「由さん」のくらしの便り 369号

中学校完全給食 実施時期をさらに先延ばし
「自校調理方式」をやめ「センター方式」へ変質
保護者の願いをもてあそぶな!!

2017年2月 住田由之輔

「由さん」のくらしの便り 369号はこちら(PDFファイル)

【1面】

中学校完全給食 実施時期をさらに先延ばし
「自校調理方式」をやめ「センター方式」へ変質
保護者の願いをもてあそぶな!!

 2月1日、議員協議会の日程に入っていなかった「中学校給食をセンター方式へ」という議題を説明するとの通知が議員へ来ました。

 大塩市長は10年前の市長選挙の折「中学校完全給食の実施」を公約し当選。給食よりは「校舎の耐震化が先」と先延ばし、それが終わると「空調設備の整備が先」とさらに伸ばし、平成28年度「自校調理方式」で実施するための先行モデル校での「実施のための予算」を計上するも執行しないで現在まできました。

 そして新年度予算の審議時期になって、突然「今年度予算は削減」をし、新年度予算に「センター方式」で実施するための検討予算を計上するとして、事前に報告したいと通知してきたのです。(記事記載は1月29日)

 下の記事が教育委員会の方針です。それを「反故」にして、「食育」の観点で劣っている「センター方式」に切り替えるというのは、保護者の願いに背くだけでなく、国が示す「食育につながる給食」に対しても背くことになり、大きな変質を大塩市政はとるということになります。許されません。

川西中学校給食推進基本方針
平成27年3月 川西市教育委員会

実施方法は「自校調理方式」を基本に実施と明記。
そこへ至るまでに「川西中学校給食検討会議」を設置し、意見を聞く。その意見は
①全員喫食の完全給食を実施すること
②質が高く食育につながる給食を実施すること
③実施方法は「自校調理方式」を基本とすること
④円滑な実施へ向けて問題解決を図ること

定例議会日程表(予定)

2月10日(金) 予算大綱説明
17日(金) 議会初日、市長の施政方針演説
24日(金) 総括質問
27日(月) 総括質問
28日(火) 一般質問
3月1日(水) 一般質問
2日(木) 総務生活常任委員会
3日(金) 厚生常任委員会
6日(月) 建設文教常任委員会
7日~9日 一般会計予算委員会
13・14日 特別・公営企業会計予算委員会
24日(金) 議会最終日

【2面】

(トランプ・アメリカ大統領) +(安倍晋三首相)
米国第一 + 日米軍事同盟第一 = 日本の主権後退・不利益増大 になりやしないか?

 「アメリカのトランプ大統領は何をするのかわからない」というのが多くの方の見解ではないでしょうか。それでも少しずつ姿が現れてきました。

 「アメリカファースト」、すべてアメリカの利益のためになることをすると公言されています。その一つが、メキシコはアメリカの利益を奪っているから国境に「壁」をつくり、かかった費用は「メキシコに払わせる」とも発言しています。

 大国の「脅し」ですね。メキシコの大統領は「払わない」と抵抗されていますが、どうなるのでしょう。

 アメリカの富を奪っていると名指しされているのはメキシコに次いで日本と中国ですね。日本は具体的に「自動車産業」に的を絞って攻撃してきているように感じます。大統領自らが個別の企業を名指しで批判する、脅しをかけるということは初めてではないでしょうか。「覇権主義」丸出しです。アメリカの自動車企業を含めて、トランプ大統領の機嫌取りをしています。

 またトランプ大統領は、中近東・北アフリカなどの移民や難民を抑制する大統領令を発し、人種差別を加速させています。

 このようなことでは、国際協調が必要な平和への取り組みが大きく後退していくのではないでしょうか。大変心配します。

 安倍首相は施政方針演説冒頭にアメリカとの軍事同盟を基本に政治を推進すると言明しました。それは何を意味することになるのでしょうか。

 この間、秘密保護法や憲法違反の「安保関連法=戦争法」を成立させ、いま「組織犯罪処罰法改定案=共謀罪法案」成立を自民・公明で早期成立を狙っています。憲法を無視し、国民の自由を縛る法律を推進することで、憲法そのものを改悪する狙いが明白です。そのめざす方向が「戦争する国」ではないでしょうか。

