川西市中央北地区土地区画整理事業特別会計決算認定に反対

2012年10月 黒田 みち

認定第20号平成23年度川西市中央北地区土地区画整理事業特別会計決算認定について、日本共産党議員団を代表して反対の立場で討論を行います。

 平成22年度、土地区画整理事業の都市計画決定を受け、その後、事業認可、事業計画決定の公告がなされ、事業の収支を明確にし、透明性を確保するためと本特別会計が設置されました。

平成23年度予算では、土地区画整理事業で、6367.77㎡の土地を約16億円で用地先行取得事業特別会計から購入、区画道路・都市計画道路・中央公園などに充てていく説明がなされました。

17%平均の減歩率、従前の土地の単価を不動産鑑定において平均9万6000円、これを基本に従後の土地の単価を12万3000円にすることなどの説明を受け、今後、透明性の担保と住民が理解・納得できるようにすること。身の丈にあった事業の進め方をすることを意見として述べ予算には賛成をしました。

しかし、この間、市は、本計画の前身である中央北地区住宅街区整備事業への総括はなく、オーバーストアが明らかになっているにも関わらず、大型商業店舗誘致を含めた計画で突き進もうとする姿勢に変わりはありません。
私達日本共産党議員団は、川西市土地開発公社における、全く見通しのない、また、身の丈に合わない土地購入や税金投入のあり方に苦言を呈してきました。住宅街区整備用地先行取得特別会計と合わせ、「健全化計画」と称して「用地先行取得特別会計」に移す時にも、市が抱えてきた様々な問題や課題が見えなくなっていく危機感も明らかにしてきました。

今回、「中央北地区土地区画整理事業特別会計」で「用地先行取得特別会計」から土地購入を行ったという決算です。簿価で特別会計を渡っている間は、購入土地価格の暴落や市民の税金がいかにムダに使われているかが見えにくくなっています、単年度だけ見ているとよりその問題点は見えてきません。

しかし、本決算の中で、市民の財産である土地が、利子で膨れ上がっている現況は明らかになりました。

この年度以降、区画整理事業が進められていきますが、先行取得事業でいかに見通しのない土地購入をしてきたのか、購入土地価格の暴落で損をしているか、利子を含め、無謀な税金投入をしてきたのか忘れてはなりません。
今回の土地購入の資料によるだけでも、市民の財産としての購入土地は、2分の1以下の価値で活用されることが明らかです。今後も、同じような状況で市民の大切な財産が、換地等に消えていきます。今後、約90億円規模で進められようとする開発計画も最終市民の税金で責任をとらなければなりません。 

財政が厳しいと豪語する一方で中央北地区だけは、「聖域」と化すことがないよう、南北部に細長い川西市で、市民の命を守り、くらしを支え切る自治体本来の役割を担い、市民の願いをかなえるための具体的施策を展開する街づくりを行うよう強く求めて反対討論とします。

川西市国民健康保険事業特別会計決算認定に反対

2012年10月 黒田みち

認定第15号平成23年度川西市国民健康保険事業特別会計決算認定について、日本共産党議員団を代表して反対の立場で討論を行います。

平成23年度は、平成22年度に比べ、賦課限度額が医療給付費分で4万円・後期支援金分で2万円・介護納付金分で3万円の値上げ、最高9万円、限度額が77万円になるという大幅値上げになりました。24341世帯(市全体の36.1%)、42378人(同26.4%)の加入者に平均5.11%の値上げ、約2億円もの値上げ実施をした年度となり、本決算に反対です。 “川西市国民健康保険事業特別会計決算認定に反対” の続きを読む

産業廃棄物の一時仮置き等について

2012年6月議会 住田由之輔議員 一般質問

責任者・川西市が早期の撤去に取り組め
「あとは公費で」の風潮を解消せよ

住田議員は火打前処理場の前にうずたかく盛り上げられている「廃棄物について」質問しました。

○質問 『「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の第3条1項には、事業者は、その事業活動に伴って生じた廃棄物を自らの責任において適正に処理しなければならない』とある。この地に積まれているのは明らかに違法ではないか。

