消防・救急体制の強化こそ急げ! 大塚議員討論

消防・救急体制の強化こそ急げ! 大塚議員討論
(2009年9月議会)

 本議案は、2市1町で消防通信指令に関する事務を協同して管理し、執行する目的で協議会を設置するためその協議会の規約が提案されているものです。
 目的は、「消防需要に広域的に対応し、消防サービスの高度化を図る」ためとされています。
 消防サービスの高度化のための費用が2市1町で実施することから、費用が安くなるスケールメリットも大きい、と説明がなされています。であれば、なぜ2市1町なのか、他の近隣市、例えば隣の伊丹市なども共におこなえばよりスケールメリットが出るではないか・・・と言うことにもなります。消防活動がスケールメリットで進めて良いのかという基本的な疑問もあります。消火・人命救助は1分・1秒が問われます。体制の充実こそ求まられます。今回の議案の背景は、消防の広域化推進が背景にあります。
 兵庫県は、消防広域化推進計画発表、「広域化にあたっては、消防力や住民サービスの低下を招かないよう留意するとともに、市町、住民、消防関係者などのコンセンサスを得ながら進める。」としています。消防体制の現状は、消防員の充足率は67.8%で、全国平均76%と比較して低いと報告。ちなみに川西市は65%、宝塚67%、猪名川町65%で全国平均どころか兵庫県の平均より低いので
す。
 であれば、まず、各都市の消防体制の充実に力を入れることが何よりも求められるべきではないでしょうか。広域化により、他市の応援をするから充足できる、と言う問題ではありません。
消防活動はスケールメリットで市民の安全・安心が図られるものではないと考えます。
 県の広域推進計画では「広域化対象市町の組み合わせ」が明記され、「H24年末の実現を目途に広域化に向けた
具体的協議を行う市町を定める」として、川西市のこのブロックと、西脇市・多可町など5市1町のブロックの2つが上げられています。他の市町は今後検討であり、阪神北県民局では、「先行する2市1町の広域化の成果などを踏まえながら、段階的な広域化も視野に入れて検討を行う必要がある」としています。
 以上のように「広域化」に対する住民合意を得る作業もないまま今回の議案上程です。納得できるものではありません。

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第51号(2009.11.12.)

義務教育費国庫負担制度の1/2復元と堅持に関する請願 土谷議員賛成討論

義務教育費国庫負担制度の1/2復元と堅持に関する請願 土谷議員賛成討論

 高校入学から大学卒業までにかかる費用は、子ども一人あたり平均1000万円余に上り、耐え難い負担となっています。貧困と格差の
広がりは、高すぎる学費のために中途退学者を増やし、私立大学では年間1万人の学生が経済的理由で退学しています。それだけに子育て支援と言うなら、この重い教育負担の軽減は避けて通れません。教育費の父母負担の軽減は、父母、国民の切実な願いです。ご一緒に実現させようではありませんか。
 義務教育国庫負担制度は、憲法26条、教育基本法に定められた国民の教育を受ける権利に対する、国としての財政責任を明らかにした制度です。そして、その目的には、義務教育無償の原則にのっとり、国民のすべてに対してその妥当な規模と内容を補償するため、国が必要な経費を負担することにより教育の機会均等とその水準の維持向上を図るとしています。
 ご承知のとおり、教職員の人件費は都道府県が支出していますが、国がその2分の1を負担してきました。市町村の財政力の格差によって教育条件が左右されないようにしようとするものです。この仕組
みは、戦後およそ半世紀にわたって日本の教育制度を支えてきましたところが、三位一体改革は義務教育に対する国が負うべき責任を放棄することに道を開き、地方財政に負担を転嫁しました。そのことによって、小人数学級の推進、学校施設、就学援助など教育条件整備に自治体間格差を生んでいることは問題です。自治体の財政力や父母の所得の違いによって教育条件が左右されることがあってはなりません。そもそも、教育機関への日本の公的支出は世界でも最低レベルです。OECD28カ国中27位。日本の国内総生産(GDP)に占める割合は3.3%で、各国平均4,9%から大きく下回っています。ちなみに、アイスランド7.2%、デンマーク6.7%、スウェーデン6.2%、フィンランド5.9%です。日本がOECD諸国並みに教育予算をつければ、大幅増額が可能です。今求められるのは、教育予算を抑制・削減することなく、国民の願いに応えて大幅に増額、充実させることです。憲法、教育基本法をいかし、国庫負担率を2分の1にもどすと同時に、制度を堅持することを強く国に求め、本請願への賛成討論とします。