 沖縄県の状況を見てもアメリカに従属し、主権国家の意志を示すことができない安倍・自民・公明政治で、軍備を増強し、軍事同盟のもとでアメリカより指示される「参戦」へまい進する狙いが見えてきました。

 これは軍事面だけの問題ではありません。トランプ大統領はTPPからの脱退宣言をする一方で、二国間協議をしていくと表明、そこには「日本国民の富」をアメリカの利益のため吸い上げる協議となり、従属する安倍首相は従っていくことでしょう。国民のくらしに負の影響が出てくるのは明らかではないでしょうか。

 「日本の主権」を放棄している「日米軍事同盟第一」の政治では、日本国民の安全はおろかくらしも守れません。

市立幼稚園・保育所を廃園し「認定こども園」化加速

 緑台、牧の台、加茂地域に続いて、市立川西幼稚園と市立川西保育所を廃園し、現川西保育所に「認定こども園」を建設。川西北幼稚園と川西北保育所を廃園にし、現川西北幼稚園に「認定こども園」を建設。それに続いて、市立久代幼稚園と市立南保育所の「認定こども園」化も2月10日に説明すると報告がありました。

住田由之輔のブログ「『由さん』のくらしの便り」はこちら

たんぽぽだより 172号

中学校給食実現に引き続きがんばる!
請願は12対13で否決

2017年1・2月 日本共産党川西市議会議員 黒田みち

たんぽぽだより 172号はこちら(画像PDFファイル)

中学校給食実現に引き続きがんばる!
請願は12対13で否決

【1面】

 12月議会に「中学校給食の実現を願う保護者有志の会※」から提出された「中学校給食の早期実現を求める請願書」は、賛成12、反対13で不採択となりました。
(詳細は下記表の通り)

 ※保護者有志の会の皆さんは、議会会派に懇談を申し入れ、川西市が設置した「中学校給食検討委員会(学識者・学校関係者・栄養士・調理師・PTAや市民の方々が参加)が、アンケートや学校現場の調査を行い議論のうえで決めた「川西市中学校給食推進基本方針」通りの給食の実施を要望。その後、請願が提出されました。

 私たち日本共産党議員団は、以前から川西市の小学校給食と同様の自校直営方式による中学校給食の早期実現を目指してきましたので、請願の紹介議員になり、委員会と本会議でも賛成討論、採択に向けてがんばりました。

 私(黒田)は、文部科学省が進めている学校給食の7つの目標を達成し、こども達の心と身体と精神の健やかな成長を促し、食中毒などの感染リスクを小さくするため、様々な災害時にも有益で地域の財産にもなりうる自校方式の良さや長期的にみて経済的にも利点があると、賛成討論しました。

 請願は不採択でしたが、保護者や住民の願いは「市の基本方針通りの中学校給食の早期実現」です。これからも皆さんと一緒に実現に向けて全力で取り組んでいきます。

「中学校給食実現」請願への態度(12月議会)

会派議員(敬称略) 紹介議員(○×) 討論 態度

川西まほろば会 西山・加藤・秋田・森本・(久保議長) × 反対・秋田 反対4

明日のかわにし 小山・多久和・斯波・米沢 × 反対・斯波 反対4

連合市民クラブ 安田・津田・岡 × 反対・津田 反対3

公明党議員団 鈴木・江見・平岡・大矢根・大崎 ○ 賛成・平岡 賛成5

自治市民クラブ 宮坂・北上・福西 ○ 賛成・北上 賛成3

維新の会 上田・坂口 ○ なし 反対 坂口、賛成 上田

日本共産党議員団 住田・北野・黒田 ○ 賛成・黒田 賛成3

無所属 吉富 × なし 反対1

黒豆の声

「病院守れ!」「川西病院は地域の宝物」
プラスターを掲げてスタンディング「お世話になってる病院がなくなったら困る」「この病院を守ってください」
たくさんの方が声をかけてくださる

「ひとりひとりが大切にされる政治に変えましょう」
募金箱を抱えマイクを持って訴える
「高齢者の交通費補助なくしたらアカンで」「駅前の便利な保育所つぶさないでください」
たくさんの願いが聴こえてくる