○答弁 法に違反している。

 さらに、法12条、政令第6条第1項に規定されている収集・運搬及び処分に関する基準に適合しておらず、規則第8条第1項の周囲の囲い、第2.3項にも違反している。ただ、法第12条の6の勧告、命令については、委託受託関係(誰と契約して持ち出して野積みにしているのか)がはっきりしていないのでこの時点でこの法令による勧告は出していない。

○質問 監督責任・行政的手続き等権限は県にあるが、市が空き地(中央北地区内地主から市が一時借り上げしている土地)を有効活用しようということで、相手と賃貸契約を結んでいるなら、もっと市が積極的に撤去のための手続きを取るべき。

○答弁 県とも連携している。廃棄物発生元を調べる権限は市にはない。市としては、「資材置き場として賃貸契約」を結んでおり、そのことで違反しているから適切に対応しなさいと、相手の家まで伺って対応をしている。相手方、転借人は解体業を営んでおり、「産業廃棄物の免許」も持っていなく、運搬する免許もないので違法に搬入している。ただ、この業者だけでなく他の事業者も搬入しているみたいだ。

 今年1月4日付で改善のための通知を出している。

住田議員の感想

 6月議会に、黒川地域に野積みされた産業廃棄物の処理に関連して「補正予算」が計上されている。20年近く県・市も対応してきたが結局5700万円の公費をつぎ込んで処置することになった。法の不十分さもありながら、監督責任の部署で最初の段階で毅然とした対応が取れなかったことが問題を長引かせ、最後は税金でとなっている。そんな川西市にしないために今毅然とした対応をとることが県と市に求められており、議員としてもしっかり監視していかなければならない。

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第20号(2012.07)

アステビル地下一階商業施設撤去の教訓について

2012年6月議会 住田由之輔議員 一般質問

オーバーストアーの現状認識
高齢化社会でも住みやすい街へ
市に根付いた商店と大型スーパーとのあり方

住田議員は社会状況、特に商業について数字を示して認識を問いました。
その一つは川西市の商業統計から、オーバーストアーになっている現実があること。アステ地下から撤退したスーパーを検証すればオーバーストアーの弊害も一因ではないか。何よりも社会状況が「消費を疲弊させて」いる状況であり、このような認識を持っているのか。

○答弁 店舗の大型化、商品販売額の減少は認識するが、それをもってオーバーストアーとの判断にはならない。

 長引く不況で一人当たりの消費が低下していることは認識している。

○質問 JR伊丹駅前のイオンモールが営業前と後の調査をしている。営業後、地域商店でマイナス影響が55%でたという調査を知っているか。

○答弁 承知していない。

○質問 市外業者よりも市内業者が地域経済に貢献する度合いが20倍もあることを知っているか。

○答弁 承知していない。大型店が大事か、小売店が大事かということではなく、共存してもらえればと思う。

○質問 中央北地区に90億円かけて区画整理事業をする。そこへ大型小売店、スーパーを誘致する計画。現状を見れば、あちこちにスーパーが開設され周辺はオーバーストアーになっている。にもかかわらずスーパーを設置するのか。

○答弁 地域住民・北部住民の活用が期待できる。また集客施設を誘致しようということであり、流失している買い物客を呼び戻す効果も期待できる。大型店を含めて自由競争社会である。

アステ川西に対して市長の考えは

○質問 市長としては現実をしっかり認識しておく必要がある。アステビルへの5億円貸し付け、貸しているわけだから返してもらわねばなりませんが、縷々説明してきたようにオーバーストアーの状況の下で、中央北地区へ大型小売店舗を持ってくれば、アステ管理会社は、営業がより困難になり、新たな公費支援が出てくるのではないか。このような懸念を持っているならば考えを改めるべきではないか。

