国民健康保険特別会計決算不認定…土谷議員が討論

国民健康保険特別会計決算不認定…土谷議員が討論

 特別会計決算審査は5・6の2日間開催、土谷・住田議員が審査しました。

 国民健康保険特別会計決算不認定…土谷議員が討論

 平成20年度決算では一般会計からの繰入金が問題になりましたが、大幅に削減されていることです。法定外の繰入れはしないということで、平成19年度の比較では、13億6千万円が20年度では9億9千万円と3億7千万円(27.2%)も一挙に削減し、近隣都市と比べても最低レベルの水準にまで引き下げてしまいました。その一方で、税制改定による3.78%の保険税の引き上げです、市民に大幅な負担を押し付けた当決算は認めることはできません。また、国の悪性を市民にそのまま押し付けるあり方も問題としなければなりません。市民のくらし、いのちを守る自治体の役割を発揮することを強く求めるものです。
 決算審査のなかでは、国保税の収納率の低下が議論になりました。しかし、取組みが弱かったとか、努力がたらなかったのではなく、払いたくても払えない高すぎる国保税に問題があります。
 昨今の経済不況による雇用状況の悪化、大幅な収入減により市民の負担がより重くなっています。そうした中での保険税の引き上げです。モデル世帯における料金改定による影響では、世帯主、妻ともに40歳、子供君人の4人世帯。世帯主の年収300万円、妻の収入なしで、19年度比で32200円の負担増を求めています。保険税の引き下げこそ求められます。国保税が異常に高くなった原因は、医療費の増加とともに国が国庫負担率を大幅に引き下げたことが大きく影響しています。国の医療費負担割合を元に戻すよう強く意見を言うことを求めました。
 短期証発行1409件、資絡証明書86件があります。
 短期証、資格証明書の発行はしないよう強く求めました。

 「日本共産党川西市会議員団ニュース」第52号(2009.11.19.)

中央北地区整備事業 公聴会へ向け、市民へ説明会をせよ

中央北地区整備事業 公聴会へ向け、市民へ説明会をせよ

住田議員 (2009年9月議会)

 住田議員は4点について質問しました。
 その一つは、土地区画整理事業が都市計画決定される日程について、当初来年9月ごろと説明されていたが計画どおりになっているのかどうか。

 答弁・来年7月ころ。

 二つ目に、事業計画の項目と住田議員が6月議会の一般質問で、項目にかかわる区域縮小の検討、補償費等削減への検証など、この間どのような話がされてきたのか。その上で、計画(素案)に反映されようとする内容に変更がもたらされるのかどうかと質問しました。

 答弁・項目は事業区域、道路、公園など。
 この間の協議では区域を24haから22haへ縮小。補償費の削減では、事業費の節減のため移転補償の物件をできる限り押さえ、既存物件は可能な限り「存置(そのままにしておく)」を基本とし、事業計画を組み立てたい。
 基本計画(素案)の内容変更は、中央公園の位置や道路形状が対象になる。

 三つ目に、公聴会に向け、事業内容説明会を全市民対象に開くことを要求。

 中央北地区整備事業には、市民の税金が250億円以上すでに投入されている。空き地になっている公有地は市民全体の財産だ。民有地にも公金が投入されており地域全体がどうなっているのか、これからどうなるのか市民全体に知る権利がある。当然市民全体を対象に頻繁に説明会をもつべきであるのにこれまで一度もそのような取り組みはされていない。パブリックコメントをしたで済まされているのが現状。これでは市民に開かれた行政とはいえない。都市計画審議会へ向けての公聴会を開く前に、現状を多くの市民へ説明すべきと要求。また四つ目に意見交換を市民参加で行うことも求めています。

 答弁・都市計画法の公聴会は市民対象であり計画素案の縦覧もする。
 ただ、土地区画整理事業は公園など公共事業の整備ではご意見が伺えるが、民有地に関してはどのようなものにするかは土地所有者が決めるものであり説明会開催はなじまない。

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第50号(2009.10.22.)
(発行時に第49号としていましたが、第50号の誤りでした。訂正します)

命に格差をつけない 「資格証明書」発行停止を求める

命に格差をつけない 「資格証明書」発行停止を求める

黒田みち議員 質問(2009年9月議会)