 「日本共産党川西市会議員団ニュース」第51号(2009.11.12.)

現行保育制度の堅持・拡充と予算の大幅増額を求める意見書採択

現行保育制度の堅持・拡充と 保育子育て支援予算の大幅増額を求める意見書
多数で可決 住田議員賛成討論

 かって保育所に預ける理由は「社会的」が多く占めていましたが、近年「経済的」理由が多くなっています。特に昨年から今年にかけては、世界的経済不況により、各世帯の実質収入が減る中で家計の一助に仕事に就くとして、保育所を求めておられます。その結果今年度は待機児童が急激に増えています。
 これら状況を踏まえて保育所の早急な増設が要望もされています。
 国は、待機児童の解消策として「新しい制度」をつくるとし、9月8日に社会保障審議会の少子化対策部会の中の保育第一専門委員会が開催され、明日30日には、少子化対策部会が開催されます。ここで議論されていることと今回の請願・そして意見書案は関連しています。それは現行の保育制度を変えることが委員会で検討されているからです。変えようと検討している大きな柱は2つあります。ひとつが保護者と保育所施設が直接契約を結ぶ制度にしようとすること。もう一つが指定事業者制度を柱に据えることです。
 直接契約制度になれば保育所が自由に選べると宣伝されています。確かに自由に選べます。しかし施設の定員がいっぱいであれば入所はできません。当然ですね。これまで入所できないのは自治体が保育所を増設してこなかったからだと責任が自治体に問われていたものが、直接契約になると入れない保護者に責任が転嫁されてしまいます。矛盾がおきてきます。
 今の制度であれば保護者は自治体に希望する保育所を示し一定自治体の責任で振り分けしていました。直接契約になれば保護者は自治体へ「保育上限量」・預ける時間の量の「認定証明書」の交付申請することになります。それをもって希望する保育所に行き、直接契約をする段取りです。もちろん空きがなければ入れません。保護者はあちらこちら探し回ることになります。しかも入所させるかどうか判断するのは保育所施設側です。たとえば同時に入所申込者が来た場合、補助金等を勘案すれば長時間預けてくれるほうを選んでしまいます。施設側は安定的収入を求める以上はそのような判断になってしまいます。パートなど短時間預ける家庭は後回しになりかねません。
 指定事業者制度の問題点は保育の質の低下を招くということです。直接契約という意味では先行して「介護保険制度」が実施されています。介護サービスの提供は増大したけれど、介護の質の低下問題、そこで働く労働者の待遇が悪くなった問題がおきています。施設側にしても、入所者・利用者のために一生懸命介護すればするほど収入の面では割に合わなくなるなど改善しなければならぬ問題が発生しています。
 今の保育所、川西もそうですが民間企業が一定基準を満たせば「認可保育園」として、補助を受け営業をしています。いわゆる民間認可園です。川西ではその実質的割合が47%、5割に近づいています。新しい制度ではその上に「指定園」を作ろうとしています。つまり「認可園の基準」をさらに低くして一般企業参入をしやすくし、保育所増を計画しています。企業の参入をし易くするというのが狙いであり、最大の問題点でもあります。
 意見書案にも示されている、「国と地方公共団体が保育に対して責任を負う現行保育制度を基本にしつつ、国基準の底上げと財政の後押しが必要不可欠」と私どもも認識し賛成いたします。