○市長答弁 アステと中央北地区と絡めてオーバーストアーについて質問されました。業者が出店する意向を持つのは採算性があるからだと思っている。それは前向きなことだと感じている。

 小売店と大型店との関係ではおっしゃっている意味は、私も小売店を営んでおりましたから認識できます。商業される皆さんにお願いしたいのは、売り上げだけの商売ではなく、地域の活動も視野に入れ、協力いただきたい。地元商店はそれをされている。オーバーストアーは気にはなるところだ。しかし何もしないという手はない。懸念はあるが地元で活動していただけるような指導をしていきたい。

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第20号(2012.07)

「消費税増税に反対する意見書の提出を求める請願」への賛成討論

2012年6月議会 住田由之輔議員

 国民に対する大義も、国益を追求する政策もないというのが今国会で審議されている「消費税増税法案」の内容です。各種世論調査で6割を超える方が、増税反対、どちらかと言えば反対と、国民世論は消費税引き上げに反対しています。「消費税」制度そのものが、低所得者により負担増になる、逆累進課税であることを政府も認め、低所得者対応をとるといいながら、自民党、公明党と密室で会合を開く中で低所得者への対応をすべて削除しました。

 日本の経済は、消費税を3%から5%へ引き上げた直前の1997年と昨年2011年の経済状況を比べると軒並み悪化しています。
 国民等が受け取る報酬は278兆円から245兆円へ12%減収。サラリーマンの一世帯当たりの可処分所得は月50万円から42万円へ16%も減っています。
 ワーキングプアと言われる水準、年収200万円以下の労働者が全体の23%にもなり、当時から230万人も増えています。
 非正規労働者は全体の36%を占めるに至り、貯金が全くないという世帯が29%に上る日本という国になっています。
 それらの要因で生活保護世帯が2倍にも跳ね上がっています。

 民主、自民、公明三党の修正「一体改革法案」が、改定して提出され、その内容が十分審議されてもいません。
 この間の国会状況を見ていても、国民の暮らしを全く顧みていないのが法案提出者であることが明らかです。関連する社会保障制度も軒並み改悪する内容です。
 「社会保障制度改革推進法案」が、説明のないまま突然国会へ、3党で合意したとして提出しています。
 今日の経済状況は、15年前に、消費税を引き上げた結果を重く引きずり、当時の負担増額は9兆円、今回は20兆円と言われているので、国民のくらし、日本経済に与える影響は計り知れません。
 みなさんは国民のくらしを破壊した「当事者」になろうとは思っていないはずです。しかし、増税を推進することは結果国民を困難な状況に陥れた「当事者」になるのです。

 一方、これほど経済が悪化しているといわれているのに、企業の内部留保が143兆円から260兆円へ181%も増えています。不思議ですね。国民は生活するのにキュウキュウしているのに、儲けをため込む企業があるわけですから。儲けがあるならば、労働者の賃金引き上げ、下請け企業の単価引き上げなど社会へ還元すべきではないでしょうか。儲けの一つである企業、高額所得者に対する優遇税制を改めればいいのでは、ないでしょうか。お金が不足しているのであり、儲けている企業にさらに法人税減税で儲けをため込ますような不公平税制をしなければ、そのお金を国民へ回すことができるわけです。無駄遣いを改めることも必要です。

 私たち日本共産党は、消費税に頼ることなく国民の暮らしを改善させる、社会保障制度を拡充していく、日本の経済を活性化させ、国の借金を減らす方向へ道筋をつくることができると具体的な政策を打ち出しています。ぜひ、耳も傾けていただき、ご一緒に消費税増税しない社会をつくるため、国へ意見書を提出しようではありませんか。

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第19号(2012.07)