 国は、この間、国民健康保険への国の補助金を大幅に減らし「払いたくても払えない保険税」にしてきました。現在、全国で平均2割超の方が滞納になっていますが、滞納の罰として「資格証明書(医療費10割負担で、後、…償還払い)」を義務付けています。
 また、各自治体で独自の福祉医療助成(こどもの医療費無料化)などを行なえば、国の補助金を減らすなどのペナルティを課しています。
 全国的な取り組みなどもあり川西市でも、こども達には全員「保険証」が渡されましたが、大人の方には渡っていません。黒田議員は、憲法25条の生存権や基本的人権を守り、命に格差をつけないという立場で、「資格証明書の発行停止」を求め続けています。
 大流行が懸念される新型インフルエンザ対策としても受診抑制につながる措置は危険です。
 市としては、相談に来られた場合は「資格証明書」を出さないこと、「後期高齢者医療制度」の対象者には、「資格証明書」を出していないことが明らかになりました。
 「払いたくても払えない」高額な保険税の大元を変えるためにも「国」に対して国庫補助金の率を元に戻すことも強く求めました。

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第50号(2009.10.22.)
(発行時に第49号としていましたが、第50号の誤りでした。訂正します)

中央北地区整備事業 132億円の事業費を抑制せよ

中央北地区整備事業 132億円の事業費を抑制せよ
地域縮小等提案し答弁もとめる 住田由之輔議員

 住田議員は、市の財政は裕福ではない、逆に困窮している。21年度予算編成でも各部局8%前後の削減が実施された。財政を大変にさせた一つの要因が、身の丈以上の開発事業にあったと切り出して、
視察した大和市・渋谷地区区画整理事業では、42ヘクタールの事業立ち上げ時の予算と15年後の現在の事業費を比べれば1.6倍にも引きあがっていた事例を持ち出し、中央北地区事業概算として132億円が上がっているが、事業費の抑制が必要、そのためにも区域を縮小すべきであると発言。
 たとえば(1)現在の南北二つの幹線道路から30メートル幅は区域から除く(2)補償費抑制のため、幹線道路に隣接する既設の商店、営業施設は除く。(3)密集戸建住宅も道路建設に工夫を凝らし、移転補償は避ける。(4)産業ゾーンにゾーニング目的外施設が建設されており、産業ゾーンごと計画からはずすなど提案しました。
 市の答弁は、「従前都市計画決定しておるので変更は難しい。幹線道路とか、宅地
の境界とかで区分しており、影響するところは入れるようにしている。産業ゾーンをはずすことは考えていない。」

幹線道路に面した物件を対象からはずせば補償費が削減できる

 さらに住田議員は、補償費は市が土地を売ったりして捻出することになり、市民の税金が大量に「都市を良くするのだから」といって使われてしまう。それでいいのか検証すべきだとせまりました。
(素案)では移転補償物件約70棟、43億円とあり、物件に対する比率からいっても大和市(視察した都市)より1件あたりの補償費が高い。そこで
(1) 移転補償そのものをどのようにとらえているのか。
(2) 補償費を大幅に引き下げるために、現在幹線道路に面している物件は対象外にすべき。
(3) 産業ゾーンすべてを対象外にすべき。それは今回新設されたスーパーの移転補償が起きる心配があるからだ。換地だけではすまず、移転補償という税金支出が起きると予測できるが実態はどうか。
(4) 移転補償物件のうち「減価補償」する対象はどの程度の割合と見込んでいるのか。既存の量販店など中規模の店舗の補償はどのように対処しようとしているのかとせまりました。

 市の答弁は「発展性のあるまちづくりへ最低限必要と考える構築物の移転補償を計上している。産業ゾーンも、土地
区画の形質の変更の必要性があるため、対象区域に入れる。減価補償対象物件は現在考えていない。」

35億円の処分金が生み出せるのか、根拠を示せ

 総事業費収入の4割を処分金が占めていることについて住田議員は処分金が生み出せず事業破綻した事例が全国にたくさんあり、土地の売買がこの景気のもとでやり切れるのか、その自信の根拠を示すよう求めました。
(1) 土地の価格が下げ止まり、経済が低迷する中で、「保留地」「市有地」の売却が予定通りいくのか。43%が「処分金」での事業収入予定。地域も減じない、移転対象物件も縮小しなければ、丸々35億円「処分金」を生み出さなければならない。
(2) 公園予定面積が4から2ヘクタールに半減したことは大きな方向転換。中央北地区への市民要求は、医療・福祉施設の建設。公園建設が多かったはず。その「医療・福祉施設」はいつの間にか姿を消し、残った公園が、当初予定の半分になる。なぜ半減させなければ事業が推進できないのか。減った2ヘクタールはどこに消えたのかと質問。
 市の答弁は「土地の処分は市にとっても大きな問題。地権者の中にも土地を処分したいとお考えの方も多くおられると認識している。その中で魅力あるまちづくりを進め、売れる土地を作っていくというのが今回の事業の一つの眼目。ただし昨今の状況、土地が売れるかどうかについては不透明。
公園用地はもともとの考えが2ヘクタール。純粋に公園としての用地だ。」

 住田議員は、市民全体へも還元されるまちづくりであるのかどうかも質問。
病院を含めて福祉施設建設の要望が多かったにもかかわらずそれは消えていった点。公園用地も縮小。悪臭が消えた点だけは評価できるものの、借金だけは増え、環境に配慮したような当初のイメージから遠ざかっている計画は市民全体へ還元できるまちづくりとはいえないと発言。

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第46号(2009.7.9.)