「新年のご挨拶に来ました」
宣伝カーでくるくるまわる…
「アベさんの暴走怖すぎる」「年金や介護が悪くなるのは本当に辛い」
たくさんの悲鳴が飛び込んでくる

「市民と野党の共闘で憲法が生きる政治を」
白い息を吐きながら笑顔でご挨拶 *^-^*
「若者たちが生きてて良かったと感じられる政治を」「自衛隊員・若者を殺したらアカン」
たくさんの思い・想いが伝わってくる
「知らないことを知らせてくれてありがとう」嬉しい言葉が返ってくる
「貴方がおかしいと思ったこと。
こうなってほしいと感じていること。
一緒に声をあげ行動を起こしましょう」
みんなが笑顔 *^-^* になるように新しい2017年
住民が主人公の政治
取り(酉)もどしましょう!

【2面】

共謀罪 現代版「治安維持法」

黒田みちのブログ「たんぽぽだより」はこちら

たんぽぽだより 170号

宝塚の中学校給食を視察 「自校・直営」
充実ぶりを実感!川西でも早く実現を!

2016年11・12月 日本共産党川西市議会議員 黒田みち

 たんぽぽだより 170号はこちら(画像PDFファイル)

【1面】

宝塚の中学校給食を視察 「自校・直営」
充実ぶりを実感!川西でも早く実現を!

  「川西の中学校給食を実現する会」は11月9日、宝塚市立山手台中学校の給食を視察し、「うらやましい」「川西でも早く」との思いを強くしました。参加者はこどもを含め10名。

 教育委員会の担当課から、事前に出していた質問を含め、現状を丁寧に説明していただき、非常に進んでいることがよく分かりました。

「給食の先生」「食事の見本に」

 宝塚市では中川ともこ市長が、小・中学校すべてで「自校直営方式の給食の実施」を堅持・推進しており、内容も週3日は米飯で和食中心のおかず、週2日も、朝焼きパンに見合ったメニューを工夫されています。

 直営から委託にされた時期もあったようですが、現在は、すべて直営で、「給食の先生」であり、給食が「食事の見本」となるよう、学校職員が一丸となって努力されていること。こどもの育ちの保障や食育としての取り組みなど、資料や冊子などで説明を受けました。

配膳~食事スムーズに

 「自校で炊飯・調理するためクラスごとに配慮や工夫がきる」「委託の場合(米飯1食60円)は直営(同30円)より高いが、直営にしてからはその分をおかずにまわしている(1食270円)」など具体的な話しをお聴きし、こども達の配膳、準備・食事風景など見学しました。

 「小学校で給食当番を経しており行動はスムーズ」、「こどもが荒れている時代は苦労したが、今はこども達が落ち着いており、配膳を待っている間もテスト勉強やほかの活動を自分達で考えて行動しています」とのこと。「不登校のこどもが給食だけ食ベに来るってこともあるんですよ。職員とつながっているってことですかね」など見学をしながら校長先生達からもお話しを聴かせていただくことができました。

食べる量を自分で加減

 最後にこども達と一緒の給食側量を試食しましたが、十分の量でした。自分の量を加減して食べるこども達の自発性、アレルギーへの対応など個別具体な対応と連携は直営ならではと実感しました。

 「残食」の話しをすると、「残食の数字だけに振り回されるのではなく、こども達に何を食べさせたいか?が重要です。初めてのものには抵抗があるし、字年・クラスでもいろいろあります。だからこそ、職員がそれぞれ個別に実態を見て工夫し続けているのです」と元調理員たった課長さんが誇りをもって伝えてくださる姿に感動して帰路に着きました。

川西は凍結解除で早く

 川西市では、今年度「明峰中字校」をモデル校として自校方式の導入に向けた取り組みがはじまる予定でしたが、残念ながらそのための予算・240万円は凍結されたままです。1日も早く実施の方向で動いてほしいものです。

*^-^* 若いお母さん達と「給食」で懇談

 「中学校給食の実現を願う保護者有志より」のお手紙を持って、子育て真っ只中のお母さん達が11月15日、共産党議員団にと懇談に来られました。

 お母さん方は、川西市の小学校給食の素晴らしさを日々実感され、給食を試食した経験を元に、いかに直営・自校方式が優れているか、を伝えて下さいました。

 お母さんネットワークで近隣の情報も持っておられ、アレルギー対応・味、障がい児対応・先生達(調理師・栄養教諭・職員全員)のきめ細やかな手立てを具体的に教えてくださいました。この声が届き、実現するように私たちも全力でがんばります。

東日本被災地支援に行ってきました!!