反対討論 多久和議員
 連合市民クラブ・多久和議員の討論趣旨です。
 
 この意見書は、純粋に子育て支援予算の拡充を求める内容ではない。それたせけでなく、原稿保育制度の堅持を求めている。この典は大きな問題だとと考
える。
 これからは、幼保一元化が求められ、現行の保育のあり方そのものを議論しなければならない。国が地域の実情を無視して一律に保育基準を設けることが正しいのか、議論せねばならない時代だ。
 現行保育制度の堅持を前提の意見書は賛成できない。

保育所面積の国際比較

■民主党政権は保育所を増設ではなく、現在の狭い保育所基準を緩和して待機児童の多い地域は子どもを詰め込み待機児童解消の一助にしようとしています。世界的にも低い基準を更に引き下げるのです。

 「日本共産党川西市会議員団ニュース」第51号(2009.11.12.)

「加茂遺跡等の公園化へ一歩踏み出す提案」

「加茂遺跡等の公園化へ一歩踏み出す提案」

住田議員 (2009年9月議会)

 国史跡指定が進められている加茂遺跡。10年先、20年先をにらんで担当部署を設置すべきであると住田議員は提案。
 2000年前の遺跡を、生きた学習材料として地域住民、児童学生に活用していただくためにも、また、遺跡を生かしたまちづくりといった観点からも担当部署の設置が必要であると訴えています。
 そして住田議員は、近隣には栄根寺、勝福寺古墳、ひばりが丘古墳群もあり、緑地と河川もあることなどこれら一帯を公園化すべきであるとの提案もしています。
 さらに、加茂遺跡はもちろんのこと、これらはいずれも駅に近く、観光資源になる。川西市が歴史を感じさせる町としての「いい」イメージアップにつながっていくのではないか。そのために形として、観賞できるものの設置を構想すべきである。しかし、ただ昔のものを復元するという単純な発想にしてはならない.それだけではすぐに飽きられてしまう。
 住田議員は他都市と違って加茂遺跡は住宅密集地に存在しているのでそのことを逆手に取った発想、構想が必要になってくると突っ込んだ内容も提示しています。
 そのためにも加茂遺跡の「国史跡指定拡大」は重要であり本格的な取り組みをしていくためにも「担当者を置く」べきではないか教育委員会の見解を問いました。
 教育振興部長は、現在2.3ha史跡指定されておりあと3.9ha追加指定していくため土地所有者の理解を得るよう自らも動きたいと発言。
 市内の遺跡調査を進める。加茂遺跡も弥生期の重要な遺跡が存在すると推定されるので集落構造を明らかにする学術的な調査を検討していきたい、といった内容にとどまった答弁でした。

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第50号(2009.10.22.)
(発行時に第49号としていましたが、第50号の誤りでした。訂正します)

市道11号線、歩道整備を要求

市道11号線、歩道整備を要求

住田議員 (2009年9月議会)

 南花屋敷の中央を南北に通る市道11号。かって小学校の通学略であったが交通量が増え、人一人も満足に通れない歩道では安全が確保できないと今は別ルートになっている。しかし中学の通学路に指定され、当然住民も歩道を通行しています。住田議員は議員成り立て当初をふくめたびたび歩道整備を要求して来ているが一向に改善されていない。住民の安全確保をする気があるのか厳しく問いました。
 土木部長は市としても道路改良の必要性は十分認識している、財政難の状況では、たとえば住宅改良の話が出たときにご協力をいただくといった方法しかないと消極的な答弁でした。

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第50号(2009.10.22.)
(発行時に第49号としていましたが、第50号の誤りでした。訂正します)

中央北地区整備事業 公聴会へ向け、市民へ説明会をせよ

中央北地区整備事業 公聴会へ向け、市民へ説明会をせよ

住田議員 (2009年9月議会)

 住田議員は4点について質問しました。
 その一つは、土地区画整理事業が都市計画決定される日程について、当初来年9月ごろと説明されていたが計画どおりになっているのかどうか。