原発再稼働すべきでない 国に申し入れを

2012年6月議会 北野のり子議員

 野田首相は、関西電力大飯原発3、4号機の再稼働について、「国民生活を守るためだ」、「再稼働すべきだというのが私の判断だ」とし、再稼働することを表明しました。しかし、「福島原発事故の原因究明が尽くされていない。安全対策や万一の場合の避難計画等が進んでいない。新たな規制機関も出来ていない」ないない尽くしです。このもとで再稼働と言うのは、無謀の極み。科学的根拠も道理もなく再稼働すべきではありません。80km圏内に位置している市としても政府に対して意見を申し入れるべきだと考えます。

国の対応を重視(市答弁)

【回答】原発再稼働の問題ついては、国において原発の安全性を確認し、地元の了解を進めながらしていくものと認識している。しかしながら、現状を見ると原発を再稼働させないと計画停電等によって暮らしや産業活動に大きな影響が出るものと予測されている。停電は、産業界への影響が大きいのはもちろん高齢者や乳幼児医療器具の使用者等の生命、安全を脅かすことであり、さけなければならないことであるので、今後とも国の対応を重視する。

【市長回答】エネルギー対策は、国においてしっかりと考えていただく必要があると思っている。大飯原発の稼働については、短期、中期、長期、しっかりと捉えながらしていく必要があると考えており、全国市長会を通して申し入れをしている。低炭素社会の構築に向けて議論されている。取り入れられる地域の問題と言うことで、要望もおこない、機会や案件によって対応している。

自然エネルギーの本格的導入を

 5月5日、国内にある全ての原発が止まりました。市は、エネルギー問題について、原発からの計画的な撤退と再生可能エネルギーへの転換を推し進めていく方向に推移すべきとしています。市内に眠る自然エネルギー、再生可能エネルギーを掘り起こし、明確な目標を設定し、計画的に導入していく必要があり、そのためには、地域新エネルギービジョンを策定することが不可欠です。

【回答】本市においては、地熱発電は無理、風力発電も年間の平均風速、立地場所等から導入は、かなりむずかしいと思われる。水力発電も水量も少なく期待できない。太陽光発電は立地条件としてはすぐれていると考えている。
 導入可能な再生エネルギーが限られていることから地域新エネルギービジョンは、策定しないこととし、太陽光発電の普及に努める。

♪兵庫県下では、(省エネビジョン策定9自治体を含む)33自治体が地域新エネルギービジョンを策定していいます。

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第19号(2012.07)

住宅リフォーム助成制度の創設を

2012年6月議会 北野のり子議員

 長引く不況とデフレの中で、地域工務店や中小零細業者は、「仕事が減り、なんとかして欲しい」と切実な声を上げています。不況から抜け出すためには、国が内需拡大の経済政策を充実させることはもちろんですが、地方自治体における地域の仕事おこしも必要だと考えます。

 いま、全国的にも住宅リフォーム助成制度の経済波及効果が注目されています。昨年3月、実施自治体は180。うち兵庫県内では、3自治体でした。現在では、494自治体、県内では、13自治体と実施する自治体が急増しています。このように住宅リフォーム助成制度が全国に広がり、中小零細企業の仕事おこしに力を発揮し、経済波及に効果があることが明らかになっています。また、住まいを保障することは、生存権の欠くことのできない構成部分です。住みよい住宅の保障は、「住民の福祉の増進を図る」という自治体行政の目的にも合致しますので、市でも、住宅リフォーム助成制度を創設するべきです。

一時的な効果、経済対策として導入することは考えていない(市答弁)

【回答】住宅リフォームの経済波及効果について、10倍、20倍の経済波及効果があることは、承知している。しかしながらこの経済波及効果は、補助期間だけの一時的な効果であり、抜本的な解決には至らないと考えている。また、予算が限られている中で全ての希望者が補助を受けることができないことや、限られた業種への支援であることなど公平性の観点から創設には、慎重な対応が必要だと考える。

住宅リフォームは、お祝い事としての波及効果もあり、飲食店まで仕事が回るなど関連業種は300に及ぶと言われています。また、中小建設業者にとっては、下請けではなく直接仕事を受ける元請けになれるという利点もあります。

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第19号(2012.07)