 私(黒田)は「第6回日本共産党兵庫県委員会・東日本大震災救援実行委員会」に加わって11月6~8日、支援ボランティアに行って来ました。(33名参加)

 今回は、この7月に居住制限区域及び避難指示解除準備区域解除になった南相馬市小高区の視察と懇談、郡山市にある仮設住宅での炊き出し・バザーと交流・懇談を行いました。バザーには毛糸で編んだ帽子や可愛い手作り小物が並び、住民の方との会話が盛り上がります。

 毎回、金田峰生国政事務所長が、トラックを運転して炊き出し(もち麦麺)の材料やお土産(ペットボトルの水・淡路島産玉ねぎ・柿・ティッシュ・トイレットペーパー・お菓子)などを運んでくれます。住民の方々は、美味しい湧き水を飲んでおられた方が多いので「神戸六甲の水」は毎回喜んでくださいます。

 あの3月11日から5年8ヶ月が経過しているのに、何故ここまで復興が進まないのだろうかという大きな疑問と時間の経過と共に被災者の方々がどんどん分断・孤立させられていくというあまりにも厳しい現実政治の酷さと責任を改めて痛感しました。

黒豆の声

広大な土地に
トラックがポツンと作業をしている
背高のっぽのクレーン車が
とっても小さく見える
草が生えはじめた
黒いフレコンバッグの山が
ずっと続いている
あれから5年8ヵ月
なぜ進まない?!復興

誰も住んでいない町に
信号だけが光っている
お買い物もできない
病院もまともにない
そんな町に帰れ…と
アベ自公政権が言う
わしは何も悪いことやっちゃいねえ
どうして
こんなことになってるんだ?!
帰っても何もすることがない(仕事)何もすることがないくらい
辛いことはねえ

家族はみんなバラバラだ

また来いよ
忘れないでくれよ

帰っていく時
何度も何度も握手をしてくれる
大きく大きく手をふってくれる
バスが見えなくなるまで

原発事故を絶対忘れない
福島を忘れない
国民を捨てないで…切に願う

【2面】

「安心」覆す年金カット

黒田みちのブログ「たんぽぽだより」はこちら

2015年12月定例議会 住田由之輔 財政プラン・中学校給食/キセラ川西/加茂保育所

一般質問    一括質問一括答弁方式

2015年12月8日

日本共産党議員団 住田由之輔

2015_12_08_yo

1.中学校給食実施と財政プランについて

1)財政状況が好転したかについて

 昨年発表された「平成27年度からの中期財政収支計画」と今回発表のあった「平成28年度からの中期財政運営プラン」との違い、特徴で、財政の好転、支出における新規事業枠が拡大したように見えます。
 昨年示された財政の均衡は平成36年度、今回示されているのが30年度となっており、6年も前倒しで収支均衡がはかれるということで、しかも一時的なものではないと発言されており、昨年までの発言とも大きく変わってきており、

(1) 実際はどうかうかがいます。

(2) 中でも税収入における地方消費税交付金の増収が挙げられています。予測とどのように違ってきたのでしょう。さらに平成29年4月からの消費税10%引き上げによって税収がどのように変化するのでしょう。

(3) もう一つは中央北地区がらみの土地売却における収入予測、キセラ川西関係で約23億5000万円、その他で13億5000万円、合計37億円が挙げられています。説明では中央北地区周辺での未利用地売却としてはこれだけということです。当然のことながら一般財源として基金への積み立て、市民サービス向上での支出などに使われるべき収入財源と考えますが、