 答弁・来年7月ころ。

 二つ目に、事業計画の項目と住田議員が6月議会の一般質問で、項目にかかわる区域縮小の検討、補償費等削減への検証など、この間どのような話がされてきたのか。その上で、計画(素案)に反映されようとする内容に変更がもたらされるのかどうかと質問しました。

 答弁・項目は事業区域、道路、公園など。
 この間の協議では区域を24haから22haへ縮小。補償費の削減では、事業費の節減のため移転補償の物件をできる限り押さえ、既存物件は可能な限り「存置(そのままにしておく)」を基本とし、事業計画を組み立てたい。
 基本計画(素案)の内容変更は、中央公園の位置や道路形状が対象になる。

 三つ目に、公聴会に向け、事業内容説明会を全市民対象に開くことを要求。

 中央北地区整備事業には、市民の税金が250億円以上すでに投入されている。空き地になっている公有地は市民全体の財産だ。民有地にも公金が投入されており地域全体がどうなっているのか、これからどうなるのか市民全体に知る権利がある。当然市民全体を対象に頻繁に説明会をもつべきであるのにこれまで一度もそのような取り組みはされていない。パブリックコメントをしたで済まされているのが現状。これでは市民に開かれた行政とはいえない。都市計画審議会へ向けての公聴会を開く前に、現状を多くの市民へ説明すべきと要求。また四つ目に意見交換を市民参加で行うことも求めています。

 答弁・都市計画法の公聴会は市民対象であり計画素案の縦覧もする。
 ただ、土地区画整理事業は公園など公共事業の整備ではご意見が伺えるが、民有地に関してはどのようなものにするかは土地所有者が決めるものであり説明会開催はなじまない。

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第50号(2009.10.22.)
(発行時に第49号としていましたが、第50号の誤りでした。訂正します)

国崎クリーンセンター 「資格・経験」ないまま運転10ヶ月

国崎クリーンセンター 「資格・経験」ないまま運転10ヶ月
委託料(8億円超)の返還、責任追及を

黒田みち議員 質問(2009年9月議会)

 「国崎クリーンセンター」がJFE環境サービスに委託している運転・管理契約において、焼却部門の責任者(現場総括副責任者)と班長2人が、契約内容(要求水準書)に明記されている「資格」も「経験」もないことが明らかになりました。
 昨年12月から試運転、4月から本格稼動と報道されているのに、「要求水準書」に満たない職員3人のことが7月21日に発覚。あわてて施設組合が企業に要求書を提出し、9月中旬までに必要な職員確保ができるという無責任な対応です。
 施設組合の管理者は建設地をかかえる川西大塩市長。委託料8億円の7割を負担します。
 日本共産党議員団が、住民の安全・安心を堅持するため「運転・管理」の直営を求めてきましたが、「高性能な機械なので、職員では無理。必要な資格や経験がいる。」と豪語してきたにもかかわらずこの結果です。
 委託企業が、10ヶ月間も「契約違反」で運転・管理しているのですから、企業に委託料の返還を含め責任を問うこと。必要な書類の提出・点検等をさせていない組合側の責任等も厳しく追及するよう求めました。
 このほか、「画面表示の見落とし」「清掃を怠る」ことなどによる不適合事象(事故)が数多く起こっています。JFE環境サービスが運転・管理を派遣や請負など5つの企業職員で成り立たせている矛盾もでています。実態調査や仕事内容(仕様書)の確認・点検などを徹底するよう追及しました。
 当局は、「組合として適正に処理されている。」という言葉に終始しますが、黒田議員は、川西市としての責務(命と健康を守りきる立場)を全うすること、住民が理解・納得するためにも、組合・企業共の責任を果たさせること、住民への情報公開、提供のあり方を含め、言葉だけでない「信頼される」ための具体的行動もあわせて厳しく求めました。

「日本共産党川西市会議員団ニュース」第50号(2009.10.22.)
(発行時に第49号としていましたが、第50号の誤りでした。訂正します)