支援1・2を切り捨てるだけでなく、「要介護1・2」を特別養護老人ホームから締め出したのに続き、生活援助や福祉用具の貸与まで原則自己負担とする方針を打ち出しました。日本医師会から「家族介護が必要となり、介護離職ゼロも達成できなくなる」など全国から批判の声が噴出しているのは当然のことです。

 市としても、国に対して、住民の実態や声・願いを見ない・聞かない改定を許さず、社会保障制度としての「介護保険制度」として、元々の目的である「高齢者の尊厳を大切」に、必要なサービスを自ら選び利用できる制度にすること、施設の運営や労働環境を抜本的に改善し維持できるものにすること、また家族の負担を軽くするものに作り替えていくなどの制度改正を、そのために必要な財源確保をさせるよう「市民が主人公」の立場で厳しく意見を述べること、また、介護保険と障がい者総合支援法との関係での「65歳の壁」問題についても、しっかりと市民の実態にかんがみ、総合支援法の制定を見通した制度にしていくことをも強く求めて討論とします。