・市としてどのような活用を考えておられるのか、

・私は考えの基本として、市民全体へ還元されるべく「収入財源」と思っていますが、行政としてどのような考えに立っておられるのか

(4) 「中期財政運営プラン」を見る限り一定支出枠の拡大が可能と見えますが、実際はどうでしょうか

2)施策の優先順位と将来負担比率について

 厳しい財政状況の中で複合施設建設など新規事業も盛り込まれています。
「財政運営プラン」に、今後の予算の中に、当然、「やります」ということになるはずの、保護者などやってほしいという願いが大きい「中学校給食の実施」が含まれていいと思いますが、5年間の見通しの中に入っていません
財政を精査する中で、しっかり計画として織り込むべく要求するものです。

 そこで

(1) まずは「財政運営プランにおける優先順位」について聞いておきます。
 そのなかに新規事業で支出が大きな4つの事業、複合施設、花屋敷団地建て替え、旧北部処理場改修、学校空調整備が掲載されています。それら順位のつけ方、政策判断はどのような基準でおこなわれているのか。

(2) 平準化された事業費支出について

・それら事業の年間支出計画はどのようになっているのか「中期財政運営プラン」によれば、例えば平成26年度は投資的経費が4億4000万円、公債費51億1500万円(臨時財政対策債をのけて)、27年度予定では投資的経費がキセラ分を除いて4億7000万円、公債費が46億8500万円、
平成28年度以降の新規公債発行分は、平成28年度が9900万円から31年度には9億2300万円に変化するとなっています。

 全体として平成28年度以降、一般財源ベースで投資的経費は1億5000万円、総合計画実現のために5億円の枠で行うとされています。大型新規事業はこの枠外でもやっていく、しかし市債発行は15億円に抑えたいとの説明でもあります。それらの「枠の中での推移」としてみていいのかどうか。

(3) 新規事業の財政支出はどうなるかお聞きします。

・今後どの年度でどのような数字になっていくのか。公債費の部分でのこの4事業がどのように反映されているのか。

  • 複合施設では総額98億円のうち施設建設費が57億円、
  • 花屋敷団地建て替え施設整備費用が38億円、
  • 北部処理場改修では施設整備費用が10億円、  
  • 学校空調整備で施設整備費用は13億円、

それら指標・推移する数字を勘案すれば、
一定まだ余裕がある事を裏付ける数字と判断しますがどうでしょう。

3)中学校給食の実施について

(1) 仮に中学校給食実施するとすれば、平成26年、2月の資料ですが、自校調理方式を採用するとして、建築工事費で16億9200万円、設備費で2億8500万円、合計約20億円と推計されています。国からの補助金は新増設に対しては2分の1とお聞きしており、建築工事費にそれを当てはめれば、実質市債発行は11億円程度になると試算できます。20年間償還払いで対応するならば、年間6500万円支払いとなりますが、そのような数字でいいのかどうか。

(2) 先ほど述べました、総合計画実現のための5億円の経費、維持補修費の2億5000万円の補修費、15億円の「市債発行枠」の中で、今後十分対応できる範囲と考えるが、なぜこの5年間の計画に入れていないのか、

(3) やるといっている事業で、市民・保護者が望まれているわけですから計画に入れるべきではないか。

(4) 「新規事業の枠の限度」を含めてお答えください。

2.キセラ川西土地区画整理事業の財政推移と工事費変更に伴う検証について

1)事業費の捻出について

(1) 一般財源とのすみわけについて

・事業費が膨らみ、市債発行で補てんするとなっています
一般財源に食い込んでの「事業費捻出」となって行きやしないか、どうか。

・財政プランで一部市有地が、一般財源化されているが、
22.3ヘクタールのなかに所有する空き地対策が事業費になるのか、一般財源化とのすみわけはどうするのか

(2) 市有地、公有地、保留地処分における基本的考えについて

・換地における考え方

 換地の基準

・保留地処分における「売却値」の基準について

・競争入札にならない「公有地売却」について

 区画整理事業後、m2あたり12300円は平均値との説明であり、路線によって変えられるべきものをなぜ、たとえば「医療施設用地」の最低価格として、1m214万1000円というのは納得しにくい金額に思えるが、使い勝手のいい土地でもあり、最低価格単価の根拠について

2)初期契約金に倍する契約変更について

 今年度、キセラ川西土地区画整理事業において、最初の契約金が、2倍3倍にふえた「整地・土壌汚染」対策事業がありました。工事に変更はつきものだとして、その結果になにもしないのでは、今後の契約に支障が生じるとの思いで質問します。