高い水道さらに値上げ 認められません

高い水道さらに値上げ 認められません

川西市水道事業会計決算認定について 不認定です

 水道料金値上げがその理由です。
 平成17年度に実施された料金改訂の段階的実施により、基本料金分が1億200万円増収となっています。
 川西市の水道料金は他市と比較しても高く、他市から転居された方は一応にびっくりされる実態です。安全で、安価な水道が望まれるところです。高い県営水道使用率が高いことや、企業会計ということから独立採算が要求される問題もあります。しかし、生きるのに欠かせない水です。基本は限りなく無料にしていくことだと考えます。政治の責任だと考えます。
 今一つは、消費税の問題です。生命維持に欠かすことができない水にまで消費税をとることについてはやめるように、厳しく国に対して働きかけていただきたいことを申し添えます。1億6000万円もの市民転嫁です。

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第33号(2008.11.15.)

2008年9月議会  議案態度

2008年9月議会  議案態度

◆公民館有料化条例 (日本共産党)反対
◆生涯学習センター有料化条例 (日本共産党)反対
◆コミュニティーセンター有料化 (日本共産党)反対
◆市民活動センター有料化 (日本共産党)反対
◆男女共同参画センター有料化 (日本共産党)反対
◆老人憩いの家有料化 (日本共産党)反対
◆中央北地区土壌汚染工事和解について (日本共産党)反対
◆住基カード3年無料化・市県民税年金天引きに必要な予算 (日本共産党)反対

議案名日本共産党連合市民ク政雲会公明党智政会自治市民ク清和緑風会
公民館有料化条例反対賛成賛成賛成賛成賛成賛成
生涯学習センター有料化条例反対賛成賛成賛成賛成賛成賛成
コミュニティーセンター有料化反対賛成賛成賛成賛成賛成賛成
市民活動センター有料化反対賛成賛成賛成賛成賛成賛成
老人憩いの家有料化反対賛成賛成賛成賛成賛成賛成
中央北地区土壌汚染工事和解について反対反対反対反対反対反対反対
住基カード3年無料化・市県民税年金天引きに必要な予算反対賛成賛成賛成賛成反対賛成

(自治市民ク 宮坂議員 欠席)

 「日本共産党川西市会議員団ニュース」第32号(2008.11.8.)

ごみの個別収集はごみ減量のためにも必要

2008年9月議会報告 黒田みち議員

 この間、黒田みち議員は、「住民が住んでよかったと実感できる」まちづくりを提案し続けています。
 25歳~39歳の人口比率が他市に比べて低い川西市、「広範な子育てや教育施策の拡充」を、高齢化がどんどん進む町として「ごみの戸別収集」や「交通手段の確立」「福祉施策の充実」など安心して住み続けることができる取り組みを具体的に提案、市民満足度につながるように、市民が理解、納得できる税金の使い方に変えるべきと訴え続けています。

ごみの個別収集はごみ減量のためにも必要

 この間、お伝えしているように、今の「ごみの収集=ステーション方式」は様々な問題があります。問題解決のためにも更なる高齢化に対応するためにも「ごみの戸別収集」に切り替える自治体が増えています。私は、「戸別収集」をしている池田市、藤沢市などを調査。
 「市民ひとりあたりのごみ処理費用」(別表1)を比較してわかるように、川西市の処理費用は高額です(年間約26億円)。収集・処理費用の内容を精査し、抜本的に見直せば戸別収集できることを提案してい
ます。
 また、来年度から実施される「ひとり暮らし高齢者」への戸別収集は、ひとり暮らしと限定せず、老老世帯など実態に合わせるよう拡充すべきと追求しました。「ごみの戸別収集」により、「ごみの減量」「分別の徹底」にもつながっていることもあわせて追求しました。
◎答弁
 問題は把握しているが、来年度からの新ごみ処理場稼動に伴う「新分別・収集体制」をやっていくという答弁。「戸別収集実施の高齢者」については、実態に即すると答弁しました。

ごみ処理費(市民1人当たりの)

      人口(H18年度) 処理費(1人当たり)(円)
川西市   160,485     16,176
池田市   101,616     13,866
藤沢市   398,464     14,869
あきるの市  81,423     12,348

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第32号(2008.11.8.)