(1) なぜ事業費が膨らんだのかです
・土壌汚染法との絡みが一つあり、この間説明も頂いています
それ以外に考えられるのは、

  • 事前調査が不十分であった
  • それをさせなかった幹部の責任が問われるが、なぜさせなかったのか
  • 人手不足で、工事設計に折り込む時間がなかった
  • 最終的に数字を合わせればそれで済むとの甘い考えがあった

など推測しますが実態はどうであったのか。
 

(2) 通常の契約として、初期契約の何パーセントまでは許され、それを許可するのはだれの決済まで必要とかの制約はないのか。

  • 今回の契約変更を見ればそれらの基準的なものが必要になると考えるがどうか。市の工事全体にかかわる問題だと思っています。
  • 200%300%は別の手立てを講ずる必要があるように考えるが。
    常識を超えるだけに一考が必要ではないか

(3) これだけの変更を「良」として、最終的にどこまでの決済で、変更契約に応じているのか。今後も同じように応じていくのか。

 通常は予算の範囲内で収まるように工事発注すべきだと思います。もちろん
不慮の事故、予測がつかない事柄もあるでしょう。しかし今回の案件は予測できる範ちゅうです。それを考えると当初契約の2倍を超える事業に膨らむというのは「異常」というしかない、それが3倍になったケースもあるわけで、しっかり検証し、今後へ対応させる事案であると考えるがどうでしょう。

3.加茂保育所を旧ふたば幼稚園へ移転することについて

 緑保育所、牧の台幼稚園の一体化と一緒に、加茂保育所、加茂幼稚園の一体化基本設計予算が「繰越明許費」として提案されています。

 条件整備が整っていない、と考えるが、繰越にせざるを得なくなった理由は何か、改めて幼保一元化について考える時間が与えられたと考え、加茂保育所、加茂幼稚園の一体化について私の提案をしたいとおもいます。

1)加茂保育所移転の緊急性について

(1) 加茂保育所は、耐震強度も測れないような危ない建物と言われてきました。それは本当なのでしょうか。

(2) であるならば、早期に移転が必要ですが、今回「一体化」計画策定が、一年先延ばしなったのだから、保育所だけでも移転するか、補強工事をする必要性があるのではないか。なぜ緊急対応の計画がないのか。

(3) よく二重投資になるとか理由が挙がってくるが、幼児の命に係わる、「危険度、緊急性」が叫ばれているのに、そのことはいかほどなのか。

2)なぜ旧ふたば幼稚園は遊んでいるのか

(1) 現在旧ふたば幼稚園は遊んでいます。時々地域自治界での会合には使われていますが、しかしそのことで使っているとは言い難い頻度です。遊ばしているのは財産の無駄遣いであると考えるが、そのような認識には立たないのか。

(2) 「地域から子供の遊び場に活用させてほしいとの願いも拒否」。こんなことで、子育てを重視した川西市と言えるのでしょうか。
 行政として公に言ってることと、実際やっているこのことにかい離があると考えるが、そのような認識はないのか。

3)旧ふたば幼稚園の活用について

 子どもたちの命を大切にしようという気持ちがあるはずで、緊急的にも、
100mも離れていないところに、少し改善すれば十分使える旧ふたば幼稚園が遊んでいる、保育所として活用すべきではないかとおもいます。

(1) そこで耐震強度はどうか

旧ふたば幼稚園(建設は、昭和50年で、is数値は0.90である、総床面積620㎡)
現加茂保育所(建設は、is値は測定していない)
加茂幼稚園(昭和45年建築、is0.69、平成28年度に耐震化予定。)はどうでしょう。

(2) 旧ふたば幼稚園を若干改修すれば保育所としての活用は可能と考えるが、専門的な見地として、一般論としてどうか。

(3) 同じ地域での移転は、何よりも地域の「子育て拠点」を継続することができるという大きなメリットがあるがそのような考え方は持たないのか

4)加茂保育所を改修して継続使用が本当にできないのかについて

(1) 阪神淡路大震災を経験している建物です。少なくともあの揺れには対応できた建物です。建物の耐震強度も判断の材料であり、建物の地盤の構造、強度も大切な判断材料にもなる。それらを考慮されているのか。現在のところで改修できない科学的根拠を示していただきたい。

(2) 改修に一か月間程度で久代幼稚園など耐震化改修工事が行われており、その程度でできるものならば、その期間だけ旧ふたば幼稚園でお世話になるという方策もありますが、考慮のうちにはないのか、やりたくないのか。

5)旧ふたば幼稚園を改修して加茂保育所にすることについて

 新しいものができれば、現在よりいい建物のはずです。悪いものを作るなんて許せませんから。だけど今ある施設が使えるならば、遊んでいる施設も近くにあるならば、わざわざ駅から遠くなる所へ移転しなくてもいいのではないか。駐車場問題では、近くにモータープールもあり、一部借り受けることで解消もできるはずです。

6)加茂幼稚園の歴史、地域の支援を大切にすることについて

 一体化の相手、加茂幼稚園は三歳児保育を始めることにより、児童が集まってこられています。この場で運営していくことに何が問題でありますでしょう。

(1) 加茂幼稚園の成り立ちでは、地域が立ち上げた歴史があり、市の幼稚園教育の歴史においても、 それをすすめた地域にとっても大切な財産です。
 このような歴史、絆を大切にするという精神を継承すべきと考えますが、一体化を考慮する中で、それらをどのように扱い、考えておられるのでしょうか。

(2) 加茂幼稚園は借地です。この点では、これまで大変お世話になってきた地権者や、地域にご協力いただいています。そのことを抜きにすんなり移転ができるのかという点を伺います。

川西民報 南部版 10月号外「若い世代が住み続けるまちへ」を発行しました

若い世代が住み続けるまちへ

「川西民報」南部版2号1面

 

川西民報 南部版 10月号外 はこちら(画像PDFファイル)

若い世代が住み続けるまちへ

中学校給食・自校直営方式で。 子ども医療費無料化を中学校卒業まで。

35人以下学級実現。 子ども子育て支援新制度を児童のためのものへ。

児童・生徒の安全は保護者の安心

子ζもの豊かな成長を保障する環境づくりへ

 保護者の皆様から中学校給食実施への要望は強いものがあり、住田由之輔議員も、早期実現へ力を尽くしています。

 兵庫県は小学校4年生まで35人以下学級が実現していますが、学習内容が難しくなる5年6年生はまだ。5年生になった途端多人数学級になれば適切な指導、学力向上のための基礎学習ができるのか疑問でもあり、早期に少人数学級を実現すべきです。

 しかし川西市議会では、市民団体から提出された少人数学級実現請願に賛成したのは、日本共産党議員団など5名だけでした。

 日本共産党議員団は、子ども子育て支援新制度で、小規模保育所運営において、保育士による保育をしなくて済むという内容があり、幼児の安全のためにも、すべての幼児の保育に保育士が当たるべく修正案を提案し、奮闘しています。

 医療費無料化でも力を尽くしています。

減災のまちづくりへ全力

日本共産党市議会議員 住田由之輔

川西民報 南部版10月号外

------------------------

「川西民報」南部版2面

皆さんと力合わせ実現しました

○病後児保育スタート

○予防ワクチンの公費補助 子宮頸がん、ヒブ、小児用肺炎球菌、高齢者用肺炎球菌

○国民健康保険税値上げ抑制

○久代小、加茂小、南中をはじめ、学校の耐震化

○がん検診無料 対象は40歳から74歳の国民健康保険加入者

○後期高齢者の人間ドック助成制度創設

○市立加茂幼稚園で3歳児保育スタート

○生活保護の面接相談員、就労指導員増

○久代6丁目民間園をはじめ、保育所増設

○陸上自衛隊阪神病院・一般市民受診へ

○久代6丁目の特別養護老人ホームをはじめ介護施設増設

○市議会だよりの冊子化、議会本会議場の映像化

○妊婦の歯科検診無料化

○加茂遺跡東側斜面の崩落防止工事

○市立幼稚園奨励費補助拡充

○久代5丁目にプロペラ公園新設

○留守家庭育成クラブ拡充

○久代地域のまちづくり計画作成

○南保育所をはじめ、園庭に遮光ネット設置

○政務活動費一円から領収書添付、インターネットで閲覧

川西民報 南部版 10月号外 若者の定住策と高齢者の移動の確保

人としてくらすまちを  若者の定住策と高齢者の移動の確保

「川西民報」南部版3号1面

川西民報 南部版 10月号外 はこちら(画像PDFファイル)

老いも若きも支え合う 安心・安全のまちづくり

 誰も年を重ね、やがては「高齢者」になります。

 人は生きている限り、社会の一員であり、支え合っていくことで、生きがいもみつけ、元気に過ごすことができます。

 何よりも若者がそばにいることが希望でもあり、子ども達の楽しい声を聞くことが安心につながります。

 若者が川西で定住する施策として家賃補助の実施。

若い世帯が楽しく、安心して子育て出来る環境として、幼稚園保育料引き上げストップ、子ども医療費中学校卒業まで無料化、自校直営方式で中学校給食の実施を目指して力をつくします。

 公共交通網の整備を図り、病院・買い物がしやすいまちをつくって参ります。

 おでかけ促進事業を堅持し、社会参加の機会をつくります。

 老いも若きも混在し、互いに助け合うことが出来るまちをめざして力をつくします。

消費税増税ストップ 平和な国づくりへ憲法を守る

日本共産党市議会議員 住田由之輔

川西民報 南部版10月号外

------------------------

「川西民報」南部版2面

皆さんと力合わせ実現しました

○病後児保育スタート

○予防ワクチンの公費補助 子宮頸がん、ヒブ、小児用肺炎球菌、高齢者用肺炎球菌

○国民健康保険税値上げ抑制

○久代小、加茂小、南中をはじめ、学校の耐震化

○がん検診無料 対象は40歳から74歳の国民健康保険加入者

○後期高齢者の人間ドック助成制度創設

○市立加茂幼稚園で3歳児保育スタート

○生活保護の面接相談員、就労指導員増

○久代6丁目民間園をはじめ、保育所増設

○陸上自衛隊阪神病院・一般市民受診へ

○久代6丁目の特別養護老人ホームをはじめ介護施設増設

○市議会だよりの冊子化、議会本会議場の映像化

○妊婦の歯科検診無料化

○加茂遺跡東側斜面の崩落防止工事

○市立幼稚園奨励費補助拡充

○久代5丁目にプロペラ公園新設

○留守家庭育成クラブ拡充

○久代地域のまちづくり計画作成

○南保育所をはじめ、園庭に遮光ネット設置

○政務活動費一円から領収書添付、インターネットで閲覧

学校給食と地産池消を結び「農」を活かした街づくりを

2013年12月議会 一般質問

黒田 みち 議員 
「日本共産党川西市会議員団ニュース」第36号(2014.2.)

2014_02_ku

学校給食と地産池消を結び「農」を活かした街づくりを

①学校給食をまちづくりの柱にする取り組み②「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)」施行後の現状と課題、の2項目の質問・提案を一問一答方式で行いました。

誇るべき給食3条件

 川西市の小学校給食は、「週5日」「米飯」「完全自校方式」の3条件がそろった全国的にも評価の高い方式で実施されています。全市でおこなったアンケートでも自校方式の給食を願う声が多く、喜ばれています。公立・民間保育所(園)でも1園を除いて「自園・直営方式」でこども達の心と身体の健やかな育ちを支えています。
中学校にも拡大を

 この川西市の誇る小学校給食を、食と農を通じて学ぶ「食農教育」の観点から、中学校はもちろん幼稚園でも実施してほしいと提案し続けています。

 同時に、給食食材に地元産を増やし、農地の再生・活性化と結びつけた街づくりを、と提案しています。

地産地消で田畑活かす

 給食食材の地産地消を進めることで、安心・安全の食材を確保し、農地を守り、活かして農業従事者を増やし、技術継承にもつながります。田んぼや畑、ため池などは治水、温暖化対策につながり、環境保全にも大きな役割を果たしています。

 「公的な給食施設」は様々な災害時の地域拠点となることは実証済みです。「給食」と「地産池沼」がまちづくりのキーワード。この2つを拡大し、「緑豊かな、災害に強い安心のまち、優しいまち かわにし」のまちづくりを進めましょう。